08b895638dd0b6e3c6cd844a4ae8192d_t

1: 2020/10/27(火) 22:40:17.30 ID:IlaACwjc0● BE:644423549-2BP(5500)

新セキュリティ対応は確認する方法がある
 今や高速道路を通行するのに欠かせないのがETCだ。スムースなのはもちろん、お得な割引も用意されていたりして、普及率も高い。しかし、そのETCが使えなくなってしまう可能性があるのはご存じだろうか。ETCなんて、料金所で電波をやり取りするだけのシンプルなものだから、使えなくなるなんて信じられないと思うかもしれないが、じつは近々、もしからしたら使えなくなるかもしれないのだ。

https://www.webcartop.jp/2020/10/603998/



2: 2020/10/27(火) 22:41:20.38 ID:SgO9UbAK0

毎年問題が出るな


3: 2020/10/27(火) 22:42:05.32 ID:OmmVl68h0

ええーー


4: 2020/10/27(火) 22:42:06.36 ID:RVKG6E2XO

お金かえして!(´;ω;`)


5: 2020/10/27(火) 22:42:58.65 ID:LSRdlINX0

2.0買えばいいのか?


77: 2020/10/28(水) 05:52:50.71 ID:74Vp5OpE0

>>5
それのメリットって降りてから乗っても料金が1からにならないことくらい?


106: 2020/10/28(水) 11:45:35.12 ID:rpCyJRAF0

>>77
それ、結構なメリットやんけ。目的地に行く間、寄り道して降りても料金変わらずてことやろ?


6: 2020/10/27(火) 22:43:15.47 ID:2sS+GXQc0

突然使えなくなってバーに激突とか困るよな


9: 2020/10/27(火) 22:46:30.40 ID:hfDGh1+E0

ETCの工賃の元も取れないうちに買い替えか


41: 2020/10/27(火) 23:37:05.32 ID:FUgyQ/E90

>>9
1000円高速で付けた口だけどそれ以外にも割引が多かったから
機器代と工賃はすぐに元が取れた。
普及を確認したら掌を反して割引を殆どなくしたのには呆れた。


10: 2020/10/27(火) 22:46:42.02 ID:Wz79TtbT0

まぁそんな気はしてたわ
利権おいちいね


33: 2020/10/27(火) 23:20:35.71 ID:KMSo1t/P0

>>10
利権国家万歳だな
輪の中に入れ込めたらあの手この手で一般民からカネむしり取ってくれて安泰だ


21: 2020/10/27(火) 22:58:16.48 ID:7BKhitdP0

2.0になればETCで給油ができるようになるとは何だったのか


25: 2020/10/27(火) 23:05:23.96 ID:ywJW7G3R0

>>21
駐車場とか今すぐにでもできるのにな、精算機に現金なんていつの時代かと


46: 2020/10/27(火) 23:57:08.39 ID:l4VmmdLf0

>>25
電子マネーで、払えない所とかまだ有るから、通信とか設置料金とか色々あるから


72: 2020/10/28(水) 05:12:00.69 ID:LEa8ghLj0

>>21
信用できないので高速だけにしてほしい


29: 2020/10/27(火) 23:13:36.01 ID:GmQRN1qh0

ドライブスルーやパーキングの支払いもETCで出来る様になるって言ってたよな
ほとんど見たこと無いぞ
そこんとこどーなの?


48: 2020/10/28(水) 00:04:11.35 ID:v3+VdyFu0

>>29
やっと相模原のケンタッキーでテスト始まった


34: 2020/10/27(火) 23:24:17.98 ID:++j5hJVc0

通勤割返して
深夜割引き50%返して


45: 2020/10/27(火) 23:44:59.18 ID:QXRYFSoq0

>>34
通勤割のためにETCカード3枚持ってたわ


61: 2020/10/28(水) 03:52:38.81 ID:v5F6dp4S0

日本だけだぞ
こんなに高くて不便なの


117: 2020/10/28(水) 18:51:41.65 ID:OnsNH0lf0

>>61
オーストラリアはスマホで1件づつ事後申請だぞ

通った日時とナンバーを入力して、ICのカメラが読み取ったログと紐付けした上でクレカ決済


119: 2020/10/28(水) 22:03:47.96 ID:3iID6SA60

>>61
後進国そのもの
そのくせに高い料金


67: 2020/10/28(水) 04:31:56.03 ID:WvrxrtvB0

外国じゃ高速道路は無料だというのに
通行料1万円 ガソリン代を合わせて合計2万円 こんなボッタクリ日本ぐらいだぞ


74: 2020/10/28(水) 05:19:16.52 ID:Xoeothv50

>>67
建設費を高速使用者から取るのは問題ないのは思う
無料化はどこいったのかだが


81: 2020/10/28(水) 06:08:40.78 ID:uaZJdpdk0

>>67
イタリア南部では有料だったよ。ETC相当はイタリアでも「AUTO GATE」と表示されていた。


118: 2020/10/28(水) 18:55:43.93 ID:OnsNH0lf0

>>81
確かに、イタリアは有料区間が多いな


83: 2020/10/28(水) 06:31:07.14 ID:WknZO5e90

高速道路はいずれ無料になると言ってたのは大嘘でした。でもウチの近所の
高速は出来てすぐ無料だからやればできるらしい


107: 2020/10/28(水) 11:52:01.72 ID:B4XSsD++0

>>83
やればできるんじゃなくてそうした方が中抜きしやすいからやってる
その道を絶対使わないであろう人でも税金で持っていかれてる
広く浅く吸い取って官僚・政治家とそれに近い事業者にバラまく
維持管理費が今後膨大になっていくけどそれももちろん税金
ICを簡単に多く作れるし料金所もいらない、そこでの人件費も掛からないメリットもあるけどね


93: 2020/10/28(水) 08:43:10.48 ID:VzjxXW330

つーかあのETCカードってもっとどうにかならんの?
SIMカードみたいなのでいいだろもう
クソ利権が


95: 2020/10/28(水) 09:18:43.42 ID:TLQn+bL40

>>93
いちいち装入しないといけないのがね


101: 2020/10/28(水) 11:08:01.12 ID:PFySdVLc0

>>93
スマホにWi-Fiでできるだろ
カード差し込むとか昭和の玩具かよ


97: 2020/10/28(水) 10:20:59.85 ID:oZIS0wa40

これで余計に渋滞悪化しそう


引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1603806017/

パナソニック ETC1.0 CY-ET926D アンテナ一体型  新セキュリティ対応 音声案内タイプ