1: 2017/07/17(月) 12:35:32.70 ID:8+0WRLEE0
AUTOCAR英国編集部が選ぶ「いま買えるクルマ トップ50」 2017年版 トップ5
3位:アルファロメオ・ジュリア・クアドリフォリオ
ジュリア・クアドリフォリオで、最も驚かされるのはゼロ加速だ。ジュリア登場まで、アルファロメオは後輪駆動セダンを長らく造っていなかった。
V8にも、基本的に手を出していない。4Cを別にすれば、最近のモデルはスポーティさも平凡なレベルだ。
となれば、BMW M3やメルセデス-AMG C63へのチャレンジは失敗に終わりそうなものだが、そうはならなかった。
それどころか、予想以上にデキが良かったのだ。これこそアルファ、と呼べるものがついに現れた、と言えるかもしれない。とてつもなく素敵で、欠点はあっても感情的に逆らいがたい魅力がある。
天使の羽根を思わせる軽さのステアリングは、正確さと鋭さも備える。軽く陽気なフィールは、重く神経質なドイツ勢とは対照的だ。
シャシーは打てば響くようなレスポンスを最優先事項とし、ノーズは活気いっぱいに向きを変える。
エクスムーアの狭い道でも、晴天に恵まれ、速度制限もある状況下では、パワフルな後輪駆動であることがクアドリフォリオの足枷にはならなかった。
バランスがよく、安心感があり、活気に富んでいることが、すべて一瞬のうちに感じ取れる。もちろん同時に、ブレーキの反応の鈍さや燃費の劣悪さ、触れる部分の質感やあまりにも楽観的な値付けといった欠点もある。
それでも、このジュリアの並外れた、期待以上の資質はそれらを上まわるほど魅力的だ。
https://www.autocar.jp/news/2017/07/17/229144/3/
9: 2017/07/17(月) 12:39:24.12 ID:bdCPuJsh0
日本車重い:もっと軽量化しろ 外車重い:剛性感がある
日本車軽い:剛性不足 外車軽い:剛性十分
日本車高い:ボッタ栗 外車高い:妥当
日本車安い:安物 外車安い:バーゲンプライス
日本車ハイパワー:無駄 外車ハイパワー:刺激的
日本車ローパワー:物足りない 外車ローパワー:必要十分
日本車派手デザイン:恥ずかしい 外車派手デザイン:素晴らしい
日本車地味デザイン:華が無い 外車地味デザイン:シンプルイズベスト
日本車低燃費:エゴ 外車低燃費:エコ
日本車高燃費:こんな時代に全く… 外車高燃費:気にしない
日本車頑丈:それだけが取柄 外車頑丈:完璧
日本車故障:ポンコツ 外車故障:それも愛嬌
日本車オーバーステア:危険な車 外車オーバーステア:楽しい車
日本車アンダーステア:退屈な車 外車アンダーステア:安心な車
日本車パクリ:ポリシー無いの? 外車パクリ:こっちが先でしょ?
日本車脚硬い:乗り心地悪い 外車脚硬い:スポーティ
日本車脚柔かい:フニャフニャ 外車脚柔かい:乗り心地良い
日本車排気音大:うるさい 外車排気音大:やる気にさせる
日本車排気音小:歩行者危ない 外車排気音小:優れた静粛性
日本車高評価:メーカーの犬 外車高評価:当然
日本車低評価:当然 外車低評価:車音痴にはわからない
31: 2017/07/17(月) 13:01:44.33 ID:V8n0Wwx60
>>9
>日本車高燃費:こんな時代に全く… 外車高燃費:気にしない
日本はガソリン税高いからな
89: 2017/07/17(月) 13:58:45.68 ID:KmL62ASs0
>>9
このコピペに欧州車厨が反論しているのを見たことがないw
97: 2017/07/17(月) 14:07:02.75 ID:56sqX2CS0
>>>89
>このコピペに欧州車厨が反論しているのを見たことがないw
ドイツ車乗りだけど事実だと思う。
10: 2017/07/17(月) 12:40:59.28 ID:KDNJIjAK0
オートカーの人は別に差別しないイメージ
ライターの一人がスズキのVITARAターボ買ってるし
11: 2017/07/17(月) 12:41:22.86 ID:h50deZh50
カーグラフィックが元凶
50: 2017/07/17(月) 13:17:03.83 ID:Gxbekd7C0
>>11
CGTVだけだとそんなでもないんだけどな
プリウスもちゃんとほめてるし
まあ出演者が二人とも部外者だけど
12: 2017/07/17(月) 12:42:53.20 ID:i/D+smWg0
舶来ものw
