1: 2020/01/10(金) 04:27:56.18 ID:3/qe/QEC9
いま、日本で一番売れているクルマといえばホンダの軽自動車「N-BOX」だ。
2018年の販売台数は24万1870台、2019年は25万3500台。
月平均で約2万台売れていることになる。
消費税増税後の落ち込みも思いのほか小さく、2018年の実績を上回る販売台数となった。
■ もはや現代の国民車
N-BOXは、軽自動車の車型の中では「スーパーハイトワゴン」と称されるカテゴリーに属する。
全高は1750mm前後と成人男性の平均より高く、後席ドアはスライド式、前席左右間はウォークスルー可能といった特徴が共通で、スズキなら「スペーシア」、ダイハツなら「タント」が同じ属性となる。
というよりも、そもそもこのカテゴリーは2003年にタントが先鞭をつけたもので、以来N-BOXやスペーシアなどのフォロアーを伴いつつ、着々と大衆に受け入れられてきた。
ちなみに2019年の軽自動車販売台数ランキングではタントが2位、スペーシアが3位。
もはや現代の国民車と位置づけても差し支えはないだろう。
■ 普通車よりも高くても……
スーパーハイトワゴンは軽自動車でありながら、価格帯は130万円前後からと、普通車とモロに被っている。
限りなく同等な加飾、快適装備を持つグレード同士で比較すると、例えばタントは同門のリッターカーよりも高いくらいだ。
いやはや近頃の軽自動車はそんなに高いのか……といえばさにあらず。
傍らでは同等装備で100万円を切るモデルもきちんと用意されている。
おまけにそちらの方が軽いぶん歴然と燃費がよく、タイヤやブレーキなど消耗品のことを考えると維持費も安い。
つまり国民車と位置づけられるほどの人気の理由は値札ではない。
軽自動車や小型車の価格競争はライバルより3万円高ければ致命傷といわれるほど熾烈だが、一方でユーザーは30万円高いお金を払ってスーパーハイトワゴンを買っているわけだ。
■ こんな広さはどんなに高級なセダンでも絶対に得られない
それほどの余分を払ってまで期待される機能は、大半が背高ボディからなる爆発的な室内容量に起因している。
後ろのスライドドアを引き戸よろしくガラガラと開けて後席に乗り込むと、膝や腰を大きく屈めずともスルッと車内に収まる乗りやすさ、そして後席に座ってみれば圧倒的な足元空間に心を掴まれる。
こんな広さはどんなに高級なセダンでも絶対に得られない。
なんなら住めるぞこりゃあと思いきや、グレードによっては件の引き戸が電動で開閉したりもするし、施錠も鍵を出す必要がない。もはや家より気が利いている。
車庫にあって下手な物置より莫大な空間は、もちろん様々なニーズを受け止める。
とりわけユーザーが利便を実感するのが、26~27インチタイヤの自転車をまるっと1台、立てたまま積めるというもの。
27インチといえば中高生や大人が乗るシティサイクルの車格だ。
たとえば朝、通勤や通学で自転車で駅に向かったものの帰りは雨……となると、バス等の交通手段もないエリアなら在宅の母親が駅に迎えに行くというのはよくある話だ。
と、この際、もしクルマに自転車が積めれば、母親は翌朝の送りの手間が省けることになる。
(中略)
■ 日本人が今クルマに求めるもの
とはいえ、N-BOXの圧勝状態はいつまでも続くかは不透明だ。
スペーシアはマイルドハイブリッドを搭載、実燃費でライバルをリードしている。
タントは昨年力の入ったフルモデルチェンジで走行性能も使い勝手も一気にジャンプアップし、子供からお年寄りまであらゆる移動のニーズに応えるライフパートナーと銘打ってコンセプトの社会性を高めてきた。
そして今年は日産&三菱がこのカテゴリーのモデルをフルモデルチェンジさせる。
ともあれ言えるのは、スーパーハイトワゴンの切磋琢磨による差別化はそのまま、日本人が今クルマに求めるものを最も直接的に反映した成果だということだろう。
☆記事内容を一部引用しました。全文はソースでご覧下さい
https://bunshun.jp/articles/-/24947
8: 2020/01/10(金) 04:33:56.95 ID:+Kv89Xr40
シャワーとトイレがついたら考えるわ
45: 2020/01/10(金) 04:59:45.53 ID:9HY5Xdcb0
