articleimage_308379

1: 2019/07/22(月) 11:02:12.03 ID:N840wzZ+0● BE:842343564-2BP(2000)

テスラ社の自動運転車で初の「交通事故」 夫を奪われた妻の悲痛な叫び
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190722-00572515-shincho-soci&p=2

交通事故や渋滞を激減させ、高齢ドライバーにも僥倖(ぎょうこう)をもたらす――。「自動運転車」は輝かしい未来を約束する次世代技術の結晶とされてきた。
だが、日本で初めて起きた「惨事」が浮き彫りにしたのは、夢の車の根幹をなすコンピューターの「暴走」リスクだった。

突然の「事故」によって櫻井隆太さん(仮名・44)=当時=が命を落としてから1年あまりが経過した。残された母娘が暮らす自宅の玄関先には、いまもツーリング好きだった彼の白いヘルメットが飾られている。

 櫻井さんと中学時代からの付き合いだった妻が、伏し目がちに心境を明かす。

「夫が事故に遭った当日もかぶっていた、愛用のヘルメットです。帰宅する時はいつも、バイクのキーをヘルメットに放り込んであそこに置いていたんですね。そのままにしておけば、いつか彼が帰ってくるんじゃないか……。いまでもそんなことを考えてしまう。一周忌が過ぎたというのに、私たち母娘は現実を受け止められないでいます」

 ふと顔を上げた彼女の視線の先には、仏壇の脇に飾られた記念写真があった。そこでは、夫妻とまだ幼かった頃の娘が仲睦まじく寄り添っていた。

 遺族を悲しみの淵に追いやった痛ましい「交通事故」は、昨年4月29日、午後2時半過ぎに起きた。自身も負傷したバイク仲間の男性が事故当時を振り返る。

「櫻井さんとはお互いの先輩や後輩を交えて毎週、ツーリングに出かけるのが恒例となっていました。あの日は仲間たち4人で箱根を訪れ、その後、東京に戻るため東名高速を走っていたんです」

 ちょうど海老名サービスエリアを過ぎた辺りのことだ。追い越し車線で4人の前方を走行していたキャラバンが渋滞に差し掛かり、急ブレーキをかけた。


4: 2019/07/22(月) 11:03:43.08 ID:N840wzZ+0 BE:842343564-2BP(1000)

ちょうど海老名サービスエリアを過ぎた辺りのことだ。追い越し車線で4人の前方を走行していたキャラバンが渋滞に差し掛かり、急ブレーキをかけた。

「先頭を走っていた僕の反応が間に合わず、キャラバンの後部に突っ込んでしまった。その拍子に僕の身体は路上に投げ出されました。櫻井さんたちはすぐにバイクを停めて、ヘルメットを外して駆け寄ってきました。そばを走っていたライダーたちもバイクから降りて119番通報してくれた」

 彼が仲間に支えられて中央分離帯の茂みに腰かけた、その数分後のことだった。

「キャラバンの後に停まっていたバイクが僕に向かって降ってきた。呆然としていると、そのうち自分の頭から血が流れているのが分かりました。周囲では“どかせ! どかせ!”“ノーブレーキで突っ込んできやがった!”と怒声が飛び交っている。
それに続けて“あっ、櫻井さん!”と。僕の目に飛び込んできたのは、道路上に突っ伏して真っ赤に染まった櫻井さんの顔でした。見る見るうちに血だまりが広がっていった……」


男性が神奈川県警から受けた説明によれば、まず、道路上にいた彼らに向かって車両が加速して近づき、停車中のバイクを撥ね飛ばした。宙を舞ったバイクは櫻井さんたちにぶつかる。衝撃で路上に転倒した櫻井さんの頭部を、この車両が轢(ひ)き、そのままキャラバンに追突したのだ。

夫の事故を知ったとき

 事故を引き起こしたことで現行犯逮捕され、まもなく横浜地検が「過失運転致死傷罪」で起訴したのは、伊藤展慶被告(49)。彼が運転していたのは、米電気自動車大手・テスラ社の「モデルX」だった。

 事故当時仕事中だった、櫻井さんの妻は、義母からの連絡で夫の事故を知った。

「“落ち着いて聞いてちょうだい”と前置きされてから、夫が事故で亡くなったと聞かされました。気が動転した私は、高校2年生の娘に電話をかけて“すぐお父さんの実家に来なさい”とだけ伝えるのが精いっぱい。
ただ、実家で事実を知った娘は泣き崩れてしまい……。
過呼吸を起こして椅子に座ることもできなかった。思春期に入ってからも娘は夫と仲が良く、夫のバイクの後部座席に乗って出かけることもしばしば。
初めて渋谷の109に行った時も夫が同伴していました。それだけにショックも大きく、事故から数日は何も口にできない状態でした」