14: 2017/07/17(月) 12:47:04.02 ID:uWZ8k/HT0
一流のデザイン
三流の車
イタリア車ってブレないね
15: 2017/07/17(月) 12:47:09.02 ID:yqqWIUce0
トヨタと日産、全車でまともなハンドリングの車を作らないから日本車のイメージが悪い。
ホンダ、スバル、マツダは全車でもう少しまともなハンドリングの車を作ってる。
17: 2017/07/17(月) 12:49:00.34 ID:vYnpm4HF0
>>15
イメージだけでどや顔
80: 2017/07/17(月) 13:43:45.64 ID:kpmtfphF0
>>15
なんだそれ
18: 2017/07/17(月) 12:49:08.60 ID:KDNJIjAK0
トップ50に日本車結構入ってるじゃん
ロードスター8位だし
19: 2017/07/17(月) 12:51:30.26 ID:S5sZl1Oe0
ハンドルは軽い方がいいだろ
20: 2017/07/17(月) 12:54:38.62 ID:rxhnxFgq0
いまのWRX STIはハンドルもクラッチもギアも軽すぎてビビった
その時乗ってたインテグラがクソ重たかったのが原因だけど
37: 2017/07/17(月) 13:08:03.73 ID:4YC2spq10
なんというか。所持した感想として
走る曲がる止まるという満足度は高い。
ただし、壊れる頻度は…
40: 2017/07/17(月) 13:11:19.41 ID:pQger+ws0
ドイツ車は10年前くらいから
速度変化でパワステの重みを変える制御取り入れてるね
65: 2017/07/17(月) 13:30:26.49 ID:FaWGEVQB0
>>40
日本のメーカーでもそういった特許結構取ってるよ。
よくある技術だと思う。
82: 2017/07/17(月) 13:51:56.98 ID:v8Jjp69Z0
>>40
30年前のマークⅡにも付いてたから
そういう制御自体は珍しいもんでもない。
85: 2017/07/17(月) 13:56:09.32 ID:mO9g4rlS0
>>82
あの頃のマーク2って豪華だったよなー
87: 2017/07/17(月) 13:58:29.06 ID:v8Jjp69Z0
>>85
内装は間違いなく金掛かってたよね。
逆にプラのシボ加工で高品位に見せる
今の技術もある意味凄いとは思うが。
81: 2017/07/17(月) 13:49:23.92 ID:JO/xd+Rb0
>>87
夢に向かって努力するのは悪なんでドイツ車ってハンドルガッシリしてて安定感あるのかな
なんで日本車はハンドルカルカルなの?
38: 2017/07/17(月) 13:09:23.67 ID:YMwhwr2u0
この舶来信仰って何が原因なのかね?
49: 2017/07/17(月) 13:16:49.96 ID:NTKXcL0DO
>>38
外車メーカーからお金貰ってただけだよ
76: 2017/07/17(月) 13:42:02.13 ID:XHlOKlih0
>>38
団塊位までが、昔の憧れみたいなのを引きずってるのかと
あの辺の世代は自分らの時代が全てで現実みないから
引用元:http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1500262532/
売り上げランキング: 27,056
コメント
コメント一覧 (63)
一概に日本車と言っても全然フィーリングもデザインも違うのに一緒くたにしてるし、内容も想像上の外車とやらに勝つのではなく外車好きを煽る文句だもんね
何かゲハ的なものに取り憑かれた人が喜んで貼ってるイメージ
外注だから同じだったりするのにね
同じモノなのに違う感想を言っちゃう評論家ってダサい
だったらなんでアメリカで日本車人気あるのよ
自動車評論家が本当に違い感じているのか怪しいものだ
メーカーの人の話で
サスペンション変えてないのに、変えたと伝えたら
評価が良くなったという話が忘れられない
評論家って一番どうしようも無い人種だろ
保存して色んなまとめサイトのコメント欄に俺が張り付けたやつ
コネと知名度、それなりの文章を掛ける知力がありゃ誰でもできるよあんな仕事。
だから俺はカー雑誌のレビューは見んのだ。メーカー側の出したスペックの数字をみてる方がまだ判断材料として優れてる。
異様に外車厨だったことを現したコピペ。
