1: 2020/02/06(木) 07:43:49.14 ID:ZDrWDGuR9
国内二輪車市場の長期低迷傾向が続く中、125ccクラスの小型バイク市場が活気を帯びている。大手各社は次々と新製品を投入。かつては市場の7割を占めていた50ccクラスの「原チャリ」を上回る勢いだ。国内でニッチ商品だった125ccがなぜ今、売れているのだろうか。(ダイヤモンド編集部 松本裕樹)
● 原チャリと125ccの 出荷台数が逆転
二輪車最大手のホンダは2019年3月期、二輪車の国内出荷台数において、125ccクラス(原付2種)が50ccクラス(原付1種)を初めて上回ったと発表した。
「原付1種の出荷台数が約6万9000台だったのに対し、原付2種は約7万台。もはや原付2種がデファクトスタンダードになりつつある」(ホンダモーターサイクルジャパン)
それは国内二輪車市場の推移からも明らかだ。
.
年間出荷台数は下図の通り、1999年の83万7000台から2019年の33万1000台まで、20年間で実に50万台も減少している。
その最大の理由は、50ccクラスの急減である。同期間の出荷台数は62万1000台から13万2000台へと約5分の1に減少しているのだ。
一方、125ccクラスは10万6000台から10万5000台と横ばいを維持。50ccクラスとの差は、1999年の51万6000台から、今では2万7000台と僅差に迫っている。50ccクラスはすでに2008年に電動アシスト自転車に市場規模で追い抜かれたが、125ccクラスに抜かれるのも時間の問題だろう。
実際、スズキの鈴木修会長は17年5月の決算会見で、「海外と同様に国内でも125ccクラスが最小排気量になるのではないか」と発言するなど、各社の軸足は、50ccから125ccへと移りつつある。
.
● 50ccは日本専用の ガラパゴス商品
国内二輪車市場は少子高齢化、若者のバイク離れなどで長期的に縮小傾向にある。さらに縮小への拍車がかかったのは06年のことだ。
06年6月から二輪車の駐車禁止の取り締まりが強化。同年10月からの排出ガス規制強化で販売機種数が減少。また、規制対応のために販売価格が上昇した。さらに08年9月のリーマンショックで個人消費が冷え込み、販売不振に追い打ちをかけ、06年には70万台だった出荷台数は、09年には38万台へと半減した。その後、125ccクラスは急回復するも、50ccクラスは減少に歯止めがかからない状況にある。
なぜ50ccは売れず、125ccが堅調なのか。その理由は大きく3つある。
1つ目は両者の販売価格差が縮小していることだ。
そもそも50ccは日本市場だけの専用商品。一方、110~125ccはアジア、欧州、南米などで主流のクラスのため、スケールメリットによる割安感から50ccとの価格差は縮小している。例えばカブ50とカブ110の価格差は4万円程度にすぎない。
排ガス規制をクリアするには、多額の開発コストを要する。特に「小排気量ほど排ガス規制が厳しい」(ホンダモーターサイクルジャパン)。50ccはもともと値段が安いので、排ガス対策で価格の大幅上昇は避けられない。そして、台数が売れなければ価格の引き下げは難しく、さらに売れなくなるという悪循環に陥っているのだ。
今後も世界的に125ccクラスの需要は増加し、50ccクラスは減少する見込みだ。
2/5(水) 6:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200205-00227751-diamond-bus_all
12: 2020/02/06(木) 07:47:57.18 ID:NpO58kHh0
原付き2種に乗ってる奴のマナーの悪さは世界一だわ
187: 2020/02/06(木) 08:12:29.65 ID:TY84l3aJ0
>>12
急いでるんで悪りぃな
379: 2020/02/06(木) 08:30:48.80 ID:YAYd0wvV0
>>12
世界一?インドで車運転してから言えよ
783: 2020/02/06(木) 09:22:09.11 ID:SLLHibQK0
>>12
信号待ちでタバコに火をつけて走りながら火のついたまま、ぽい捨てなんてクズもいるからな
15: 2020/02/06(木) 07:48:08.97 ID:kFvwu66e0
最大の理由は30km制限みたいなアホ極まりない法律があるからだろ
28: 2020/02/06(木) 07:50:50.58 ID:jZymW+CS0
>>15
50キロで捕まったら20キロオーバーで罰金1万越えるからな
アホらしいよな50ccは
警察のカモよ
103: 2020/02/06(木) 08:02:33.04 ID:FuZEAXfV0
>>28
切られないぞ 1日8時間乗ってるが
337: 2020/02/06(木) 08:26:56.13 ID:j3i5Pe0a0
>>103
捕まるよ
俺は21キロオーバーで捕まった
58: 2020/02/06(木) 07:56:48.26 ID:RLRXmI530
125ccって高速乗れるの?
