1: 2020/02/05(水) 23:23:31.96 ID:+IH84yYe9
2020/2/5 6:05
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/581490/
福岡市城南区の市立博多工業高の3年生が、圧縮空気で走る自動二輪「空気バイク」を製作した。
既存のガソリンエンジンをもとに独自開発した空気エンジンを搭載した。
同高によると、同様の開発例は他にないといい、1月に市内で開かれた県高校工業クラブ連盟の発表会では、
地球環境に配慮した取り組みが高く評価され、最優秀賞に輝いた。
製作したのは自動車工学科空気エンジン開発班の8人。前年からの研究・開発を昨年4月に引き継いだ。
当時の空気バイクの最高時速は4・5キロ。メンバーは空気バイクによる世界最高速度記録
(ギネス世界記録)の時速45キロの更新を目標に掲げた。
ベースの車両は「ホンダスーパーカブ50」で車両重量74キロ、排気量は88cc。
この車両のガソリンエンジンから空気エンジンを開発した。
車体の後部荷台に圧縮空気を供給する市販の空気タンクを設置。
車輪は自転車のタイヤとホイールの外枠部分のリムを使用するなど、合計23キロの軽量化に成功した。
昨年12月下旬のテスト走行では最高時速61・4キロを達成。今後、ギネス世界記録に申請する予定だ。
エンジン開発で最大の課題は、エンジン部品の一つ「カムシャフト」の形状だった。
吸排気バルブを開閉させる役割があり、「カム山」と呼ばれる突起部のわずかな角度の違いで
エンジンの性能に大きな違いが出る。
大中彪雄雅(ひゅうが)さん(18)は「最適な形状を求めて試行錯誤を繰り返した」と話す。
テスト走行直前には部品が破損するハプニングもあったが、原因を突き止め、さらなる改善にも
つながったという。
メンバーは週3時間の課題研究授業に加え、放課後や週末、長期休暇を使って製作に打ち込んだ。
リーダーの山本幸誠さん(17)は「どう手を付ければいいか分からない時期もあったが、目標を持って
取り組み続ければ、夢はかなうと自信が持てた」と胸を張る。
指導した木戸健人教諭(32)は「ギネス世界記録の登録には170万円以上かかるが、何とかして
成果を残したい」と話している。
画像
11: 2020/02/05(水) 23:29:53.44 ID:8othwyns0
速度は良いが航続距離はどんくらいなのかね?
12: 2020/02/05(水) 23:30:39.23 ID:4k3kDLRH0
後ろのタンクから噴射するわけじゃないのかwww
15: 2020/02/05(水) 23:32:11.65 ID:4k3kDLRH0
しかし昔の工業高校のイメージなんて全く無い生徒たちだね
ほんとに工業が好きそうな人たち
19: 2020/02/05(水) 23:34:06.81 ID:8zoReDwH0
アイディアは面白いけど、大手バイクメーカーがどこも研究していないのを見るに、とうの昔に捨てられたアイディアなんだろうな。
コストの問題とか使い勝手の問題とかで。
20: 2020/02/05(水) 23:35:28.80 ID:1Vq+ln9N0
>>19
まぁ、ガソリンスタンドの代わりに空気スタンドが出来れば、な
26: 2020/02/05(水) 23:40:47.79 ID:lGXsjP4Y0
>>19
燃費悪い
45: 2020/02/06(木) 00:09:16.74 ID:eBqkzTyY0
>>19
> アイディアは面白いけど、大手バイクメーカーがどこも研究していないのを見るに、とうの昔に捨てられたアイディアなんだろうな。
> コストの問題とか使い勝手の問題とかで。
大昔には圧搾空気を利用した空気エンジンの魚雷とかあったよ。
電池とか熱機関(内燃機関を含む)など他の動力源を採用したより高性能な魚雷が開発されたので廃れたけど。
23: 2020/02/05(水) 23:38:36.95 ID:5G6FusRl0
カブが凄いだけでしたな
24: 2020/02/05(水) 23:38:57.00 ID:lGXsjP4Y0
ピーキーすぎてお前にゃ無理だよ
27: 2020/02/05(水) 23:41:19.19 ID:iZwTVs+d0
コレは燃焼工程相当の時に圧縮空気を吹き込んでピストン押し下げる、ということかな?
