1: 2021/01/31(日) 10:13:14.936 ID:JunOoEhX0
オイル漏れ、天井垂れ、エアコン故障、パワステオイル漏れ
10万キロもいってないのにこういう故障を「外車特有の故障」と称するのどうなん
2: 2021/01/31(日) 10:14:06.732 ID:exxICfel0
日本車が頑丈すぎるだけだ
3: 2021/01/31(日) 10:14:22.244 ID:4cjf7CBza
設計思想の違いだよね
海外は割とどんなメンテも自分でやる方針
8: 2021/01/31(日) 10:20:18.890 ID:ZdA1724x0
>>3
海外のパパはみんなエドチャイナかよ
4: 2021/01/31(日) 10:14:53.290 ID:km3leP50d
それを越えるステータスとしての価値があるんだろうな
5: 2021/01/31(日) 10:16:54.932 ID:AzWMGIYD0
前乗ってたX3はバックミラー内蔵のETCが反応しなくなったのと
アイドリングストップからシフトがパーキングに入る不具合で
ATユニット取り替えしただけで2回目の車検まで乗れたよ
6: 2021/01/31(日) 10:17:47.179 ID:AzWMGIYD0
不具合よりも代車がないからってディーラーから徒歩電車で帰らされたことの方が堪えたわ
7: 2021/01/31(日) 10:19:21.050 ID:mzTB+JSo0
156のMTを7年 今CLAが6年目だが両方故障ゼロ
11: 2021/01/31(日) 10:26:26.346 ID:ECcFWKzY0
>>7
CLAはともかくアルファでそれはレアな当たり引いただけだろ
14: 2021/01/31(日) 10:29:46.681 ID:mzTB+JSo0
>>11
勝手な思い込み
156は本国ではタクシーやパトカーにも使われる車だからそうそう壊れない あくまでもMTの話だけど
9: 2021/01/31(日) 10:24:23.448 ID:exxICfel0
10年前にジープラングラー買ったら2ヶ月で電装死んで草
1年でドアの下から雨の日水入るようになったし
ほんとクソ
12: 2021/01/31(日) 10:28:00.298 ID:IdawOiwi0
日本の製造レベルがかなり高い
海外はNG部品も使ってるから壊れやすい
15: 2021/01/31(日) 10:29:54.919 ID:NFKwpvNn0
>>12
それだけじゃない
EU環境対応でリサイクル品使わないといけない部分が多いからバージンパーツに比べて
どうしても劣る
特に電装系のワイヤリングシステムはホントクソ
13: 2021/01/31(日) 10:28:51.032 ID:rt7lGrdaa
電子部品の許容耐久温度だろ
イタ車とか本国はそんなに熱くならないから70度まで耐えれる設計らしい
日本は100度ってきく
16: 2021/01/31(日) 10:30:55.599 ID:RzCc/1Sea
10年落ちのフェラーリを300万円で買った人はどんなめにあう?
17: 2021/01/31(日) 10:31:57.182 ID:u5teincm0
外車は修理を楽しむんだよボウヤ
18: 2021/01/31(日) 10:32:17.834 ID:exxICfel0
日本の自動車部品メーカーで働いてるけども海外向けでだしとるやつまず不良で返ってこないわ
国内メーカーの海外工場
海外メーカーの海外工場
どちらも
21: 2021/01/31(日) 10:35:26.510 ID:XA5g4p10M
静かしろそれ以上言うなよ
カモがいなくなるだろ
19: 2021/01/31(日) 10:34:34.641 ID:rt7lGrdaa
アルファロメオやマセラティは基本的にエラーランプは無視していい
20: 2021/01/31(日) 10:35:22.451 ID:mzTB+JSo0
>>19
7年間一度も点灯したことない
23: 2021/01/31(日) 11:48:02.979 ID:V0lz9o71M
>>20
ランプが壊れてるんじゃね
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1612055594/
コメント
コメント一覧 (65)
故障確率は多いかもしれないが、壊れた奴が武勇伝的にしか騒いでるだけ。
乗り物速報
が
しました
EUの機関が行った調査では日本車の故障率はトヨタ以外かんばしくない結果が出てるしねえ
乗り物速報
が
しました
設計思想の違いだよね
海外は割とどんなメンテも自分でやる方針
こういった馬鹿が一番困る。
どこの世界にサスアームブッシュやエンジンマウントを自分で交換するお父さんが居るんだよ。
乗り物速報
が
しました
日本のような高温多湿な環境を想定して作られていないから、走行距離が少なくても経年劣化で電気系統がダメになる
最近の日本は亜熱帯気候的な局地的大雨が降るようになったから更にヤバい
まあ、それでも新車から3~5年くらいまでは大丈夫だぞ
金ないからって中古車に手を出す貧乏人とか、新車で買えるけど数年サイクルでは買い替えられない小金持ちが悲惨になるだけ
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
定期的に動かしてメンテナンスしてやらんと駄目
特に欧州車の部品は日本の環境じゃ劣化も早いよ
乗り物速報
が
しました
好きだけど
乗り物速報
が
しました
電装ケーブル束になってなかったり剥き出しとかよくあるし、
内装のピアノブラック塗装とかで誤魔化すのは得意だけど、所詮そこまでって感じ、外観ばかり気にして中身のないポンコツが多いよ
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
単純に当たり外れなのか?
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗ってから言えよ。
頭の中が前世紀のイメージのままないんじゃないか。
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
・運転手雇えるくらいの金持ち
・マイホーム ガレージ付きで
自分で整備メンテできる人、或いはメカに精通した
親しい知り合いがいる。
当てはまらない人は外車を所有する資格なし!
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
同一ロットのはずの三台が、
全部違う故障があったからw
乗り物速報
が
しました
国内メーカーだとちょっとしたキズだけで返ってきたりするからな
乗り物速報
が
しました
でも、部品代は国産の4倍
乗り物速報
が
しました
湿気の多い日本では、輸入車の大半がゴムパーツの加水分解で駄目になる
乗り物速報
が
しました
3万キロ超えてもどこも故障してないぞ。
これから故障してくるんかもしれんが。
乗り物速報
が
しました
不良品だらけの部品で組まれてるんだ。故障するのが当たり前
更に言うと設計もクソ、デザイン重視で耐久性とか度外視してる
あとは何より日本は車にとって世界一過酷な環境と言って差し支えないから向こう基準の設計なら壊れて当たり前
乗り物速報
が
しました
コメントする