1: 2021/05/10(月) 11:48:00.18 ID:MqMOy6GJ9
およそ35年から40年ほど前、空前のバイクブームがありました。当時の若者は16歳になると、
こぞって免許を取ってバイクに乗り(ただしその頃、全国の高校はバイクを禁止しているところが多かった)ました。
そう、バイクは若者の乗り物だったのです。しかしいまや完全に、バイク乗りのボリュームゾーンは主に中高年に移行しています。
■昔バイクブームの頃に乗っていた若者が…
日本自動車工業会がまとめた2019年のデータによると、その年に新しくバイクを買った人の平均年齢は54.7歳だったのだそうです。
若者のバイク離れなんて言われますが、単に「若者がバイクに興味を持たなくなった」と言うにはあまりにも極端な数字に感じます。
サザエさんで言うと波平さんの年齢の設定が54歳ですから、かなり衝撃的です。
バイクブームの頃に乗り始めた若者のうち、そのままあまり入れ替わらずにスライドしてきた層がかなりの部分を占めているのでしょう。
他に、結婚や子育てを機にバイクから遠ざかっていて、こどもの手が離れた時期にまた乗り始めるリターンライダーと呼ばれる人達。
また、むかし憧れていたもののなにかの理由で乗れず、年齢的にゆとりができたので一念発起して乗り始めた人達も居るでしょうか。
実は筆者も10代終わりにバイクブームを過ごした世代で、以来途切れずにバイクに乗り続けています。
もともとそれほど飛ばせる腕はなかったのですが、50代半ばになり最近は視力や反射神経などの衰えを実感しています。
■最近のバイクはものすごく高性能
■いわゆる「上がりのバイク」を慈しむ
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9ba155994fd5edc076663b924136746980e64e0
2: 2021/05/10(月) 11:48:48.52 ID:Kqy5yA1z0
確かにバイクはおっさんの趣味ってイメージあるわ
あとは暴走族
399: 2021/05/10(月) 12:41:13.99 ID:Yp8xk6P70
>>2
>確かにバイクはおっさんの趣味ってイメージあるわ
>あとは暴走族
これをスポーツカーに置き換えると
スポーツカーはおっさんの趣味、あとはオタク。
8: 2021/05/10(月) 11:50:35.41 ID:PKNsCCTU0
波平さんは54歳であんなにハゲているのか
198: 2021/05/10(月) 12:18:15.47 ID:/w0uKvXz0
>>8
当時はサラリーマンの定年が55歳
現役サラリーマンの設定だと
54歳までだね
226: 2021/05/10(月) 12:21:18.68 ID:Za77d41k0
>>198
昔の定年が55歳って都市伝説なんじゃないの?
いくらなんでも非現実的
242: 2021/05/10(月) 12:22:41.99 ID:5lZDZnLi0
>>226
それにもまして当時の55歳っていったら今の65歳位に見えた
12: 2021/05/10(月) 11:50:44.96 ID:pzvVJXkQ0
>>1
今の若者は、金なくて新車なんて買えません。
251: 2021/05/10(月) 12:24:50.26 ID:wasFyOyX0
>>12
飲食店勤務年収300万の当時20歳の俺ですら中免取って買ったんだけど
駐輪代は月1000円だったしで250ccなら車検もいらないし維持費も安いしな
任意保険は車と変わらんくらいだけどすぐに年3万くらいになった
あれで高いとかフリーターか派遣だと思うわ
267: 2021/05/10(月) 12:26:38.43 ID:/2yMN+2n0
>>251
当時の250は新車で40万、中古で20万
今は新車で70万、中古で40万
所得は変わってないけど物価が上がり過ぎて無理サファリパーク
46: 2021/05/10(月) 11:55:24.15 ID:EKr2SFfw0
街中のちょい乗りならバイク。
車は駐車場を確保するだけで疲れるわ。
しかも10分100円。あっという間に1000円飛ぶ。
こんなわけで50ccバイクは欠かせない。
バイクと自動二輪は違うんでないの?と思うがこれって老害の域?