 事故当日の深夜、櫻井さんの妻は神奈川県警の厚木分駐所を訪れている。

「そこで夫と対面しました。体つきですぐに彼だと分かりましたよ。でも、頭蓋骨が砕けて、顔は原形をとどめていませんでした」

 突然の事故で大黒柱を失い、女手ひとつで失意の底にある高校生の娘を育てることとなった母親の心中は察するに余りある。

 遺族側は民事訴訟も辞さない覚悟だが、事故からまもなく始まった刑事裁判で彼らを待ち受けていたのは、あまりにも予想外の展開だった。

 被告人側は、事故の原因が「自動運転自動車」の「暴走」にあると断じ、「無罪」を主張したのである。

no title


5: 2019/07/22(月) 11:04:29.83 ID:N840wzZ+0 BE:842343564-2BP(1000)

ご存知の通り、世界中の自動車メーカーやグーグルをはじめとするIT企業は目下、自動運転技術の開発にしのぎを削っている。なかでも、「鉄腕アトム」のようなSF作品に親しんできた日本人が、夢の次世代技術に期待の眼差しを向けるのは自然なことかもしれない。

 また、今年4月に東京・東池袋の路上で87歳の男性が運転する車が暴走し、多数の死傷者を出すなど、高齢ドライバーによる痛ましい事故も後を絶たない。こうした悲劇をなくす意味でも、自動運転車の早期導入を望む声は高まるばかりだ。

 しかし、冒頭の事故を巡る裁判では、そんな夢の「自動運転車」が、「暴走」の果てに人命を奪ったのではないか、という点が争われているのだ。

 問題となった「モデルX」はアメリカの著名な実業家、イーロン・マスク氏が立ち上げたテスラ社製の車で、日本では2016年から販売が開始された。

 自動運転の段階としては掲載表における「レベル2」に該当する。ちなみに、レベル3以上は現在、日本の公道では走行が許されていない。

 テスラ社のHPではモデルXを〈史上最高の安全性と性能を持ち〉、〈ほとんどの状況下で作動する将来の完全自動運転に対応するハードウェアが搭載されています〉と紹介している。

 今回、事故を起こした車両は、自動緊急ブレーキや、正面衝突警告システムに加え、「トラフィックアウェアクルーズコントロール」なる機能が作動する設定となっていた。これは、前方の車両と一定の車間距離を保ち、自動で追従走行する機能を指す。

 櫻井さんの遺族によれば、被告人側の主張は概ね次のようなものだった。

・事故当時、被告人が居眠りをしていたことは認める。

・しかし、事故を起こす直前までは、居眠り運転でありながらクルーズコントロール機能によって安全に運転されていた。

・ただ、事故の2秒前にこの機能が故障。前方の障害物を認識しないまま加速する「暴走」状態に陥った。

・自動ブレーキも警告システムも全く作動せず、事故に至っている。

・被告人はアクセルもブレーキも踏んでいない。システムの故障が原因なので、被告人が起きていたとしても事故は回避できなかった。

――したがって、「被告人は無罪」というわけである。


no title


7: 2019/07/22(月) 11:06:15.64 ID:5KxDGJ/y0

日本の法律では自動運転でも責任は運転手だろ


84: 2019/07/22(月) 11:43:18.02 ID:0e1nXUZ20

>>7
自動車メーカーの責任にするべき。

タクシーの事故で、客の責任にはならんだろ?
運転しているのは自動車メーカーが作ったAIなんだから、メーカーの責任にするべき。


108: 2019/07/22(月) 11:54:32.87 ID:HJFE0Jcv0

>>84
そういう考え方もあるか
なるへそ


329: 2019/07/23(火) 00:29:29.47 ID:S9g+NzGS0

>>84
そんなもん誰も開発しなくなるし被害者は一々裁判起こすのか?
もう少し現実的に考えろよ、責任運転手で保険で被害者をケアしないと普及なんかしねーよ


24: 2019/07/22(月) 11:14:38.01 ID:qNVaAwVG0

現在の自動運転は「問題が起きたときドライバーが対処する」のが前提
レベル4以上が自動運転任せにしていい
被告と弁護士はレベル2の自動運転に居眠りの責任を押し付けている


88: 2019/07/22(月) 11:45:49.16 ID:pgPGTbb20

今回は
>>24 コレ。居眠りに言い訳は出来ない。

が…level4が出てきたらどうなるんだろう…


93: 2019/07/22(月) 11:48:23.24 ID:t4w3EnWN0

>>88
レベル3とレベル4は天地ほどの差がある

旅客機が完全自動運転にならないのと同じ
不可能
あくまでアシスト機能でしかない
50年後も変わらない


105: 2019/07/22(月) 11:52:39.11 ID:qNVaAwVG0

>>88
今のところ各国は自動運転開発を優先して
よほどのことがない限り企業の責任は問わないことにしてるから
例えレベル4でも運転者?の責任になると思う
技術が進歩しすぎて
個人や会社の責任を問う「業務上過失」の概念が成り立たなくなってると思う
おそらく将来は航空事故調査みたいになっていくのでは>捜査