28: 2020/02/05(水) 23:41:23.11 ID:didrZBhg0
空気椅子みたいなもんかと思ってた。
31: 2020/02/05(水) 23:42:38.03 ID:CZxW0ols0
ノーマルカブ90の最高速に近いな
空気タンク小さくて短距離しか走れないから常用は無理よ
空気でどこまで速いか創意工夫して挑戦する事に意味があるのだろう
35: 2020/02/05(水) 23:52:01.29 ID:cnO5EHBw0
空気エンジンなんてあるんだ
知らなかった
37: 2020/02/05(水) 23:56:24.14 ID:X4HW/Sz50
ナンバー取得して公道も走れるらしい
空気さえあれば、、、
39: 2020/02/05(水) 23:57:03.05 ID:FCicxbuG0
まさかレシプロ?
効率が糞だから、んな訳がないか
43: 2020/02/06(木) 00:05:17.54 ID:LDkwio860
これは何かで実用化できんものなのか?
47: 2020/02/06(木) 00:14:17.66 ID:2KmRaL5m0
オーストラリアかどっかの院生は140㌔の空気バイク作ってなかった?
WR250ベースで
50: 2020/02/06(木) 00:23:49.42 ID:Kfiuz2hY0
コブラのエアーバイクかとおもたらただのカブやないか(´・ω・`)
まーそれにしても今の工業高校も様変わりしたな
人相悪いヤンキーひとりもおらん
51: 2020/02/06(木) 00:24:35.64 ID:E33JQyNn0
チャリにバッテリー積んでブロワー付けた方が早そう
53: 2020/02/06(木) 00:38:13.84 ID:WkSQg9H/0
カムを製作しただけか
54: 2020/02/06(木) 00:48:42.99 ID:oLEPFoIM0
① ピストンが上死点に来ると吸気弁を開けて
② ピストンが下がりだしたら閉める
③ ピストンが下死点に来たら排気弁を開ける
④ 上死点まで来たら排気弁を閉めて ①に戻る
コレで回るはずだが SOHCエンジンだからカムシャフトの作り直しだな
空気圧と弁バネの戦いになるから空気圧を上げられない…か調圧機がいる
むしろ エンジンもミッションも取り外して 圧縮空気を使う工具に使われている空気モーターを組込んだ方が軽くてコンパクトに出来るからコチラのほうが良いんじゃないかな
55: 2020/02/06(木) 00:49:21.32 ID:cNn2JRo10
こういうのが普及したら空気税がかかるようになるんだろうか
57: 2020/02/06(木) 01:11:40.13 ID:oy/+jTBQ0
スピード調整可能なのか?
64: 2020/02/06(木) 01:40:46.98 ID:PGpr7MaN0
航続距離に全く触れてないのは、触れてはいけない部分だからなんだろうなwww
65: 2020/02/06(木) 01:41:01.72 ID:2Wub1n1m0
背中のボンベが爆発したら…
と思うと乗れない
66: 2020/02/06(木) 01:50:34.94 ID:a54FntpG0
これに、電池駆動のコンプレッサー積めば完璧じゃん
60: 2020/02/06(木) 01:33:49.80 ID:jbdxC/Cu0
潤滑できなくて焼き付くのでは
引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1580912611/
コメント
コメント一覧 (24)
コンセプトレベルではトヨタやホンダも出してた様な
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
特に事故時の空気タンク爆発がやばすぎる
本スレにもあるように上死点下死点のある効率の悪いピストンエンジンでやる必要はないなぁ
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
ワイの代わりに達成してくれたらうれしい
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
トヨタは結構取ってて、出世コースにも行けるらしいが。
旧帝大だ、一流私立大だ、コミュニケーションが必要だ、とか機械なんか触ったこともない奴ばかり取る。
んなことしてるから日本自慢の工業製品が右肩下がりになるんだよ。
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
航続距離も100キロあったやで
乗り物速報
がしました
授業の一環だから時間も限られるし、簡単に残業というわけにもいかない。
乗り物速報
がしました
所謂基礎研究の様なもの
これを無駄というなら科学の発展は無くなる
乗り物速報
がしました
鳥人間コンテストに実用化の目途は?って聞いてるくらい的外れなコメントだろ
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
この技術自体が無駄だとか使いみちないとかは関係ない
こういう学生が将来優秀な開発者になる
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
数日で即壊れたから印象薄い。
乗り物速報
がしました
時速61.4㎞って思っていた以上にスピード感あってびっくりやね
このカメラ、ガーミン?かな
乗り物速報
がしました
コメントする