1: 2020/01/03(金) 12:03:56.06 ID:REkh7Rol9

夜間走行時の安全性向上機能が思わぬトラブルのもとに?

 夜間の走行において「安全性が向上する」ということから、いまでは新型車の大半に装備されている『オートハイビーム』。しかしながら、ここにきて利用者の評判があまり良くない上、トラブルも増えているといいます。オートハイビーム機能付きのクルマに乗っている人に聞いても、多くの人が「使っていません」とのこと。いったいなぜなのでしょう。


街灯のない道を走行するときはハイビーム走行だと遠くまでしっかり確認できる


 オートハイビームの機能について改めて説明すると、対向車や街灯などが無い暗い道になるとハイビームになり、対向車や街灯の明かりを検知したら自動でロービームになるというシステム。

 複数のLEDライトを組み合わせているヘッドライトシステムを装備しているモデルは、対向車や先行車の部分だけロービームにするから凄いです。

 ところが使ってみると能書き通りとは言いがたいです。まずハイビーム使用時にトラブルが多発となる対向車。オートハイビームも対向車が来るとヘッドライトを検知してロービームに切り替わるのですが、切り替わるタイミングが決定的に遅いです。

 対向車に対し、攻撃的&目に強い刺激を与えるLEDライトを1秒近く照射してしまいます。対向車からすればかなり腹が立つでしょう。

 またハイビームの仕返しをされることもあり不快。対向車を怒らせたのは自分なので仕方ないのですが…。

 ドライバーが任意でハイビーム使う場合、対向車を直射する前にロービームへ切り換える。対向車に対し直射することなどありません。

 といったことを考えると、オートハイビームは対向車にケンカ売る装置のようなもので、評判が悪くなるのも当然です。

 クルマと対向して歩く歩行車や、自転車に対する攻撃性だって極めて高い。一応、歩行者/自転車を検知したらロービームになる機能を持っているものの、これまた相当接近しないとハイビームのまま。検知しないことだってあります。

 光量強いLEDのハイビームに照らされたら、まぶしくて前が見えなくなるほど。「嫌がらせか!」と、当然ながら怒る人も出てきます。


明るいLEDライト普及後、ハイビーム走行でのトラブル急増

 こういったトラブル、警察が刺激性の高いLEDライトが普及したことを深慮せず、50年以上前の暗いヘッドライト時代に作られた「夜間走行時、基本はハイビーム走行」を推奨するようになってから急に増加しています。

 インターネット検索エンジンで「ハイビーム トラブル」と入れると、多数ヒットします。オートハイビームを常用したら、トラブルを作りながら走るようなものです。

 オートハイビームを安心して使えるようにしようとすれば、さらなるセンサーの精度向上が必要。おそらく今後数年はかかると思います。

 そうなるまでは基本的にロービームを使い、対向車や歩行者の無い暗い道になったら手動でハイビーム。対向車が来たら直射する前にロービームというオーソドックスな使い方をするのがベストだと考えます。

 お正月早々にトラブルを起こさないよう、オートハイビームの使用は十分注意して頂きたいと思います。警察が推奨しても、安全性向上やトラブル解消の方向にならないことだって少なからずあるのです。

no title



1/3(金) 9:10配信
くるまのニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200103-00213040-kurumans-bus_all


8: 2020/01/03(金) 12:08:33.35 ID:VMDQ+McB0

光軸ズレ馬鹿
無灯火の馬鹿

最近、多ぐね


83: 2020/01/03(金) 12:27:01.62 ID:ana/zENY0

>>8
ローが高いなあって状態で車検。
前調整の時にちょっと上げときました!!と。
マジかと思いながら車検通ってしまった。

車検後夜道走るとセンターから右はほぼ水平。
これが基準なんて…


11: 2020/01/03(金) 12:09:23.39 ID:mss430u70

オートでやり返される時代


12: 2020/01/03(金) 12:09:30.62 ID:43YMCBzZ0

こんなのくらい任意でやらせろよ。
必要なときに使わないのは運転手の責任なんだし。


16: 2020/01/03(金) 12:09:57.63 ID:NjvcJn2h0

LEDはロービームでも目に突き刺さるまぶしさがある


98: 2020/01/03(金) 12:30:59.88 ID:y/YuhPbC0

>>16
これな。
街中じゃほとんど車だらけだし、チャリやバイク、歩行者もいるからほとんど必要ない。
住宅街の深夜や山中ぐらいしか使わないんだからマニュアル操作で十分だろ。


