1: 21/08/12(木)21:45:35 ID:wZdG
ガラパゴス
2: 21/08/12(木)21:46:20 ID:gvCz
普及させるのが無理だってハッキリしてるのにトヨタがこだわるのは何故なのか
3: 21/08/12(木)21:46:54 ID:c6CM
事故ったらヤバそう
4: 21/08/12(木)21:47:07 ID:KgDF
爆発しそう
6: 21/08/12(木)21:47:21 ID:u48K
もうガソリンでええよね
15: 21/08/12(木)21:51:49 ID:pMPH
>>6
ええよ
ただし二酸化炭素を回収できれば
51: 21/08/12(木)22:01:02 ID:QAJR
>>15
森林管理して成長した分伐採してそれらを原料にしてバイオガソリン作ればええだけやない
56: 21/08/12(木)22:01:43 ID:pMPH
>>51
せやな
木からガソリンにできたらな
10: 21/08/12(木)21:49:09 ID:9BWN
トヨタが水素自動車で行きたいのは分かるがテスラみたいに社会実装のビジョンとスピード感に欠けてる
154: 21/08/12(木)22:54:12 ID:EIEf
>>10バカじゃねえの
電気児童車なんて百年前からある腐った技術や
マツダ抱き込んだ理由もわかってねえアホにはわからんやろな
59: 21/08/12(木)22:05:09 ID:pMPH
水素ってそうやすやすと扱ってええもんなんか不思議
ちな、危険物取扱者では取り扱えないシロモノ
62: 21/08/12(木)22:05:43 ID:JHvO
>>59
爆破物やもんなあ
65: 21/08/12(木)22:06:16 ID:H2BK
>>59
気体は取り扱い別なんやっけ
66: 21/08/12(木)22:06:56 ID:JHvO
>>65
高圧ガス製造保安責任者ってのがあるみたい
71: 21/08/12(木)22:07:46 ID:H2BK
>>66
はえ~
調べたらクソ難しそうで草生えるわ
77: 21/08/12(木)22:18:51 ID:GVVC
水素自動車は絶対普及しない
これだけは分かる
78: 21/08/12(木)22:19:29 ID:lBEp
>>77
とても簡単に分かることなのに何で政治家はいくらでも補助金を与えてしまうんやろなあ
79: 21/08/12(木)22:20:31 ID:GVVC
>>78
そりゃあお金あげたら支持してくれるし見返りもくれるからやろ
82: 21/08/12(木)22:25:54 ID:IhCZ
インフラ難しくない?
92: 21/08/12(木)22:29:49 ID:pMPH
>>82
水素っていうやつが鋼鉄とか合金とかにさえ毒みたいなもんやからなぁ・・・
93: 21/08/12(木)22:30:19 ID:IhCZ
>>92
腐食しまくり?
95: 21/08/12(木)22:32:03 ID:lBEp
>>93
一番小さい原子やから金属の格子の中にさえ入り込んで徐々に脆くしていくんやとさ
97: 21/08/12(木)22:33:17 ID:IhCZ
>>95
水素ローリーも移動中だだもれなんやろか
自家用タンクの耐久性なんか難しそう
100: 21/08/12(木)22:34:40 ID:pMPH
>>97
多少おもらししたところで人間に対して毒性示さんからな
爆発するとはいえ速攻拡散して無視できるレベルなら許される
108: 21/08/12(木)22:41:15 ID:IhCZ
水素自動車の事故現場ってどんな感じになるんやろか
想像がつかなあ
すぐ逃げた方が良い感じ?
112: 21/08/12(木)22:41:52 ID:lBEp
>>108
せやな
火花バリッとなった瞬間半径100m吹き飛んで即死
114: 21/08/12(木)22:42:38 ID:IhCZ
>>112
水素単体では爆発せんやろ
めっちゃ漏れてるな……からのドカン?