71: 2020/02/06(木) 07:58:59.38 ID:MQB/O7Yw0
>>58
高速もバイパスみたいな自動車専用道路も通れない
自分の住んでる県内用くらいで思ったほうがいいよ。
79: 2020/02/06(木) 07:59:57.38 ID:RLRXmI530
>>71
そうなんだ
ありがとう
85: 2020/02/06(木) 08:01:06.61 ID:1GinJfyf0
>>79
250でも高速は怖い
104: 2020/02/06(木) 08:02:40.04 ID:NHhHfZO80
>>85
高速は何ccでも怖い
180: 2020/02/06(木) 08:11:34.65 ID:ap6iSLsD0
>そもそも50ccは日本市場だけの専用商品
東南アジアなんかで死ぬほどカブ走ってるのに?
196: 2020/02/06(木) 08:13:27.43 ID:1GinJfyf0
>>180
あれは50ccじゃない。
小さくても80や90とかだ
205: 2020/02/06(木) 08:14:24.31 ID:B9oOlgI30
>>196
スーパーカブ 東南アジア
で検索してみれば?
たしかに、今の東南アジアは125ccが主流だけど、50ccも根強い人気
221: 2020/02/06(木) 08:15:54.33 ID:1GinJfyf0
>>205
アジアの主流は125じゃなしに150だろ。
200とかそれ前後のも多い
186: 2020/02/06(木) 08:12:26.76 ID:j8F8mnZX0
アドレス125乗ってるけど、精度が酷いぞ
新車で買ったのにタイヤぶれぶれ
両手放しとか不可能なレベル
カウルはカタカタ鳴るし、最低の出来だ
本田かヤマハにしとけばよかったorz
それとも今日日どこでもこれぐらいまで精度落ちてるもんなのかな?
200: 2020/02/06(木) 08:13:59.67 ID:Q7RmE50i0
>>186
リトルカブが熊本工場だったのは知ってるけど、
今どきのバイクはみんな東南アジアとカインドだろうと思われるが。
Address110はインドネシアだった。
227: 2020/02/06(木) 08:16:48.13 ID:j8F8mnZX0
>>200
オレのアドレスも多分そうだわ
30万も出したから、多少の事には目を瞑るんだけど、基本的な工作精度が酷すぎてストレスだわ
後ろブレーキもすぐに甘くなるし、マジでいいとこない
ヤマハのマグナ?とかにしとけばよかった
おっさんだからとアドレス選んで失敗したわ
264: 2020/02/06(木) 08:20:15.80 ID:Q7RmE50i0
>>227
アドレス125って30万もするのか。
リードにしておけばよかったね。
あれ水冷で地味に早いし荷物積めるし。
おっさん臭いけど乗るのがおっさんなら問題なし。
304: 2020/02/06(木) 08:23:45.51 ID:j8F8mnZX0
>>264
きっとそっちの方が良いよ
オレもいつもは1個の不具合ぐらいだったら目を瞑るんやで
それが2つも3つも出てきたら、さすがにイライラMAXですわw
313: 2020/02/06(木) 08:24:49.58 ID:RC80yI8j0
>>264
こだわりないなら
ホンダにしとけ
長年乗ったあとの耐久性が全然違う
342: 2020/02/06(木) 08:27:31.82 ID:Q7RmE50i0
>>313
それは言われるよね。
363: 2020/02/06(木) 08:29:03.17 ID:q3mHpsQN0
昔の原付は80キロ出せたのにな
388: 2020/02/06(木) 08:32:00.91 ID:j8F8mnZX0
>>363
40年ぐらい前の初代JOGはエグかったよなw
子どもだったけど、親父が乗ってたわw
401: 2020/02/06(木) 08:33:05.98 ID:Q7RmE50i0
>>388
JOGの出足はやばかった。
買った当日に友人に貸したらウイリーして植え込みに突っ込んだ。