>>8
トイレ自分で処理しないといけないじゃん 自分所有の キャンピングカーにトイレ付いてても絶対使いたくないわ
160: 2020/01/10(金) 05:59:07.48 ID:ULaXfxxz0
>>45
知り合いでも何でもない女がキャンピングカーのトイレを使わせろって言ってきて、
断ったらものすごい勢いで罵倒されたって話を思い出した
32: 2020/01/10(金) 04:46:30.97 ID:c+eXRFV60
日本じゃ道が狭いから軽の方が合ってるんだけどね
歩いててでかい車がいたらあんまり避けない
42: 2020/01/10(金) 04:55:48.79 ID:0qPv1xZG0
>>32
都市計画や、動線と直結してるからなぁ
広々としてたら、日本でも大型化するだろうね
要は 物の売買も、環境や条件次第なんだよ
145: 2020/01/10(金) 05:53:07.02 ID:tkeq4s8+0
>>32
道幅3.9M以下が85%らしいね
48: 2020/01/10(金) 05:05:05.43 ID:rAP1BL+s0
N-VANのほうがよくね?
104: 2020/01/10(金) 05:36:45.01 ID:Pud8oP4t0
>>48
あれは内装が軽トラじゃん
305: 2020/01/10(金) 06:56:23.84 ID:3kUzR1Q00
>>48
運転席以外は快適に座れない。
N-VANのミラクルオープンドアがN-BOXにも移植されたら魅力的になる。
60: 2020/01/10(金) 05:15:22.51 ID:e46tzcXH0
これむちゃくちゃ見るようになったよね
しかも介護車バージョン結構見かける
需要が思ったより高いんだなってびっくりしたわ
83: 2020/01/10(金) 05:29:09.00 ID:m3vpAQ7x0
>>60
福祉車両は確か消費税免税だったな
174: 2020/01/10(金) 06:06:26.37 ID:Wk2x9QBZ0
>>60
年寄りが住んでいるところって
道がめちゃくちゃ狭い私道当たり前で
足引きずっている人や車椅子の人を
玄関先まで迎えに行くなら
軽みたいなコンパクトカー一択
日本はとにかく道が狭いところ多いから
住んでいるところまでの道が激狭なのに
アルファードみたいな大きい車にする
人のが困る
94: 2020/01/10(金) 05:33:32.72 ID:DFKX9fhE0
高速あまり走らないなら
これでいいからな。
もし高速を長時間走らないといけない時は、
その時だけ普通車をレンタカーで借りりゃいいし。
150: 2020/01/10(金) 05:55:17.04 ID:TaEsBUWc0
他所の国と違って道は狭いし身体も小さいし車の税金はクソ高いしでこんな感じになるんだろうな
157: 2020/01/10(金) 05:57:47.66 ID:8BoB5Cio0
>>150
いや、身体が大きいから軽ハイトワゴンしかないんだよ。
俺も180未満だったらフィットとかヴィッツあたりのコンパクトカー考えてたと思う。
162: 2020/01/10(金) 05:59:48.27 ID:TaEsBUWc0
>>157
ハイト云々じゃなく軽ばかり売れてるって流れにだけ言ったんだ、すまぬ
168: 2020/01/10(金) 06:01:58.35 ID:BmfI3SH80
>>157
フィットは大丈夫かもしれん
ヤリスはダメかもしれん
特に後席に乗せられたらデカい人は終わる
177: 2020/01/10(金) 06:07:21.74 ID:1W5t2JLM0
そもそも縦に広いってのはほとんど意味がない
なぜなら屋根の低い自動車でも絶対に頭が天井につかないような構造になってるから
182: 2020/01/10(金) 06:09:41.85 ID:Ihc0C7SK0
>>177
乗ってる時はそうでも乗り降りの時は天井の高さは結構効いてくる。
子供をチャイルドシートに座らせたり老人を乗り降りさせるのにはハイトワゴンの天井の高さは楽なんだよ。
188: 2020/01/10(金) 06:10:43.69 ID:vJjz0t9a0
