9: 2018/03/09(金) 14:38:00.08 ID:HoYEmds40
公道での暴走行為をうんたらかんたら
10: 2018/03/09(金) 14:38:05.21 ID:wD4JnGTt0
北海道とかで真冬にやればいいのに
235: 2018/03/09(金) 17:00:31.31 ID:Lbn6dnbl0
>>10
スウェディッシュラリーみたいで面白そうだね。
281: 2018/03/09(金) 18:09:25.07 ID:5RKzzRSw0
>>10
全日本ラリーやってなかったっけ?
286: 2018/03/09(金) 18:17:34.20 ID:5EmBVlI/0
ラリーが流行ってないとか言うけど全日本ラリー選手権は毎年10戦ぐらいできる程度には人気あるんだが
九州とか四国でさえラリーある時は結構混むぞ
>>281
冬場のラリーは群馬の嬬恋だな
15: 2018/03/09(金) 14:39:14.60 ID:liJj8ezh0
日本は少子化だから子ドライバーが揃わないんだよ
77: 2018/03/09(金) 15:03:30.70 ID:sy1mPxAc0
>>15
私は評価しますゆ
子ドライバー→コドライバー(レッキ帳読むナビゲーターの事)
135: 2018/03/09(金) 15:39:51.78 ID:gzEiMVLj0
>>77
高度なギャグすぎるだろ
318: 2018/03/09(金) 18:58:14.34 ID:kIX130WK0
>>15
ワシは評価しよう。ただラリーを知らないとわからんだろうな
28: 2018/03/09(金) 14:43:36.53 ID:2RvKi//K0
トヨタ自動車の社長が現役ラリードライバーなのに
241: 2018/03/09(金) 17:16:34.98 ID:/kjESMOD0
>>28
新城でラリー大会やってんね
245: 2018/03/09(金) 17:19:19.37 ID:2RvKi//K0
>>241
2017年は、とうとうモリゾウゆるキャラまで出現
29: 2018/03/09(金) 14:43:39.00 ID:IMaVFRuD0
JWRC のスイスポカッコ良かったよ
323: 2018/03/09(金) 19:08:40.54 ID:UPR9G6Pp0
>>29
HT型のイエローバレットはやっぱりカッコいいな
ZCよりも好き
351: 2018/03/09(金) 19:54:09.19 ID:EM3y5V0m0
>>29
スズキもっかいラリーやらないかな…
MotoGPも一生懸命やってるし、四輪でもなんかやってほしい…
32: 2018/03/09(金) 14:44:23.95 ID:hLJBcTgt0
許可が下りないから
責任問題の起きそうな事案は限りなく門前払い
38: 2018/03/09(金) 14:46:53.83 ID:Yh9IYEiO0
>>32
これ
近くでやらんのに裾野が広がるわけがない
67: 2018/03/09(金) 14:59:06.01 ID:kk1OlX8c0
>>32
許可はおりてるしラリーもやってるよ。
夜中一晩中走ってる。但し日本のラリーはルールが違う。
102: 2018/03/09(金) 15:17:15.83 ID:5qaiid5h0
何があっても30年開催し続ける覚悟で
国産自動車メーカーが身銭切り続ければ
日本にWRCも浸透する可能性はあるけど
トヨタにできないならもう無理だ
165: 2018/03/09(金) 16:03:27.77 ID:7PwG22b80
道交法や標識・信号を守ってのラリー何て有るの?w
172: 2018/03/09(金) 16:12:00.32 ID:P3UHAoPA0
>>165
あるよ
175: 2018/03/09(金) 16:14:35.67 ID:jTvCx+fs0
>>165
色々ある
全日本クラスのラリーは事前に道路使用許可を取ってる
177: 2018/03/09(金) 16:18:11.24 ID:tlrxQncP0
>>165
ラリーは普通に守るぞ
飛ばして良いのは占有許可を得たSSのみ
174: 2018/03/09(金) 16:13:23.38 ID:Zte7ws3O0
すごいなw
https://www.youtube.com/watch?v=ZG-S5Z38Ens
180: 2018/03/09(金) 16:20:45.98 ID:Z5rJNipt0
SS間の移動でよく捕まらなかったっけ
182: 2018/03/09(金) 16:22:56.30 ID:WN1cbeFS0
>>180
免停食らってリエゾンの間はコドライバーが運転とかもそこそこあったと思う
193: 2018/03/09(金) 16:35:47.24 ID:f3tjsP7T0
日本だと東京~大阪を下道でいかに安全運転で早く着くかのほうが流行りそう(´・ω・`)
207: 2018/03/09(金) 16:41:39.10 ID:rX9c9ESk0
>>193
現場から会社までいかに早く帰るかで同僚とコーヒー賭けて遊んでたわ
交通違反しないように助手席に相手チームの奴を一人乗せるルールだったからいかに渋滞回避するかが全てなんだけど楽しかった
199: 2018/03/09(金) 16:38:55.69 ID:OtibmIm30
RALLY JAPAN大盛況だったやん
またあったら行くよ
305: 2018/03/09(金) 18:42:17.26 ID:1UuIlDWW0
70年代に1度ブームがあっただろう
ランチアストラトスや初代セリカの時代
387: 2018/03/09(金) 20:57:31.49 ID:55J3aasg0
>>305
あの時代だって見るファンは多くても走る人間はサーキット人口よりかなり少なかった
改造しまくった車は公道で練習するには派手過ぎで
この人種は暴走族まがいを嫌った
いや正確に言えば反社会的であるというレッテルを嫌ったので各地のラリーマンズクラブは厳しいルールで動いてた
結果として力を入れられる競技はせいぜいダートラ止まりが多かったかな
344: 2018/03/09(金) 19:47:21.55 ID:bObYunou0
今ワークスでWRC参戦してる日本メーカーってあんの?