詳しくはこの辺見るとわかりやすい。ttp://www.thutmosev.com/archives/45052884.html
ハンドル切る量によってアシストスピード変えたりするのは大嫌いです
雉みたいのが目先の金欲しさに愚にもつかないレビュー垂れ流してるしな
国産車重い:もっと軽量化しろ 外車重い:剛性感がある
国産車軽い:剛性不足 外車軽い:剛性十分
国産車高い:ボッタ栗 外車高い:妥当
国産車安い:安物 外車安い:バーゲンプライス
国産車ハイパワー:無駄 外車ハイパワー:刺激的
国産車ローパワー:物足りない 外車ローパワー:必要十分
国産車派手デザイン:恥ずかしい 外車派手デザイン:素晴らしい
国産車地味デザイン:華が無い 外車地味デザイン:シンプルイズベスト
国産車同じデザイン:つまらないデザイン 外車同じデザイン:飽きのこないデザイン
国産車低燃費:エゴ 外車低燃費:エコ
国産車高燃費:こんな時代に全く… 外車高燃費:気にしない
国産車頑丈:それだけが取柄 外車頑丈:完璧
国産車故障:ポンコツ 外車故障:それも愛嬌
国産車オーバーステア:危険な車 外車オーバーステア:楽しい車
国産車アンダーステア:退屈な車 外車アンダーステア:安心な車
国産車パクリ:ポリシー無いの? 外車パクリ:こっちが先でしょ?
国産車脚硬い:乗り心地悪い 外車脚硬い:スポーティ
国産車脚柔かい:フニャフニャ 外車脚柔かい:乗り心地良い
国産車排気音大:うるさい 外車排気音大:やる気にさせる
国産車排気音小:歩行者危ない 外車排気音小:優れた静粛性
国産車高評価:メーカーの犬 外車高評価:当然
国産車低評価:当然 外車低評価:車音痴にはわからない
国産車アイドリング:振動が酷い 外車:車の鼓動が体に伝わってくる
国産車内装が豪華:品がない 外車内装が豪華:国産車には無理
国産車内装がしょぼい:安物 外車内装がしょぼい:見えない所に金をかけている
国産車リコール:粗悪品 外車リコール:正直で良い
「なぜそんなに批判するのですか?」「日本車だからです」みたいな具合に日本車だというだけでこき下ろしてる感が否めないのがな・・・
AMGぐらいになってようやくしっかりとしたハンドルの重さになる
日本車がちょうど良いと思ってる人は、外車に乗れば、足は硬いとか燃費悪いとか。
その逆もしかり。
日本製は世界一だからもう外国製品に学ぶ事はないなんてのぼせ上がらないよう謙虚な姿勢は必要だと思うのさ
『まだだ!まだこんな程度では全然ダメだ!もっともっとやれることがあるはずた!考えろ考えろ考えろ考えろ!』と執拗に思い続けなきゃ未来はないよ
具体的にはボディ剛性が高い
アウトバーンがある国で作る車だからそこは違いが出て当然だと思うよ
ほとんど技術力は横一線かなw
まぁクラス(大きさ・排気量)を考えれば妥当なんだがあまりに値段が違うんだから装備が違って当たり前なのに日本車はまだまだみたいなことをホザク
せめて同じ値段の車と比べろよ
左ハンドルを慣れれば問題ないと言ってたり狭い室内のことを
タイトな室内はファミリーの距離を近づけるとか書いててお茶ふいた
良くも悪くも素人の車好きのおっさん代表って感じ。
クイックなのを褒めてるんだと思う。
所ジョージの車の感想と同じようなもの。
外車は一部の欠点は目を瞑ってでも特質した走りの乗り味であったりデザインを優先したりするから
記事としては書きやすかった傾向もあると思います
ドイツ車コンパクトから国産コンパクトに乗り換えたら
メンテや部品安い
レギュラーガソリン
ハンドルは良く切れて楽チン
洗車して磨いてもイマイチ
後部座席広い
収納充実
運転すると疲れるようになってふらっとドライブする機会が減った
定量的な評価なんて誰一人として出来ていないじゃん。
何のありがたみも無い感想文を雑誌に寄越して、あれで金貰ってる業界自体が異常だわ。
ちなみにモータージャーナリズムの地位がここまで低いのは先進国で日本だけらしいねw
外車スーパーカー以上のハイテクの塊をリリースしてたのは日本だけだったな。
ロックtoロックが何回転かでどのぐらいの応答性なのかもだいたいわかる
いつまでもイメージ的な表現で語るから信用出来ない評論が多くなる
その作文を読んで人が喜ぶかどうかよね
実際、客寄せのための豪華なカタログと比べると、実際に買った客に渡される取説の圧倒的簡素さよ
被害妄想多すぎ
そういう嘘をついたやつはブラインドテストとはマッタクべつの話だよ?
