1: 2021/03/22(月) 14:39:50.35 ID:cjBITJZO9

 米ゼネラルモーターズ(GM)は1月、2035年までに電気自動車へと完全移行するという大胆な方針を発表した。
これにより、同社が1世紀以上にわたる内燃機関の歴史から脱却することが明らかになったほか、
GMの従業員5万人の将来に暗雲がかかっていることが浮き彫りになった。
EVにシフトすることで、彼らの仕事が当初の予想よりも早く陳腐化してしまう恐れがあるからだ。

 同社は、「アメリカの経済が環境保全へと進むなか、GMも工場の労働力をゼロエミッション車製造に絞っていくことを望んでいる」という明確なメッセージを発信した。

 これは一夜にして実現するわけではない。
しかし、過去数十年間、石油を動力とする機械を造ってきた自動車産業労働者が、今後10年で別の仕事を強いられる、あるいは職を失う可能性は高まっている。

 GMやフォードといった企業の想定どおり、内燃機関から電力へと歴史的な転換が進んだ場合、
いまある「ピストンや燃料噴射装置の製造」といった仕事は、バッテリーパックや電気モーターの組み立てに取って代わられることになる。

 これらのコンポーネントの多くは現在、アメリカ国外で製造されている。
しかし、バイデン大統領にとってアメリカでの電気自動車サプライチェーン開発は、「電気自動車で自動車産業に100万人の雇用を創出する」という計画の重要な柱だ。

 それでも、自動車労働者らにとって、そうした未来は危険をはらんでいる。
電気自動車は石油自動車よりも可動部品が30%から40%少ないため、工場に必要な労働者人員は少なくなる。
さらに、自動車メーカーはEV部品をサプライヤーから購入する、あるいは部品製造専門のベンチャーを立ち上げることが多く、労働組合員が携わる仕事は低賃金にシフトする恐れもある。

 EVへの移行で最も脆弱な立場に追いやられるのは、ガソリン車とディーゼル車のトランスミッションおよびエンジンを製造する、約10万人の工場労働者だ。

 オハイオ州にあるGMのトレド・トランスミッション工場(従業員数1500名)で働くスチュアート・ヒル氏もその一人だ。
GMに入社して5年のヒル氏は、現在38歳。リタイヤまでには数十年あり、工場の先行きを不安視している。

 同氏は、「心の奥に、ある思いを抱えています。彼らは工場を閉鎖してしまうのでしょうか?」と言う。

 ヒル氏や同僚は、「GMがトレドでEV部品を製造してくれたら」と望んでいる。
しかしEV時代に、これまでと同じ規模の労働者人口が自動車メーカーに求められるのか保証はない。
2年前に発表された全米自動車労働組合(United Auto Workers、UAW)の論文には、
フォードとフォルクスワーゲンの幹部の「EVによって車両1台あたりの労働時間が30%削減される」という言葉が記されている。

 UAWのリサーチディレクターであるジェフ・ドコ氏は、「部品が少ないのだから、労働力が減るのは当然」と述べている。

 マサチューセッツ大学ボストン校の経営学准教授で、「時間の経過にともなう仕事の進化」を研究するテディ・デウィット氏は、
「私たちは移行の始まりにいるようなもの。それは、自動車産業に限りません」と話している。

 今後失われる仕事の数は、数千に及ぶと思われる。もっとも、正確なことは誰にもわからない。
そしてそれを(部分的にでも)補完するのは、電気自動車の部品や充電ステーションの建設作業、そして風力発電や太陽光発電に由来する仕事にいたるグリーン経済になるだろう。

 農機具や大型トラック、そして芝刈り機にいたるまで、製造業界の変革がこれほど広範囲に及ぶのは、
1886年に内燃機関車の商業生産が開始されて以来はじめてのことだ。
AP21034060479643

(以下略、全文はソースにて)
https://newsphere.jp/business/20210305-1/



3: 2021/03/22(月) 14:41:28.27 ID:jngxRgax0

馬車産業が淘汰された時も同じように言われてたのかな


5: 2021/03/22(月) 14:42:36.06 ID:CvHKVNoD0

>>3
産業規模を考えなはれ
その時代にそんなニッチな仕事してた人間がおれだけおんねんや?


