1: 2021/09/18(土) 23:26:26.01 ID:CAP_USER
カワサキ「H2」の開発者が、水素のウェット燃焼やドライ燃焼の開発に挑む 将来的には旅客機用ジェットエンジンにも
HySTRA(技術研究組合 CO2フリー水素サプライチェーン推進機構)は、オーストラリアの褐炭から製造される水素などによるカーボンニュートラル燃料のサプライチェーンを構築していこうとしている。
このサプライチェーン構築で重要なポイントとなるのが、サプライチェーンを構築するほど水素の需要を作ることができるかどうかということ。
いわゆる「鶏と卵」の関係になるのだが、需要がなければ供給する商売をしようとする人たちは出てこないし、供給がなければ需要も生まれてこない。
水素の「つくる」「はこぶ」「つかう」の中で、「つかう」がないと「つくる」「はこぶ」も必要がなくなってしまう。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Impress Watch 9/18(土) 10:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/f90a85cb3e0fc219530c7db245052126af612880
6: 2021/09/18(土) 23:41:34.19 ID:u2PFaa/v
カワサキH2って、マッハの事かと思った
17: 2021/09/19(日) 00:59:06.34 ID:lPPZ7VPx
>>6 さすがにマッハ750作った人はもう会社にはおられないでしょう。
9: 2021/09/19(日) 00:02:06.83 ID:JxooKdOD
H2って、ninja H2の事?
12: 2021/09/19(日) 00:07:42.02 ID:v10WmhZV
電動モーターで音速突破して欲しい
18: 2021/09/19(日) 01:14:21.99 ID:27LgsO8Y
ニンジャH2かH2Rがスーパーバイクレースで活躍してる所は見たことないんだよなぁ
にわかのスペックオタクが持ち上げてるのは知ってる
400km/h出るんだろ?w
65: 2021/09/21(火) 08:00:18.26 ID:x5u6Cv19
>>18
出てるレースがあれば教えてくれ
21: 2021/09/19(日) 02:54:29.45 ID:cNRt7tbk
水素ってタンクに入れる端から蒸発して、貯蔵してても蒸発する厄介なシロモノのはずだが、解決できたのかなあ?
22: 2021/09/19(日) 04:28:14.79 ID:3Jl2Yfs2
これも新幹線みたいに中国に技術移転されそう
23: 2021/09/19(日) 05:43:52.44 ID:5KBVJwno
トヨタが内燃機関(ガソリンエンジン)を使い続けたい
重工メーカーが内燃機関(タービン)を使い続けたい
だから水素という詭弁を使っているね
水素はカーボンニュートラルではない
炭化水素から分離するので二酸化炭素が発生する
開発云々と記事ではいっているが古いテクノロジーにしがみ付いているようにしか見えない
日本は既得権がイノベーションを阻害して発展を阻害している
27: 2021/09/19(日) 13:25:39.20 ID:iMmXVlOi
>>23
全く的外れ
EVへ完全移行したいのは欧米のエンジン開発が日本に完全に負けたから。
EVに移行しようとEUが足掻いているけど、問題が多発しているんだよ
電力需要は拡大しまくるし、送電網も再整備も必要になってる。
LPGで発電しろってEUが騒いでいたけど、LPGの需要拡大で値段が高騰しまくり
火力発電も原発も否定しているから電気料金が右肩上がり
完全に行き詰まった状態で、トヨタが水素エンジン技術を欧州と共同開発するって発表から一気に軟化
「水素エンジンっていいよね」って言い出したのは、むしろEU側
それだけEV移行が難しいんだよ
EV移行は自動車産業の再編成に各国の政治的な思惑だけで進めているだけで
技術がどうのとか関係ないよ。
34: 2021/09/19(日) 16:31:01.95 ID:t2Ezw57T
>>27
エンジンが弱いから
非力なエンジンをモーターでアシストする
HVという奇策に打って出た訳で
あとLNGな
35: 2021/09/19(日) 16:34:56.56 ID:t2Ezw57T
>>27
BMWが水素エンジンを開発していて
実用性に難ありと結論
欧米で検討されてるのは
ジェットエンジンなどへの利用
トヨタのは水素エンジンは
突貫工事で作り上げた
GRヤリスのガソリンエンジンの流用
ジェットエンジン作れない
トヨタに水素で出番は無い
26: 2021/09/19(日) 12:56:30.04 ID:fXpT7TEB
電気と比べて水素の唯一の利点は都市ガス網で輸送出来ることで、需要家でのコージェネで効率上げられること。
ただし貯蔵するとなると電気を電池で貯めるより効率悪く高コストなので、低圧ガスタンクに貯める程度のバッファで済むように需要に合わせて逐次製造供給が求められる。
それが出来れば、電気指導の急速充電器のエネルギー源として超高出力の充電器を低コストで建造出来るブレークスルーになる。
28: 2021/09/19(日) 13:31:11.34 ID:EeECoSli
スズキのカタナのほうがいい
31: 2021/09/19(日) 14:51:48.95 ID:Nhq/CJEv
kawasaki Z400GP 高市が乗ってたバイク
32: 2021/09/19(日) 16:22:50.57 ID:LlzfzLun
川重のような三流企業が旧テクノロジーにこだわり詭弁をつかって結局のところ地球の温暖化を促進していることが腹立たしい
企業倫理をどう考えているのか
コンプライアンスよりもまずは倫理があるはずだ
日本人や日本企業にはこの倫理が欠落している
まったく恥ずかしいことだ
45: 2021/09/19(日) 20:27:05.14 ID:D38tdYP9
60年代のジェミニ計画で既に燃料電池は積まれているぞ。古い技術。
52: 2021/09/20(月) 07:35:26.82 ID:VHCmOv4Z
気持ち悪い会社だな
鉄道輸出も上手くいってなくて会社がつぶれかけてるイメージ
56: 2021/09/20(月) 21:50:26.97 ID:+XXyunrZ
二輪はほぼ電気化されるらしいからな。
59: 2021/09/20(月) 22:45:23.68 ID:SaJUyp3u
カワサキか。。。。。。
50: 2021/09/19(日) 22:20:32.85 ID:/A74pprW
賢い人はEVを選ぶんだろうな。
でも俺はバカだからな。
ガソリンがいい。
でも水素なら興味ある。
爆発は男のロマンだ。
いやほんと俺ってバカだわ。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1631975186/
ワコーズ F-1 フューエルワン ガソリン(2サイクル・4サイクル)・ディーゼル兼用洗浄系燃料添加剤 200ml F101
コメント
コメント一覧 (9)
乗り物速報
が
しました
VWがディーゼルゲートやらかしたお陰で、元々環境にうるさい国民性もあり、CO2規制を推進する政治家政党が余計力伸ばした結果BEV信仰に突っ走った。
日本だとモリゾーがBEVオンリーの政府の姿勢に文句言うてるが、最初期の欧州メーカーは反対姿勢だったが、ディーゼルゲートやらかしてるから全く賛同されなく、今に至る。
要するに欧州全域がカリフォルニア州みたいな環境アレルギーになっただけで、アホみたいな罰金設定されてる以上、メーカーは従うしかない
乗り物速報
が
しました
おれのほうがかしこい
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
まあ、CO2を減らせれば大気変動の改善で
水蒸気の影響は小さくなるとも言われてるが。
どこかのタイミングで人為的な水蒸気の
排出も規制されかねない世の中ですし。
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
小資源国だから石油以外のエネルギーを模索して選択肢の一つだっただけで。
乗り物速報
が
しました
コメントする