346: 2018/03/09(金) 19:51:12.22 ID:5ZPg6yVI0
>>344
トヨタがヤリス(ヴィッツ)で出てたような
348: 2018/03/09(金) 19:51:28.23 ID:mxBYI2x/0
>>344
トヨタくらい
今韓国メーカーが調子こいてるから多分レギュレーションがまた大きく変わる
382: 2018/03/09(金) 20:30:01.42 ID:TB/w4KZU0
関東なら北富士と東富士演習場(グラベル)と、箱根ターンパイクか富士スバルライン(ターマック)、SSは富士スピードウェイでやれば首都圏~関西圏のファンも大満足と思うんだけどなぁ
386: 2018/03/09(金) 20:56:59.41 ID:TckVgKWr0
>>382
パルクフェルメやヘッドクオーターはFSWに置けるしええなそれ
あとは脱糞させないように交通手段何とかしてくれればええし
448: 2018/03/10(土) 06:25:58.39 ID:zg/ZIzLC0
北海道でラリージャパンやってた時に見に行ったけど、迫力を感じるのが難しいようなコースから数百メートル離れたとこに何時間も集められて数千円だったなあ
コメント
コメント一覧 (38)
車検も通さないといけないだろうし
ラリージャパンはどうだったんだろうか
絶対見に行くわ
トヨタの次に…というか唯一余裕がありそうなホンダはF1で頑張ってるしな…。次点のスズキはインドが忙しいみたいだし。
日産スバル三菱に至ってはそもそもスポーツどころか日本での普通の経営すら危ういというか
何より日本人は、車に対しての理解というものが少ない。
モータースポーツ見た人自体少ないだろうし、テレビでF1さえ放送しなくなったし。
どうしたらいいんだろうね。
サーキットだって地元の反対で頓挫したところも少なくないし
箱根周辺は私道多いからターマックで派手にやってほしいわ
もう2019年開催で動いてるんだが
でもサーキットやダートラはやったけどラリーはやったことないなあ
いつだか忘れたけどサーキットでドリフトしててタイヤ外れた事故の時もあたかも公道で暴走行為していたみたいな報道されてたし、下手にメーカーの看板掲げてやって事故でも起きようものなら絶対叩かれるしリスキー過ぎてやらんだろう。
箱みたいに、圧倒的なカリスマを持ったドライバーが居ないからな。
国内で興業成功してるのはSGT位だし、みんカラやってるような層はS耐ニュルルマン位しか興味ないだろ。
たのしみ。
逆だよ
SSの為の占有許可が難しいんだよ 一般公道を封鎖できる該当理由がなかなか認めてもらえないし、海外は車が走れば道路は傷むものだから事後整備は地域がするって考え方に対して日本はそんなのが走ったからって現状復帰を主催側に求めるから予算的に厳しい
リエゾンは問題ないんだよ 国際条約に加盟している国で合法なら一時輸入車は無改造でOK 通常の道交法さえ守っていればOK
あと今の国内ラリーもSSでの成績で結果が決まるよ
昔はスカベンジャーラリーみたいなもんだったけどね
草の根レベルのヒルクライムとか、そういう裾野に当たるものが無い
友達と作ったマシンで近所の行動封鎖して走るみたいな身近さが
ま、産業と文化は別だわな
イギリスやイタリアを見ればよくわかる
並走して走るわけでもなし、テレビで見てた方が良い
国際格式の競技にフル参戦するのと、アイドルを横に乗せてタレントがドライブする番組をやるのとでは、どちらが『儲け』に繋がるだろう
ラリー出発点が国内Bライセンス取得後の地方選手権だったりするし、環境的にラリーストが育ちにくいのはあるよね。
あんまりできる場所も無いし
ドリフトとかなら結構できるサーキットも多いから良いんだけど
ラリー系だと、ダカールラリー出場した日野プロフィアとか、ホンダRC213Vの本物の展示もするんだよ。
今年はもしかしたら、トヨタヤリスWRCも、展示するかもな。
近年ヒルクライムとかが一般道を閉鎖して開催されるようになってきてるんで、
状況は変化しつつある。
まあ、浅間のやつ以外知られてないんだよなぁ
根本的にモータースポーツという文化が根付いて無いから
未だにレース=暴走族の図式が一般的な時点でもうね
ゴマ粒のようなラリーカーでは面白くない
モタスポが文化として根付くのを阻害する一番の要因だよ
燃費ばかり追求、しかも偽装までしてオワコンになるのも時間の問題
そもそも世の中のほとんどの奴がF1しか見たことないだろ。日本メーカーや日本人選手が出てもテレビでやらないしな
コメントする