116: 21/08/12(木)22:43:10 ID:lBEp
>>114
事故で水素タンクにヒビ入ってそこに火花でドカンやな
132: 21/08/12(木)22:47:00 ID:IhCZ
事故っても警察も救急車もレスキューも近寄りたがらないんちゃうの
138: 21/08/12(木)22:49:13 ID:YnUp
>>132
水素の爆発は一瞬やから駆けつける頃にはほぼ木っ端微塵状態やと思うで
未引火の水素が有れば話は別やが
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1628772335/
カーメイト 車用 除菌消臭剤 ドクターデオ Dr.DEO プレミアム スチーム 循環タイプ 使い切り 無香 安定化二酸化塩素 25ml D234
コメント
コメント一覧 (76)
水素のメリットはある意味持ち運びできる蓄電装置とも言える
ただ、水素を作るためには電力が現状必要なので、例えば広大な砂漠地などに太陽光を敷き詰めることが出来るような国なら使い道があるんじゃないかな
現状の日本だと、EVの方が現実的かな
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
すぐ空気に混ざる上、引火しても火柱が上がり続ける程度。
手持ち花火みたいな状態。
タンクはそんなにやわにできてない。
爆発で言えばリチウムイオンバッテリーの方がやばいのでは?
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
草
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
水素エンジンも乗ってみたいからいずれ出して欲しい
乗り物速報
がしました
いくらEVに充電時間の課題があるとは言え、充電設備の数が段違いだし、何より価格が倍以上違う
現状、消費者が趣味以外の理由で燃料電池車を選ぶメリットがないし、この状況が逆転する見込みもない
何よりEV化を猛烈に推進しているテスラに、資本力でも国家力でも勝てる見込みがないってのが悲観的にさせる
乗り物速報
がしました
優先度は燃料より自動運転の方だよな
乗り物速報
がしました
もっと身近な車に採用するなんてアホだろw
乗り物速報
がしました
水素はインフラも普及できないでしょ
乗り物速報
がしました
トラック物流で脱炭素するなら水素以外に方法は無い
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
アメリカがやるってんだから日本は逆らえない
そのうちに発電とか大掛かりな重電にも適用される
原油から水素取るのでアラブ諸国もくいっぱぐれがなくなる
すべてを幸せにするのが水素社会
乗り物速報
がしました
他所の事情でライフラインの値段乱高下されたらたまらんわ。
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
どちらも実現すればクリーンエネルギーとなるけど現実的になるにはどれぐらい掛かる?
今の流行りSDG'sなどで持続可能な社会とか言っているけど
水素自動車は現在のところこれに反している、
まず水素は石油のように掘ったら出てくるものでなく電気精錬で作る、
また水素保存用のタンクは耐久性がなく10年も持たないので定期交換する必要があるなどなど
技術革新を否定はしないがまだまだ問題は山積みだよ
乗り物速報
がしました
内燃機関なら何でもいいぞ
乗り物速報
がしました
ほぼFRPなんだっけ?量産すればある程度安くはなりそうな気がするけどどうなんだろ
乗り物速報
がしました
※38バッテリーのほうがよほど寿命が短い上にレアメタルやレアアースが足りない。本当にお前らって自分たちの都合の良いことばっかりだな。
乗り物速報
がしました
そらメーカーさん、お国のがんばり次第よ。
乗り物速報
がしました
高価格帯は海外の特定の企業が覇権を取り、低価格帯は中国の商品が覇権を取って、かつて盛大な力を持っていた日本企業の立場がない、という家電業界みたいになる。
抵抗虚しくEVで統一されるだろうが、自動車以外でも技術は使えるはずだから、そういう方向性で進めばいいと思う(でも水素飛行機には乗りたくないな)。
乗り物速報
がしました
事故ったら、そこで核爆発www
乗り物速報
がしました
国内だとトヨタとホンダか。
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
ガス漏れに引火したらまず生き残れないのが水素でしょ
乗り物速報
がしました
素人が簡単に爆発爆発言ってるの腹立ってくるわ
EVとの勝ち負けで語っている奴も学がなそう
せっかくテキストという形で世の中に情報発信してるんだから、0か100かでしか語れない低次元な言い争いどうにかしてほしい
乗り物速報
がしました
ドイツがペースト状水素化マグネシウムを常温常圧化で安定した燃料を開発したから水素エンジンの開発も普通に行っているでしょ。トヨタ程じゃないにしても。
乗り物速報
がしました
中国は都市部の大気汚染を解決したいからEV押し
アメリカはベンチャー企業育てたいからEV押し
日本は他がやってるからEV
各国でEV推進の意味が違うのよ、それぞれにあった車を作る時代になるよ
乗り物速報
がしました
コメントする