1: 2021/03/19(金) 15:22:35.45 0
メジャーな変更は2箇所。まずひとつめは、単気筒エンジンを吸排気効率に優れ、高回転化を可能とするDOHCヘッドの新型エンジンとしたことだ。
SOHC2バルブだった従来型からDOHC4バルブへと進化したことで、2psのパワーアップと0.2kg-mのトルクアップを果たした。
欧州仕様ではユーロ5に完全適合し、最高速度は101km/hから105km/hに向上、0-200m加速は11.3秒という数値も公表されている。
これを実現するための手法は、エンジンのヘッドがDOHCになっただけではない。もちろんSOHC2バルブからDOHC4バルブへの進化は著しいだろうが、注目したいのは58×47.2mmだったボアストロークが57.3×48.4mmへとロングストローク化されたこと。
このところユーロ5への適合を謳ったモデルは排気量増大なども含め、ややロングストローク傾向へと振るのがトレンドになっているようだ。
この結果、新型CB125RのWMTCモード燃費は46.8km/Lとなり、10Lの燃料タンク容量と掛け合わせると航続距離は468kmに。いつ給油したのかを忘れそうなレベルである。
フレームは現行型を踏襲しているが、これに組み合わせる足まわりは進化を遂げた。φ41mm倒立フォークが、SHOWA製SFF-BP(Separate Function Big Piston)にアップグレードされたのだ。
このSFF-BPはカワサキのNinja ZX-25RがZX-6R並みの装備としてクラス初採用(φ37mm)したが、その上をいくサイズ。125ccクラスとは思えない装備である。
これに組み合わされるリヤサスペンションは、安定した減衰力を発生する分離加圧式。高張力鋼板性スイングアームと合わせて、乗り心地と軽快感あるハンドリングを両立している。
https://young-machine.com/2021/03/19/178319/
5: 2021/03/19(金) 15:28:39.20 0
これならKTMのほうがいいな
9: 2021/03/19(金) 15:30:37.53 0
>>5
見た目はね
実際に所有すると日本車との質の違いにびっくりする
6: 2021/03/19(金) 15:29:22.76 0
スーパーカブ110を125にしろよ
今のオシャレ風のc125じゃなくて実用車としての125ccを
20: 2021/03/19(金) 15:44:29.23 0
125って高速いけるんだっけ
23: 2021/03/19(金) 15:48:07.26 0
>>20
いけない
バイパスもいけないところがある
47: 2021/03/19(金) 16:41:36.66 0
>>20
箱根新道
箱根ターンパイク
芦ノ湖スカイライン
箱根スカイライン
湯河原パークウェイ
伊豆スカイライン
↑
これ全部走れない
28: 2021/03/19(金) 15:54:47.04 0
ちがうだろ…
125はSOHC2バルブで良いんだよ
安く仕上げろよ
39: 2021/03/19(金) 16:27:57.29 0
0-200mって初めて聞いたw
52: 2021/03/19(金) 17:01:25.32 0
いやGBみたいなネオクラシックスタイルも世界的には人気だよ
カスタムの幅も広いからバイク文化の波及性の面でももっと押し出していくべき
54: 2021/03/19(金) 17:09:03.81 0
125だと所詮はゲタなんで拘るやつも少なそう
63: 2021/03/19(金) 17:20:01.17 0
>>54
グロムとかカスタムしてない方が珍しい
72: 2021/03/19(金) 17:43:56.19 0
燃費はめちゃいいぞ50km/L以上走る
79: 2021/03/19(金) 17:50:57.03 0
こういうスピード出さないとカッコ悪いと思うような自殺車はいらないんだよな
荷物たくさん載せて流れに乗ってチンタラ走るようなバイクでいい
84: 2021/03/19(金) 18:03:08.19 0
125は主にヨーロッパ向けだから豪華かつ高くなると聞いた
85: 2021/03/19(金) 18:32:30.96 0
腕が有れば下り坂は早い
87: 2021/03/19(金) 19:01:26.71 0
結局高速乗れないし絶対的なパワー制約で走りに振り切れないから
こういうの中途半端でしかないわ
もっとバイクらしいネオクラシック路線のやつ出しとけばいいのに
91: 2021/03/19(金) 20:52:12.53 0
漢ならモトラだな
93: 2021/03/19(金) 21:06:07.70 0
125のシングルが作れてなぜ250ツインのスクーターが作れないのか
95: 2021/03/19(金) 21:16:34.56 0
>>93
パワー以外のメリットないんじゃね
97: 2021/03/19(金) 21:18:16.09 0
せめて10年前だったらな
もう原二に乗る年じゃないし
100: 2021/03/19(金) 22:34:24.19 0
デフレの反動でインフレに?
って訳でもないんだよな
101: 2021/03/20(土) 00:29:05.28 0
ベンリィでいいんだよ
あのまま電動にすればいい
51: 2021/03/19(金) 16:59:15.19 0
世界的にはこういうのがウケてるんだろな
日本市場なんて無視しても問題ないレベル
引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1616134955/
コメント
コメント一覧 (30)
いくら維持費安くても本体のコスパ悪すぎだろ
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
高いから当然DOHCだと思ってた
乗り物速報
が
しました
しかし、こんなに高くしたら、比較的高収入の社員すら買えない(買えるけど他を選ぶ)だろw
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
糞中の糞。
スズキよりましだが。
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
お前らの事なんて全く相手にしてないバイクやぞ
乗り物速報
が
しました
昔乗ってたCB750Four の新車価格を遥かに越えとるぞ〜!(じじいの感想)
タイトな下りの峠はこっちの方が速いだろうな。
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
コメントする