1: 2021/12/30(木) 19:12:30.46 ID:XCEo7rY19
2021.12.30 Peacock Blue K.K.
かつてはバイクの販売台数のほとんどを占めていたこともある原付一種ですが、近年ではもはや絶滅危惧種となりつつあります。もはや役目を終えたとも言える原付一種は、今後どうなっていくのでしょうか。
排ガス規制強化で見直しが図られる原付一種
これまで「原付」と言えば、基本的に原付一種のバイクを指していました。免許区分としての原付二種は1965年から存在していましたが、モデル自体がそれほど多くなかったということもあり、原付一種の影に隠れているという状況が長く続いていました。
実際に、第2次バイクブームの真っ只中と言える1985年には、208万7226台ものバイクが販売されたうち、およそ8割にあたる164万6115台の原付一種が販売された一方、原付二種は13万574台にとどまっています。
しかし、原付一種は1980年代をピークに、その後年々販売台数が減少し、2019年には13万2066台にまで落ち込んでいます。バイクの販売台数自体も36万2304台に減少していますが、全体に占める割合は3割弱と、かつての勢いは見られません。
2010年時点と比較しても、原付一種はおよそ半分にまで販売台数を減らしています。その一方で、原付一種以外のバイクに関しては、2010年以降はゆるやかに販売台数を伸ばしています。
なぜ、原付一種はこれほどまでに販売台数を減らしてしまったのか?
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://bike-news.jp/post/238514
4: 2021/12/30(木) 19:14:07.82 ID:TxMb2T0c0
去年流行ったって言ってなかった?
216: 2021/12/30(木) 19:46:43.10 ID:2f8Jdk/D0
>>4
流行ったのは二種
7: 2021/12/30(木) 19:14:38.25 ID:7JWlWo9V0
免停になったら原付くらい乗らせろ
72: 2021/12/30(木) 19:27:16.55 ID:5GyXM1aj0
>>7
免停になるようなバカに運転させるわけ無いでしょ。反省させないと。嫌なら違反しなきゃいいんだよ。
357: 2021/12/30(木) 20:13:12.79 ID:GyoYA7tZ0
>>7
面体バカには自転車の運転すらアウトや
歩行者として公道に出るのも禁止したいぐらいやわ
15: 2021/12/30(木) 19:15:38.45 ID:BliKcc9p0
電動アシスト自転車が売れてるからなのかな
212: 2021/12/30(木) 19:46:21.43 ID:og14k+790
>>15
いま公道も走れるカッコイイ電動自転車も出てるよ
男性用だろうけど
あぁゆうのなら よく似合うよ オッサン兄ちゃんらは
241: 2021/12/30(木) 19:51:51.87 ID:yWF39wJS0
>>212
25マンぐらいするけどな
18: 2021/12/30(木) 19:16:08.49 ID:KQIuYQZe0
30km/hの速度規制と二段階右折をなんとかしろ!
25: 2021/12/30(木) 19:17:52.19 ID:yDWhlIpc0
>>18
それな
普通に乗れば間違いなく切符切られるってのは理不尽過ぎる
29: 2021/12/30(木) 19:18:24.07 ID:WsXJ2DdI0
>>18
これだよな
公道走るのが怖くて乗れないよ
19: 2021/12/30(木) 19:16:08.91 ID:wctmPlm40
マグナ50は良いと思った
776: 2021/12/30(木) 21:59:44.16 ID:rhjxtPKa0
>>19
マグナキッド君かい
21: 2021/12/30(木) 19:17:07.77 ID:ULqNt92b0
原付二種はバカ売れで在庫がない、PCX乗ってたらマウント取れるぞ
105: 2021/12/30(木) 19:32:40.84 ID:+wgqhkR30
>>21
それだけ、小型二輪免許取った連中が多くなって
原付免許しかないとか普通自動車免許だけの連中が少なくなってきているのかな?
自動車学校も二輪だけは繁盛して今は小型二輪AT限定免許2日コースなんていうのもあるんだろ?
免許取るのも良い時代になったもんだ。
俺が免許取った頃は竹刀持った教官だらけだった。
31: 2021/12/30(木) 19:19:19.85 ID:tHKfztZ90
パワーが無さすぎて
逆にあぶない
36: 2021/12/30(木) 19:20:50.54 ID:EFjtyGJO0
>>31
>パワーが無さすぎて
>逆にあぶない
これに尽きる。
38: 2021/12/30(木) 19:21:11.18 ID:pGIb9WYF0
>>31
二輪が前に出て青信号で先に行ってくれる方が
二輪四輪双方とも気楽だろうしな
332: 2021/12/30(木) 20:09:44.36 ID:AzEMkQkc0
>>38
原付きの場合その先の道路状況を知ってて
幅広いとこで安全に後続を追い抜かせたり
この信号の次はどうせ引っ掛かるとか
その信号の先は次の交差点遠いから敢えて後ろに居ておくとか
上手く立ち回れる人じゃないと迷惑なだけ
647: 2021/12/30(木) 21:25:13.38 ID:ThcKljH50
>>38
ただし50ccは除くだろ
信号待ちでやたら前に出てくる50cc乗りがいるけど
デカイバイクに煽られて涙目になってるのをよく見る
35: 2021/12/30(木) 19:20:08.48 ID:3N667fS/0
昔に比べて値段は高いし二段階右折面倒臭いし
すぐスピード違反で捕まるしメットインは狭いから荷物入れられないし
いいとこないじゃん
42: 2021/12/30(木) 19:21:41.42 ID:yDWhlIpc0
>>35
モンキーは車に積めた
ああいう遊べるバイクが無くなるのは寂しい
49: 2021/12/30(木) 19:23:06.58 ID:7JWlWo9V0
>>42
そうそうハンドルが畳めるんだよな。さすがホンダだわ。
51: 2021/12/30(木) 19:23:19.13 ID:qnapKDFp0
2.8psとかで誰が買うよ
もう新車種出ないだろうし
273: 2021/12/30(木) 19:57:21.77 ID:3iu4g4Wm0
>>51
競走馬でも15~20馬力あるのにな
291: 2021/12/30(木) 20:00:40.68 ID:eVYY/3vL0
>>273
1馬力ちゃうのかw
66: 2021/12/30(木) 19:26:24.62 ID:2fwt0dVv0
白バイが点数稼ぎで狙い撃ちすぎ
大通りで後ろのトラックが煽ってくるようなところでもやる
ただの罰金泥棒だろ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640859150/
コメント
コメント一覧 (15)
乗り物速報
が
しました
いざ消えそうになると「なんで?」と他人事なのか・・・
近所のアシ、2輪のエントリークラスである原付蔑ろにしちゃそりゃ廃れるでしょ
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
原動機付自転車の起源からしたらそらそうよな
これこそ本物のEV移行だろう
乗り物速報
が
しました
何十年も昔の道路事情(舗装されていない道もある)や
耐久性ゼロに近い自転車に動力付けたものを
原付として改良に改良が進んだものが同じものとして法で縛りながら
電動キックボードは免許なし、歩道走行可とか意味不明過ぎるだろ
乗り物速報
が
しました
原付バイクと一緒にボアアップキットも購入して即刻黄色ナンバーする
乗り物速報
が
しました
おそらく原付くらいがEVには一番向いてるんじゃないかと思うけどな
ようは電動自転車なわけだけど・・・
乗り物速報
が
しました
あと、速度が出せるなら二段階右折もなくせる
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
コメントする