375: 2020/02/06(木) 08:30:23.05 ID:apXXrog20
メーカーももう50とか作りたくないんだろ
50無くして車の免許で125まで乗れるようにメーカーが国に交渉しろよ
396: 2020/02/06(木) 08:32:35.59 ID:avw8x10D0
>>375
自連で技術指導しないと事故るぞ。パワーもある。
397: 2020/02/06(木) 08:32:36.32 ID:FcOT3cwi0
125を普通自動車免許で乗れるようになる話はどうなったんだ?
待っているんだが・・
407: 2020/02/06(木) 08:33:48.89 ID:j8F8mnZX0
>>397
小型自動二輪なら6時間程度の教習で取れるだろ
414: 2020/02/06(木) 08:34:59.63 ID:YOCQ/RXA0
>>397
それ無くなって単に教習で1日に乗れる時間増やしたから
短期間で免許取れることになりました、凄いでしょーになったよ
423: 2020/02/06(木) 08:36:06.41 ID:nR1iHJSg0
125㏄の電動バイクが出て、自宅の保管場所があれば即買いなんだけどな
でもまあバッテリーの問題があるからツーリングには行けないからやっぱりいらねーかな
超短時間充電で長時間持つバッテリーでも開発されないかな?あとは超軽量で自宅内に容易に入れられるとか
450: 2020/02/06(木) 08:39:09.84 ID:j8F8mnZX0
>>423
電動バイクって警告音みたいなの常に出るの?
バイクって静かだったら滅茶苦茶危ないと思うんだけどな
511: 2020/02/06(木) 08:44:47.37 ID:nR1iHJSg0
>>450
電動のミニカー(50㏄相当の電動4輪自動車)を見たことあるけど、無音だよ。
そしてめちゃくちゃ加速性能が高い!
520: 2020/02/06(木) 08:46:10.22 ID:j8F8mnZX0
>>511
危なくないか?w
無音で60kmで横通過されたら、ビックリするわ
591: 2020/02/06(木) 08:54:11.89 ID:OuSR5xTU0
モンキーでも買おうかな
609: 2020/02/06(木) 08:55:51.56 ID:j8F8mnZX0
>>591
やめとけ
モンキー乗りは改造がメインになる
パーツをいじって眺めるの繰り返し
盆栽と同じ感覚
661: 2020/02/06(木) 09:04:16.05 ID:k2rSb9+u0
日本の免許制度ってめちゃくちゃすぎるわ
アメリカでバイクの免許取ったことあるけど筆記だけだった
州によっては実技もあるけどそこは10分程度のテストで費用は数十ドルで排気量制限なんてない
681: 2020/02/06(木) 09:07:13.84 ID:X0GIbp/N0
>>661
歴代の色んな偉いさんたちの大人の事情の集大成て感じだな。
今さらぶち壊したりできない。
引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1580942629/
コメント
コメント一覧 (25)
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
車の免許で乗ってないよな?
乗り物速報
がしました
その日が仮に来ても、今の車免許所持者は原2には乗れないよ。
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
さらに125が売れるようになるんだろうな
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
メーカーはとっくに東南アジア辺りにシフトしてんだから
日本で売るつもりもないしどうでもいい市場なのが理解出来んのか
メリットもないのに国に交渉なんかする訳ねえだろがバカか
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
コメントする