43: 2021/03/22(月) 15:54:26.03 ID:YmI1M5/10

>>5
馬の生産育成に馬具に馬車
軍も絡むから全然ニッチじゃないけどな


53: 2021/03/22(月) 16:59:28.45 ID:pST2PTS20

>>3
GMを構成した自動車会社、部品会社は元々は馬車の会社だったのが自動車にシフトしていった


10: 2021/03/22(月) 14:47:10.07 ID:GGGh8OkL0

日本は火力発電に依存
co2排出するもんだからものつくり自体がやばい


34: 2021/03/22(月) 15:19:36.29 ID:5+03q5uM0

>>10
排出した二酸化炭素を固形化する技術でもできればなあ


35: 2021/03/22(月) 15:20:46.87 ID:lyikPU/M0

>>34
カキの養殖とか?


16: 2021/03/22(月) 14:49:40.64 ID:grYtaFn+0

車体は変わらないし、エンジンの代わりにモーターとバッテリーを作らないと駄目出し
組込みも有る、モーターとバッテリーな回生ブレーキとか新しいギミックの組立で手も沢山かかる
トータルで雇用数は変らないか、増えるじゃないかな
因みに、モーターもバッテリーも製作はアナログの世界だよ、デジタル機器の製作組立組付けもアナログの世界だ


22: 2021/03/22(月) 14:56:41.91 ID:gS6tkAWj0

>>16
コレを分からない非製造業の方々が自動車オワコンとか
EVは簡単とか言ってるんだよなぁ


45: 2021/03/22(月) 16:15:14.61 ID:dfzOmlHX0

>>22
タミヤの車のプラモデルにマブチのモーター乗せる感覚で喋ってる人多い


49: 2021/03/22(月) 16:25:34.05 ID:D3Pc6uhK0

>>16
エンジンとトランスミッションは機械加工の塊だし、トータルでは減るよ、メーカーのメインラインの組み立ては大して変わらないだろうね


25: 2021/03/22(月) 15:03:48.82 ID:Zren2OE50

内燃機関という古い技術をいつまでも使っていたら産業が
進歩しないから新しい技術を開拓していったほうがいい
文明を進歩させるには少し無理してでも未踏の地に進まないといけない
怖がって進もうとしないのは人類の足を引っ張っているのと同じ


27: 2021/03/22(月) 15:08:12.16 ID:2Kd5YHP50

>>25
そのための有料βテスターになるのはイヤだなぁ
今の車、満タンで800km走るし給油は数分で終わる
何年乗っても航続距離は大きくはかわらない
EVはそんなに走らないし充電にもすごく時間がかかるし航続距離は短くなってくる
もちろん800kmいっぺんに走ることはないけど、給油/充電のタイミングがシビアでないんで楽できるんだわ


29: 2021/03/22(月) 15:12:37.54 ID:Z0DQgm5k0

>>25
内燃機関やめて生物や人類やめるか
内燃機関は人類が思考できる究極形
なぜなら内燃機関は人類や生物の延長線上で軽量化出来て積載出来るから
もし蓄電が今後内燃機関のように少ないエネルギーで瞬間で爆発するエネルギーを保持できるようになればそれはもう内燃機関でしかない
蓄電とは未来への回り道にすぎない


33: 2021/03/22(月) 15:18:14.41 ID:JOR2CNpB0

>>25
モーターも古い技術だぞ。


55: 2021/03/22(月) 17:08:34.04 ID:GDzVOOYn0

そもそも日本にはEV需要はない(*´ω`*)


