1: 2020/11/10(火) 10:14:06.983 ID:Cp5XjXfqd
プリウスには近寄らない。とか?
3: 2020/11/10(火) 10:15:12.360 ID:yTDe0HNk0
事故怖いからできるだけ乗らないようにしてるわ
4: 2020/11/10(火) 10:15:45.894 ID:Cp5XjXfqd
>>3
それは運転上手いとは言えないような。
13: 2020/11/10(火) 10:20:01.097 ID:yTDe0HNk0
>>4
かもしれない運転を突き詰めた結果なんだが…?
お前、まだ"そこ"なのか…?
─ウ エ─
登っててこいよ、" 上 "で待ってるからよ…。
5: 2020/11/10(火) 10:16:47.381 ID:GmdPT3jf0
通り慣れてる道しか行かない
6: 2020/11/10(火) 10:16:49.005 ID:96P+cQC20
どこにどのくらいGがかかってるか
8: 2020/11/10(火) 10:18:18.136 ID:Cp5XjXfqd
>>6
これは有るよね。上手い人運転は酔わない
7: 2020/11/10(火) 10:17:52.631 ID:TAZ/1xXo0
アクセルを若干抜いたり足したりするとは聞く
9: 2020/11/10(火) 10:18:28.921 ID:x573Ttgn0
ケツで感じるんだ
11: 2020/11/10(火) 10:18:59.033 ID:UKeIOAD90
制限速度を守る強いメンタル
12: 2020/11/10(火) 10:19:02.335 ID:XtPyk2fw0
うまいやつはブレーキがうまい
16: 2020/11/10(火) 10:20:45.362 ID:Cp5XjXfqd
エンブレをうまく使うよね。
車間距離もあけてさ
14: 2020/11/10(火) 10:20:12.227 ID:b+9CgP2KM
7年間トラック乗ってるから無意識に安全運転身についちゃうよ
15: 2020/11/10(火) 10:20:33.397 ID:qcuoxjCk0
安全運転
かもしれない運転
予測運転
17: 2020/11/10(火) 10:21:09.090 ID:tNGM47Pa0
アクセルを10段階で調整できる
19: 2020/11/10(火) 10:22:26.545 ID:4q0aP6pF0
ブレーキに気を遣ってる
特に停止時のショック
21: 2020/11/10(火) 10:24:34.938 ID:4q0aP6pF0
アクセルは急発進しても背もたれがあるからそんなに身体は揺さぶられないが、
ブレーキは身体が揺さぶられるのでとにかく気を遣う
22: 2020/11/10(火) 10:25:50.489 ID:WZm/Ys2rp
運転上手いの基準ってなんなの?
24: 2020/11/10(火) 10:29:43.666 ID:TAZ/1xXo0
運転手やってた友達の父ちゃんに乗っけてもらったときはすべての動作がスムーズだったな
スーッと加速してスーッと曲がってスーッと止まって
その時初めて運転の上手い下手を理解した気がした
26: 2020/11/10(火) 10:33:01.255 ID:GmdPT3jf0
>>24
それは車の性能が高いだけだな
27: 2020/11/10(火) 10:37:17.993 ID:QvE/5+9J0
車の大きさや形を理解してる人は運転上手なんじゃないすかね
28: 2020/11/10(火) 10:45:01.033 ID:vSpIKWqIa
行けるかな?って思ったら止まる
32: 2020/11/10(火) 11:15:12.816 ID:czJyB75wp
上手い奴というか下手な奴は路駐や左折がいると詰まる合流が下手
目の前しか見えてない
個人タクシーやトレーラー運転手なんかは上手いと思う
33: 2020/11/10(火) 11:19:50.153 ID:3CusGgbJp
なんもなくても後ろの状況は見てる
何かあった時の対処が早い
34: 2020/11/10(火) 11:20:55.600 ID:WZm/Ys2rp
女さんに多いけど本当に前しか見てない奴居るよな
35: 2020/11/10(火) 11:30:26.644 ID:2x5NHREod
前すら見てるのか?って言いたくなる奴もいるけどな
37: 2020/11/10(火) 11:52:53.995 ID:7jQDN4N70
感情的にならない(当たり前
39: 2020/11/10(火) 12:43:47.668 ID:Cp5XjXfqd
何の研究だったか忘れたけど、運転上手い人は常に視線が泳いでると言うのも読んだことがあるな。
前方は当然だけど、サイドミラー、ルームミラーを無意識に見て状況把握するんだろうね。
10: 2020/11/10(火) 10:18:32.990 ID:efgP9SIC0
公道での話なら
かもしれない運転と車間距離を開けるとか
時間やメンタルに余裕を持つ
教習所で習う当たり前の事って実は相当大事だったんだなと
運転経験が長くなればなるほど痛感する
23: 2020/11/10(火) 10:27:32.055 ID:/BNh6gGF0
だいたい>>10に集約される
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1604970846/
桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~【早期購入特典】ファミコン版「スーパー桃太郎電鉄」ダウンロードコード同梱
コメント
コメント一覧 (18)
状況に合わせた判断を正確に出せる
判断に沿って車の運転操作が正確に出来る
認知・判断・操作は運転の基本中の基本
どれかでも欠けたらダメ
乗り物速報
がしました
コレだけ!
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
適切でタイミング踏んで減速
スポ車乗りでたまに、意地でもブレーキ踏まずにほぼほぼエンブレ縛りで唸らせて減速するのいるけどあそこまでせんでいいと思うがな
乗り物速報
がしました
たとえ早くなろうとも抜け道は使わない
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
ちなラリーが好き
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
早めのウィンカー、早めのライト点灯、無駄に眩しいフォグランプ点けない、後続車がいる時はエンブレ使わないでちゃんとブレーキランプ点灯させるなどなど
乗り物速報
がしました
子供が飛び出してくるだろう
前の車がウィンカーなしで寄ってくるだろう
前の車が急ブレーキを踏むだろう
一時停止無視が出てくるだろう
雨で滑りやすい、雪で滑る絶対滑る
ってな具合になんでもホントか?って疑うこと
いつも最悪の事態を想像して、どうしたら回避できるかを考えることにしてる。
乗り物速報
がしました
そんなに信用せずに首がこるぐらい顔を動かしまくっていろんなとこから目視で情報収集。
他の人が書いとるように早めのウィンカー、早めのライトオン、そして追突もされたくないので
少しでも防ぐためにポンピングブレーキしまくり。また走行中はとにかく教習所で習った通りに
車間距離を保つ。さっと横入りされたら苛つくけどそこは事故を起こさないことが第一だから
我慢。
あとは自分以外の運転手は交通法規を全く守らないと思いこむこと。
乗り物速報
がしました
防衛運転の基となる視野の広さ、あとは地理の深い理解だな
「ここは第一車線にいると左折レーンに入るから、前もって第二車線を走っておこう」とか。
これを知らないと交差点の直前で慌てて車線変更を行うなどしてしまい危険性が増す
乗り物速報
がしました
あと、それを実現するためには車間距離の確保と早めのウィンカーが不可欠。
それと、数台分ぐらい前の状況をちゃんとつかんでおくこと。
でも、そんな各論よりも「無駄に急がない」ってのが一番のポイントなのかもしれん。
乗り物速報
がしました
コメントする