ステアリングの軽さ=軸のみが影響してる(軸がものすごく大きい原因)
とか前提なのが痛い
いまどき電制の設定とかのほうが、よほど大きくない?
やがて欧州信仰の文化も廃れていくんかね
だからこの人の本を読むと吐き気がする。
どうしても自動車というのは工業製品、モノ、文化の順に成熟していく道筋を辿る?
批評となれば高いレベルのモノの視点で語ることになるので自ずと欧州車が高い評価になる
ただし工業製品としては二流だったので矛盾を隠すために、言葉の揶揄が使われるということだ、OK?
ガソスタでバイトした時に他の車と違いすぎてびびった
悲しいけど日本人の脳内にインプットされてる
俺の中じゃ、トヨタより日産の方がカックンだよ。
『目隠しした状態で助手席に座り、視覚以外の感覚で乗車車輛を当てる』という趣旨のものなら、モーターファン誌(だったかな?)等で沢村慎太朗氏が幾度か行ってるよ
現時点では1勝2敗だけど
※15
清水和夫氏はそんな感じだね
ジョブス等の自身の専門外の流行り物にまで嬉々としながら乗っかって、エスプリ効かせたインチキくさい警句をドヤ顔で披露している近年の姿勢はちょっと…
レーサーとしては一流なのだろうが、理論派ぶってる似非インテリにしか見えないな
※47
彼は特にそういう姿勢の様だね
『明治維新後100年以上が経過したのに、未だ欧米を無条件に崇拝する人たちが居る これはもう盲信と言うレベルの代物ではなく病気なのだ』と言って憚らない沢村氏も、福井氏同様「あくまでも機械として評論する」という基本姿勢の様だ
先入観や偏見を持たずフラットな姿勢で物事と向き合うのは結構難しいけど、内外問わず自分の好きなモノと好きな様に付き合ってゆけばいいだけの話じゃないかな
旧いドカに長い事乗ってるけど、独特の味と癖がたまらなく好きなだけで、『俺のは舶来品だからさ♪』(ドヤァ!!)的な理由で付き合い続けてきた訳ではないよ
赤の他人の視線を気にしたところで得るものなんて大してないし、寧ろ喪うものの方が大きそうだしね
その分同じサイズ同じ排気量でもれなく200kgぐらい車重が重いのよね
その辺はトレードオフですわ
日本車メーカーも重くなって良いなら同じようなものは当然作れるだろうし
アメリカはなんだかんだで物事を客観的に評価できるから経済世界一の国なんだよ。
日本は外車コンプがかえって国産車の発展を妨げてるし、欧州は必要以上に非欧州車を差別するから没落している。
雉も鳴かずば撃たれまい
国賊、国沢 光宏を許すな。
ああいう人らの話聞いてると、外車ってそんなに何もかも優れてるのかよ?って思う。
なにしれっと日本人の車評価の話にしてんのよ
日本版が86をこき下ろした直後に本国版が86を絶賛して、日本版側が言い訳した話を思い出したwww
他社製ATの製品調査結果の話を試験担当者に
聞いたら、某北欧メーカーATは、クラッチ耐久が
T社の規格半分も満足できなかったそうです。
そもそも品質もブランド力だと思います。
品質の悪い外車を品質の良い国産車より高く買う事自体おかしいでしょ。
乗り心地とかスペックに現れないところで非常に良い車たちだった。
(2台ともランチアデルタだけども)
でも00年代以降日本車を2台乗り継いでわかったのは国産車の良さは
その維持費の低さや故障のなさ、気楽に乗っていけるところであり、、
今のような夏場にはエアコンが効いて、輸入車のような猛烈なコンプレッサー音
がしない車のありがたさを実感している。
ちなんみに2台目は某社のスポーティーカーだけど運転する楽しささえ、あの
当時の輸入車を負けず劣らずで素晴らしい。
あと※26な。ほんとにw
何行かは理不尽な評価だろうけど、剛性と軽量化は二律背反なんて決まりきってる。
否定なんかするわけない。
コメントする