58: 2020/01/03(金) 12:21:38.26 ID:3oitBnjF0

オートにしててもハイビームにほとんどならんだろ


156: 2020/01/03(金) 12:46:46.32 ID:aOORg7GV0

>>58
帰り道は高架上の国道に合流する時の一瞬だけハイビームになるな


59: 2020/01/03(金) 12:21:39.97 ID:tnek8FNF0

日本車の設定がおかしいのだろ。
日本車は、ベンツのオートライトの設定を真似すればOK!


116: 2020/01/03(金) 12:36:15.87 ID:WseLfnxw0

>>59
VWの隠し機能の
オートハイビームは
対向車チラ見で
即ロービームに下げるよ

一秒とか無いわ。


73: 2020/01/03(金) 12:24:47.15 ID:9z/VAL6a0

都会は常にロービームで問題ない。田舎ではハイビーム基本だし、オートも便利。問題は埼玉県みたいな中途半端なところ。常にローにするには街灯が暗すぎて危ないし、対向車が多い区間もあるから切り替え面倒でオートの反応の鈍さが気になる。


92: 2020/01/03(金) 12:29:08.79 ID:oZKvBDxx0

>>73
カーブの多い山道とかではオート便利だよね
山道だと急に対向車が来たりするし


79: 2020/01/03(金) 12:25:20.99 ID:KT0Mb6M50

すれ違いが終わる前にハイビームに戻して至近距離で目眩し喰らわせる対向車たまにいるけどあれは悪意でやってるのか、せっかちなのか?


80: 2020/01/03(金) 12:26:38.60 ID:EH0/4HeO0

数百メートル後ろの車がハイビームなのがむかつく
反応鈍すぎるだろ


102: 2020/01/03(金) 12:32:24.84 ID:ozCVcrY00

前車が離れるとハイビームになって近付くとロービームになるんで真っ暗な一本道車間離れたり近付いたり繰り返すと自動パッシングになってウザがられそう


107: 2020/01/03(金) 12:33:43.33 ID:dqVxDvW40

>>102
それやられた経験あるわ
ちょっと起伏がある繰り返しの道とかでもなる


113: 2020/01/03(金) 12:34:59.50 ID:zZKihOLY0

オート機能いらんだろ
ハイにすべきかどうかって判断ができないようなら運転するなよ


120: 2020/01/03(金) 12:36:46.95 ID:JgZNrKzL0

対向車いるのにハイビームかましてくる奴はホント迷惑極まりないよなぁ


138: 2020/01/03(金) 12:40:45.93 ID:/2vloXCq0

>>120
基本ハイビーム推奨を曲解して、対向車がいてもハイビームが正しいと言う人を何人か知ってる。


145: 2020/01/03(金) 12:42:53.79 ID:TF+gFbSq0

全車ネット接続して、マナーが良い車にはイイね出来るようにしろや


149: 2020/01/03(金) 12:44:10.21 ID:bTjmEs6/0

>>145
全車通信可能になったらもう自動運転に移行できるやろ


151: 2020/01/03(金) 12:44:49.54 ID:CDrawKIu0

>>145
悪いねボタンもお願いします


160: 2020/01/03(金) 12:48:11.76 ID:eVKGNKZe0

ハイビームよか迷惑なのはリヤフォグランプだろ
前の車がリアフォグつけてたら信号待ちのたびに
窓ゴンゴンしてリアのフォグ消し忘れてますよって教えてあげてるわ


引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578020636/