1: 2019/10/18(金) 08:04:03.44 ID:kt5kDmNh0● BE:842343564-2BP(2000)
https://news.yahoo.co.jp/byline/yanagiharamika/20191018-00147262/
猛烈な勢いで日本列島に上陸した台風19号。日を追うごとにその爪痕の大きさが明らかになっています。
今回は強風よりも、過去の記録を塗り替えるような豪雨が大規模な洪水を引き起こし、浸水被害を出してしまいました。
新幹線が泥水の中にずらりと並んでいる映像には驚かされましたが、福島県郡山市では福島交通のバス90台が浸水被害を受け、路線バスが通常運行できない状態となっているそうです。
■東日本大震災を超える車両被害
もちろん、被害を受けたのは公共交通機関だけではありません。個人が所有するマイカーやバイクも、容赦なく水や土砂に巻き込まれてしまいました。
私の友人にも、愛車が水に浸かってしまった方、ガレージの中で大切に保管していた5台のバイクが全て冠水してしまったという方がおられます。本当に辛いことです。
今回、水没などの被害に遭った車は、約10万台と見込まれているそうです(損保会社等の情報に基づき、株式会社タウが自社で算出)。
ちなみに、東日本大震災で自走不能・使用不能となり、被災地自治体に処分が委ねられた車やバイクは、最終的には約7万台だったそうです(公益財団法人 自動車リサイクル促進センター・一般社団法人 自動車再資源化協力機構調べ)。
現時点ではまだ全容はつかめませんが、台風19号による車両被害は、東日本大震災を超える甚大なものになりそうです。
2: 2019/10/18(金) 08:04:24.30 ID:XG2Iya1w0
トヨタ株買うかー
3: 2019/10/18(金) 08:05:37.09 ID:m89Lxkdu0
鉄鋼・鋼板メーカー株も忘れずに
4: 2019/10/18(金) 08:05:41.99 ID:R03j3WXu0
中古販売の株じゃね?
66: 2019/10/18(金) 09:23:12.65 ID:mpSHrlsU0
>>4
水没車出回るのに有り得んだろw
5: 2019/10/18(金) 08:05:43.09 ID:UT8kUuJf0
保険屋は大変だなw
まぁその分の金は払ってるんだし、払い渋りなんてしたら非難轟々だわな
6: 2019/10/18(金) 08:06:15.30 ID:Du347Z490
なんの被害も無かった愛知が潤うな
8: 2019/10/18(金) 08:07:30.85 ID:7pIVX5Py0
先月中古のKトラ買っててよかったわ・・・
ってかもう中古車値上がりしててワロチ
10: 2019/10/18(金) 08:09:05.18 ID:5ljfpe3Y0
こういう被害あったんじゃいい車乗ろうと思わないから中古車の軽が売れるんじゃないか
ガリバーとかいいかもね
12: 2019/10/18(金) 08:11:20.85 ID:LD0936At0
>>10
近年の水害で中古車は在庫不足感ある
11: 2019/10/18(金) 08:10:06.73 ID:7sZakN9j0
天災で車を失った人は大体中古車しか買わないよ
16: 2019/10/18(金) 08:14:20.36 ID:SaSIXRDu0
走行中水没した車て直るの
直るのとしたら費用はどのくらい
19: 2019/10/18(金) 08:16:35.31 ID:gGV6pym20
>>16
新車買った方が安いくらい。
34: 2019/10/18(金) 08:21:48.70 ID:qWnLR7Rh0
>>16
程度による
・軽度の浸水→5万円~
・シートの下まで浸水→25万円~
・シートの上まで浸水→50万円~
・電子系部品やトランスミッションの交換→100万円
まあ普通に保険で買い替えた方がいい
38: 2019/10/18(金) 08:25:05.74 ID:HovmQTrN0
>>16
2万でなおったよ。
エンジンが水吸って不始動になって、水のないとこまで押して放置した。
プラグ外してセル回したらプラグ穴から水が吹き出した。除水してプラグ換えて細々換えてなおった。
低速で冠水したのでエンジン壊れずに済んだ。
とりあえずディーラーで検査してもらうことをおすすめします。
75: 2019/10/18(金) 09:43:30.68 ID:byt1LKPS0
>>16
ウォーターハンマーでコンロッド逝ってたらエンジンオーバーホール又は載せ替えで買い替えた方が良いくらい
そこまで逝ってなかったら消耗品交換と洗浄くらいで自分でやれば大して金はかからない
なので水没車を無理矢理動かすのはやめましょう
21: 2019/10/18(金) 08:17:53.33 ID:j76de2FA0
保険を使っても最低10万は自腹らしいが本当か?