59: 2021/03/22(月) 17:11:45.84 ID:D3Pc6uhK0

>>55
PHEVでいいと思う


61: 2021/03/22(月) 17:13:47.81 ID:GDzVOOYn0

>>59
なんだっていいからインフラ先に完結してくれ


56: 2021/03/22(月) 17:09:43.82 ID:pST2PTS20

真のイノベーションとは破壊を既存の体制を破壊するからな
レコードからCDになったときに針のナガオカが潰れたようなことが
自動車でおきるだけ


60: 2021/03/22(月) 17:12:36.94 ID:GDzVOOYn0

>>56
自動車は自動車でしかない(*´ω`*)
飛行機にも船にもなれん。
パワーソースが変わろうがなんも変わらん


63: 2021/03/22(月) 17:18:27.33 ID:pST2PTS20

>>60
EV時代で生産拠点はコストの安い場所に変わるよね
日本国内での生産が細って海外に出ていく


65: 2021/03/22(月) 17:20:12.81 ID:GDzVOOYn0

>>63
そんな時代こねえから心配いらん(*´ω`*)
どのみち日本なんて国はそのうち無くなる


113: 2021/03/22(月) 17:52:20.47 ID:mBBOyL/10

テレビでも半導体でも音楽プレーヤーでもスマホでも、日本は毎度負けてるから
寄り集まって負け惜しみして慰め合って現実逃避するなんて慣れっこでしょ、余裕だよね、毎度やってるんだからさ


119: 2021/03/22(月) 17:55:14.98 ID:GDzVOOYn0

>>113
要らんものを押し売りされてもな
そんなんより車不要社会つくってくれ
僻地においてもw


159: 2021/03/22(月) 18:19:55.02 ID:huRvuC020

>>119
玄関前まで重い荷物を運んでもらえるようになるにはまだまだかかる
どこで買っても同じモノなら通販でもいいんだろうけど、自分で見て触って選ぶものはそうはいかん
それを僻地で車なしで実現できるのはまだ先の話だな


118: 2021/03/22(月) 17:54:42.82 ID:WPYeLmMB0

トヨタは没落するかもしれないが
代わりにソニーやパナソニックが自動車作って国内シェア奪うかもな


122: 2021/03/22(月) 17:57:25.57 ID:GDzVOOYn0

>>118
ソニーやパナは車体作れないでしょ。許可すら降りん。セニアやミニやコミューター作っててくだしい


163: 2021/03/22(月) 18:31:27.18 ID:Xbc0SHmL0

>>118
ソニーははなっから車なんか作ろうとしないわけだが
コンセプト止まりにして自動車メーカーに提案しているわけ


161: 2021/03/22(月) 18:23:12.56 ID:GYN7d9nR0

エンジンオイルや燃料タンク、マフラー作ってるとこ事業転換出来るんかな??


162: 2021/03/22(月) 18:26:03.40 ID:GDzVOOYn0

>>161
インフラ握ってるのは石油会社
タンクやらマフラーは薄肉
どっかが奪えるような分野じゃぁない


187: 2021/03/22(月) 19:56:15.86 ID:KhAeWHvu0

自動運転普及でタクシーの運ちゃん30万人、トラックの運ちゃん83万人も職を失うのかしら


195: 2021/03/22(月) 20:01:02.76 ID:w1dq5oaw0

>>187
トラックの運転手はどうなんだろう
荷下ろしは人がやるよね


197: 2021/03/22(月) 20:03:35.73 ID:kql5lOd+0

>>187
北海道の平原みたいな所なら可能かもな
あ、やっぱり積雪したら無理っすね

都会は無理だ
道路工事の誘導にすら従えんだろ、人間ですら迷うのに


193: 2021/03/22(月) 20:00:39.63 ID:VmHrjp9Y0

まあ、余った人員で宇宙開発でも始めたらいいんだよ。
ネットで資金集めて。


引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616391590/