94: 2021/05/10(月) 12:02:03.12 ID:8E8ZnwD/0
>>46
50ccは電動アシスト自転車に駆逐されたよ
763: 2021/05/10(月) 13:18:40.13 ID:S0/ybV5N0
>>94
そうだね ほぼ同じような用途なのに
原付(一種)は(主に法的な)制約が多い
一方電動アシスト自転車は、そうした制約から自由
20~30km/hでの移動なら電動アシスト自転車の方が便利
原付二種以上になると、快適さにおいて
電動アシスト自転車を凌ぐようになるけど
186: 2021/05/10(月) 12:16:48.23 ID:iQM9goQv0
元バイク乗りだがバイクは危険だし周りにも迷惑
特にマフラー変えてる改造車、整備不良の旧車は迷惑過ぎる
警察の取り締まりも緩すぎる
223: 2021/05/10(月) 12:20:47.43 ID:C1C+QhV40
>>186
バイク降りたら黙ってろよ。
元バイク乗りとか言うのは金輪際やめな。
元ナントカ物産部長って名刺くれる年金爺いみたいで惨めなだけ(爆笑)
249: 2021/05/10(月) 12:24:05.80 ID:iQM9goQv0
>>223
元だがバイクの事は十分理解した上での発言だから問題なし
むしろ、中立的な立場で1番重要なポジションだろ
308: 2021/05/10(月) 12:32:28.40 ID:l2m+xcx90
遅い、危ない、うるさい、1人しか乗れない、荷物運べない、おっさんくさい、DQNくさい、こんなもんに金払って乗るやついねーよ
333: 2021/05/10(月) 12:35:05.74 ID:JZ65AffS0
>>308
まずダサいという最大の欠点があるのに、わざわざ乗る意味が分からない
359: 2021/05/10(月) 12:37:32.55 ID:sItxsRyP0
>>333
意味分からない奴は乗らんでいいだけw
392: 2021/05/10(月) 12:40:39.45 ID:gy7Fmi5b0
屋根無しのスポーツカー乗ってるのも
60代のジジイばっかだよな
452: 2021/05/10(月) 12:45:04.79 ID:ugG+S+zL0
>>392
ほぼ2シーターだし荷物載らんしで普通はなかなか買えないもの
3台維持できるならマツダのロードスターでいいから俺は欲しいよ
437: 2021/05/10(月) 12:44:12.65 ID:KLJAs7xr0
最近暴走族めっきり見ないもんなあ
470: 2021/05/10(月) 12:46:34.73 ID:++X7aZXH0
>>437
たまにいるけど、おっさんしか走ってないw
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620614880/
デイトナ バイク用 盗難抑止ロック U字ロック W154/H120mm 鍵穴シャッター 夜間に便利なLEDキー1本付属 ストロンガーU字ロック 79015
コメント
コメント一覧 (28)
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
前回からちょっとしか上がってないな
乗り物速報
が
しました
・バイクという危険で無謀なものに乗る怖いものなし世代の若者は金がないからバイクを買わない
・定職につき金ができる時期には結婚・家族が視野に入り一家の大黒柱となる(予定)のため危ないことができないのでバイクは買わない
・子供が独り立ちし、人間としての社会的・生物的義務をほぼ果たし終わり自由に動けるようになりぎりぎり体力が残っている50代になりバイクを買う
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
若者は乗るなら車に乗るからな
乗り物速報
が
しました
ソシャゲしかできない男子は情けない
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
今も昔も100KPHは100KPH、200KPHは200KPHで物理法則は変わらんよ。
バイクの性能を自分の能力と勘違いしない自制心さえあれば最新ハイスペックバイクは何も危険じゃない。
記者が勝手にあがるのは構わんが、自分が良識派みたいな物言いは止めてくれ。
乗り物速報
が
しました
そもそも置き場無いから買いたくても買えない30〜40代もおるからな
大型乗るなら整備も考えると戸建てか高めのガレージ付き賃貸にするしかないし
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
つまり毎年平均年齢が1歳ずつ上がってる。
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
コメントする