30: 2019/10/18(金) 08:20:38.04 ID:K7vV88Dy0
>>21
保険内容による
39: 2019/10/18(金) 08:25:10.31 ID:06eRV/Ro0
>>21
去年の台風の時
壁やらドアやらが壊れて
大工さんに見積もりを出して貰って保険屋に提出したが
全額はおりてこず、10万ぐらい少なかったよ
知り合いの入っていた保険屋からは「御見舞い金」まで貰ったって言ってたから
保険会社によって違うと思うが
61: 2019/10/18(金) 09:10:33.33 ID:IZms4KiN0
>>21
おれは15号の被害だけど免責5万、来年4万アップ、1等級ダウン
25: 2019/10/18(金) 08:18:34.67 ID:3zZvJJ/G0
商用車をのぞいた自家用車については、年寄りの車ばっかだから、買い替え需要はなし、
農村部の軽トラくらいかな、
27: 2019/10/18(金) 08:19:37.09 ID:ifM3uozR0
今後、車両保険代上がりそうだな
28: 2019/10/18(金) 08:20:02.29 ID:RL+8vGYs0
保険料高くなったのはコイツらのせいか
保険屋も破綻しそうなんやな
31: 2019/10/18(金) 08:20:53.77 ID:ogY4binH0
自動車業界的には思わぬ特需っすねwwwww
36: 2019/10/18(金) 08:23:34.41 ID:RNv3413X0
今は地震による水害だと車両保険使えないとか条件ついたからな
そのうち一級河川の氾濫の場合の水害は保証しないとか条件付けそう
37: 2019/10/18(金) 08:24:28.09 ID:KBpisMrY0
千葉の被害みて
大型台風来るってニュースみたから
壊される前に車買い取店にだした。
棒茄子300になった。
40: 2019/10/18(金) 08:25:42.41 ID:bgiAg4h/0
俺も一度洪水で車が廃車になったときにありがたく車両保険を使わせてもらったぜ
41: 2019/10/18(金) 08:26:03.91 ID:unrcCjmt0
国内で流通させずに海外に流してね
49: 2019/10/18(金) 08:45:02.42 ID:L3ns+kq20
1台100万としたら1000億の経済効果
52: 2019/10/18(金) 08:53:39.30 ID:5H0jYZF60
災害ってある意味経済リセットだよな
戦争の次に
54: 2019/10/18(金) 08:57:56.02 ID:qWnLR7Rh0
>>52
実際そう
いろんなところに金が回るからね
58: 2019/10/18(金) 09:07:05.71 ID:IV0lI7Uy0
テレビみてても水没してんのはこれでもかっていうくらい
軽か小型の年数かなりいってる国産車ばっかだな
外車なんてほとんどいねえ
これじゃ潤うのは中古車ディーラーだけだよ
64: 2019/10/18(金) 09:21:33.75 ID:vVslK6/o0
いつも思うんだけどなんで車で逃げないのかね
西日本に逃げて水引いたら帰ってこればいいだけなのに
89: 2019/10/18(金) 10:30:19.89 ID:0v1f9R2/0
>>64
うちは大丈夫だろ
って思ってる奴ばかりだから
賢い奴は家も買わんし車も買わんよ
なるべくリスクを背負わない独身最強なんだよ
77: 2019/10/18(金) 09:44:29.21 ID:eyC3TY3H0
まあはっきりいって車両保険つけないやつはバカだよ
ぼろい車安い車古い車こそつけるべきなんだわ
どうしてもやだってんなら免責金額をできるだけ高くしろ
免責金額は優先充当でだいたいいける
88: 2019/10/18(金) 10:22:04.97 ID:BRrriWm40
中古車需要が高まってそうだな
今乗ってる車の売り時かもしれん
引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1571353443/
売り上げランキング: 105,879
コメント
コメント一覧 (23)
っても雪国産の中古車も錆&錆であんま変わらんようなもんだ、二度と雪国の中古車は買わん
乗り物速報
が
しました
教訓は得られてない
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
車必要な僻地にわざわざ住むメリット無いだろう
乗り物速報
が
しました
トヨタにはちょっとしたボーナスだなw
いや、一番恩恵受けるのスズキかも
乗り物速報
が
しました
向こうだと安く直して走らせられるとかなんとか。
今も買い漁ってるのだかは知らね。
乗り物速報
が
しました
自分は東日本大震災がきっかけで家を建てるにも場所を吟味して、とある高台の新興住宅地に家建てた。
高台だから川の氾濫もなく、海からも遠くて津波もなく、山もないから土砂崩れの心配もない。
住宅地で密集してるから竜巻も起こりにくい。
地盤もしっかりしてるみたいだから地崩れも大丈夫そう。
怖いのは火事くらいだけど、ダインコンクリートで燃え移りにくい素材らしいから出火元が自分家じゃなければ大丈夫だと思う。
地震もシーカスとかいうダンパー式の制振構造でまぁ1発なら大丈夫かなぁ。
車はガレージ内だから多分大丈夫。
しかし今回の台風は至る所で河川の氾濫やら竜巻やら土砂崩れやらで未曾有の災害となってしまったな・・・・
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
水没しても元々陰気臭い車だから臭いとか気にならないし
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
紀伊半島水害では車体がボコボコになっててとても売り物にはならなかったらしく、いつまでも河原に並べてあった。
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
10万台所ではない気がするわ。
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
貴重パーツが手に入るチャンスや
乗り物速報
が
しました
コメントする