127: 2019/07/22(月) 12:05:33.74 ID:pgPGTbb20

>>105
あーそーゆー方向なんか。そーゆー法律にしちまえば良いんだろうけど、4以上だと最高裁までモツレそう。


184: 2019/07/22(月) 12:37:26.31 ID:qNVaAwVG0

>>127
多分レベル3でも責任がもつれる
レベル3は「平常時自動運転、緊急時は自動運転側がが人間の運転を要請」
車の運転を主に担うのが人間か車かがレベル2と3の違い


208: 2019/07/22(月) 12:50:24.02 ID:2hNVavfC0

>>184 グーグルとアップルは最初レベル3で事故った場合はうちの責任にしますって言った
ヨタは レベル4完全自動でハンドル無しになるまでは
ウチではなくドライバーの責任 っていってる

グーグルとアップルはその発言のせいで完成体になるまで出せない状況になってる


28: 2019/07/22(月) 11:17:11.28 ID:gHe2G7sA0

追突事故起こしたバイク乗りたちが発煙筒も三角掲示板も出さずに高速の追い越し車線に残ってるとか自殺志望者だな


171: 2019/07/22(月) 12:28:30.02 ID:8d+jU2Oa0

>>28
それはわかるがバイクって発煙筒とか三角のやつとか搭載してるの?


187: 2019/07/22(月) 12:40:18.84 ID:frP9educ0

>>171
車検ではバイクは搭載検査されないから不要だと思ってるやつ多そうだけど
高速道路上で停止する全ての車両は三角版の掲示義務はあるぞ


47: 2019/07/22(月) 11:24:58.58 ID:fBYbno1a0

数十秒でハンドル入力がないと自動操縦がOFFになるのが国産車の仕様だけど
テスラとかベンツはこれが無いのが売られてるんだろ

こいつらがケツについてきたら、停車車両の直前で急ハンドルでかわせば
自爆してくれるのか、良いこと知った


75: 2019/07/22(月) 11:39:04.19 ID:eeWYskxP0

>>47
メルセデスは一定時間ハンドルに入力ないと、最終的にはハザード出して路肩に停車するよ


81: 2019/07/22(月) 11:41:37.45 ID:yUFgzC020

>>75
次ベンツにするわ


131: 2019/07/22(月) 12:07:50.54 ID:jW+NX1/a0

これじゃ、まだ運転手の責任が必要だな


134: 2019/07/22(月) 12:10:12.49 ID:WO/6ay7C0

>>131
事故ったら企業の責任になるなら俺は借金してでも買うよ
事故リスク全部背負ってくれるなら安いもんだ
堂々と人を跳ねられる


157: 2019/07/22(月) 12:21:16.26 ID:jW+NX1/a0

>>134
咄嗟の事態に、自動運転に換わって介入するという意味での運転の責任な


198: 2019/07/22(月) 12:44:02.11 ID:pQnAxZb50

テスラの自動運転車で死亡事故って結構大きなニュースだと思うんだけど当時報道されてた?


205: 2019/07/22(月) 12:46:11.16 ID:Bm3A0Y5I0

>>198
初耳だわ
自動車業界への忖度で
報道しない自由が発動したんじゃない


210: 2019/07/22(月) 12:51:48.28 ID:6WsIpuAz0

>>198
これは知らないけど、海外でテスラのカメラに日光が写り混んでエラーで対向車に突っ込んだニュースはテレビでやってたぞ

これは多分ただの事故と思われてたから扱いが小さかっただけじゃないの?
後々、自動運転中だったつてわかったから興味をひいてるだけて


338: 2019/07/23(火) 03:55:32.39 ID:brKVbfeD0

テスラのクルーズコントロールって
追従車が急に車線変更してその先に障害物があるっていう状況を想定してないってこと?
日産のプロパイロットだとその状況で警告出て自動運転オフになったけどなぁ


339: 2019/07/23(火) 05:23:44.48 ID:bXNmH+dW0

>>338
無責任モードかよw


342: 2019/07/23(火) 06:07:59.85 ID:XrDarQX70

>>339
だよな

結局ハンドオフなんて無理って話


364: 2019/07/23(火) 09:01:20.40 ID:3n//uIkk0

自動運転を視野に入れた改正道路交通法でも運転者が寝ることまでは許してないんじゃね


引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1563760932/