>>177
昔のカリーナEDとかひどかったぞ
194: 2020/01/10(金) 06:13:21.50 ID:aO7oobcG0
>>177
183cmで股下84の普通体型だけど、競技用のフルフェイス被れない車があるから、胴長とかドラポジによって頭がつく車はあるぞ。
210: 2020/01/10(金) 06:19:30.93 ID:1W5t2JLM0
>>194
NBOXにフルフェイスかぶって乗る用途がないから、NBOXの頭上の広さは完全にデッドスペース
車高を低くして燃費や安定性を上げた方がいい
201: 2020/01/10(金) 06:15:15.81 ID:TaEsBUWc0
カスタムだと車両本体だけで200スタートくらいか
手放す時の事を考えると絶対にカスタムがいいらしいが軽って考えると高いなこりゃ
207: 2020/01/10(金) 06:17:36.91 ID:a+cnYJPT0
>>201
手放すもなにも残価設定ローンだから一度も自分の名義にならない貧乏人が多い
211: 2020/01/10(金) 06:19:56.69 ID:TgaIh+ux0
>>207
俺の友達、10年ローンで買ってたわ。
209: 2020/01/10(金) 06:18:45.83 ID:HDs0xP7g0
マジで商用車みたいな味気ない車が一番売れるんだからな
趣味目的では金持ち以外誰も買わなくなったってことだよ
213: 2020/01/10(金) 06:20:22.36 ID:C/XVHCKU0
>>209
実はどれもこれも軽のバンを小綺麗にしただけの車だからねw
215: 2020/01/10(金) 06:21:42.71 ID:C/XVHCKU0
>>209
ちなみに金持ちほど早々に車道楽やめたよ
今やってんのは遅れた人達
金持ちって情報も切り替えも早いから
246: 2020/01/10(金) 06:30:39.10 ID:yC0tayiE0
この前知り合いのNBOXに乗せてもらい高速乗ったけど、強風がまじで怖かったぞ
軽自動車ってあんなにブレるんだな、橋の上でトレーラーに抜かされる時とか絶叫マシンだった
259: 2020/01/10(金) 06:37:20.00 ID:2kA/nib00
>>246
セダン乗ってたらそう感じるよな
ミニバンは風が怖い
297: 2020/01/10(金) 06:55:15.75 ID:8ySaTULF0
NBOXを2人乗りにして後ろに畳敷いてちゃぶ台とミニ冷蔵庫置いてって妄想ならしたことある
引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578598076/
コメント
コメント一覧 (27)
乗り物速報
が
しました
四輪事業赤字なのに。
貧困化した日本を助ける救いの車。
乗り物速報
が
しました
前タントに販売数負けたけどたったひと月で抜き返したしバケモンだ
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
バイクの中では快適なツアラーよりは遥かに楽
余程高速や上りがきつい山道を多用しないならこれで十分というか日本では適してると思うよ
普通車を余裕で所持できる経済力があったら敢えて買うこともないけどね
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
N-Boxで充分広いんだから、これに馬力1.5倍くらいで1Lのエンジン積んで、その分少し伸ばしたら良い車になりそうだな。
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
フィットは5人乗りだが常用5人乗りならフリードにしたほうが良いし
乗り物速報
が
しました
俺も180未満だったらフィットとかヴィッツあたりのコンパクトカー考えてたと思う。
フリードとかタンクじゃあかんのか
乗り物速報
が
しました
それか腕を鍛えなさい(筋トレ
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
長尺荷物アリでの社内泊やったらエブリィかハイゼット選ぶわな
乗り物速報
が
しました
コメントする