1: 2022/01/30(日) 14:47:12.28 ID:VTSDfpG29

全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/86e2002347493a9c9342444d726686a4813543dc
img


しかし電力だけで動くEVは、現状では冬の長距離ドライブがかなり苦手だといいます。確かに寒い時期はバッテリーの消耗が激しいといわれていますが、実際はどうなのか気になります。


搭載されるバッテリーは外気温の影響を受けやすく、冬など寒い時期は航続距離が短くなることがあります。

たとえば高速が大渋滞し、さらに雪などの悪天候も重なり冷え込むと、「電欠」という最悪の事態を招く可能性もあるというのですが、実際はどうなのでしょうか。

今回BEVでの高速道路体験を赤裸々に話してくれたのは、都内在住のMさん(40代・男性)。

昔から輸入車好きだったことから輸入車メーカーのBEVを購入。航続距離はフル充電で400km前後(WLTCモード)というスペックで、年末に高速道路を利用して帰省したそうです。

「前日は自宅の家庭用電源から充電しておき、出発時に表示された航続可能距離は300km弱でした。片道200kmなのでこれなら充電なしでいけると期待をしていました。

当日は外気温が低かったので、(ヒーター)も作動させていたのですが、これが良くなかったのか思いのほか電力を消費してしまいました。

10km程度走行した時点で航続可能距離が20km以上も減っていて、すでにこの時点で軽くドキドキしていました」

もともとバッテリーは、温度の低下によって性能が悪化するといわれています。またBEVの場合、AC使用はかなりの電力を消費することが早くから指摘されており、シートヒーターやステアリングヒーターなどを標準装備するBEVが多いのもエアコンの使用を減らし電力消費を抑える効果を狙ったものだといわれています。


ガソリンエンジンは、燃料を燃やすときに出る熱を再利用するため電力はほとんど使用されません。従って、寒冷地では(エンジンの排熱を上手に活用する)HEVやPHEVのほうが適しているといえるかもしれません。

「エアコンを使用した状態で走行していると、バッテリー残量はみるみる減っていきます。残量50%ではまだ次のSAを目指せますが、30%前後になると(それまでの電費を考慮すると)かなり焦りが出てくるのが、ガソリンエンジン車とは大きく違うところです」(BEVオーナー Mさん)

またMさんが嘆いていたのが、SA・PAにある急速充電器の設置場所です。

レストランや売店が入る施設よりかなり離れた場所に充電器が設置されることが多く、悪天候や寒い季節では建物に駆け込むまでの徒歩移動が地味に体に堪えるのだとか。

また設置されていても最大2台程度しかなく、充電は1台で30分程度かかるため、ほかのBEVが充電中の場合は待ち時間+充電時間で1時間近くタイムロスすることもあるそうです。

さらに大変なのが、すべてのSA・PAに急速充電器が設置されていないことです。航続距離が50kmを下回ると「電欠」への恐怖が迫ってくるといいます。

BEVの充電にかかる費用はどれくらいなのでしょうか。

全国で充電サービスを展開している「e-Mobility Power」の会員だと、最初の5分が275円、その後は55円/分で、30分充電すると単純試算で1650円かかる計算となります。

一方、冬の寒い時期にエアコンを使用しながら高速道路を走行すると、1回の充電量では100km持たないケースが多いとMさんはいいます。

通常だとガソリンエンジン車よりコストパフォーマンスが良いはずのBEVですが、冬に限ってはかなり劣勢になってしまうようです。

ただし、下り坂が続くような道などで「回生ブレーキ」を上手に使う、またはエアコン使用をシートヒーターなどで代用することで、もう少し電費は稼げる可能性があります。

「金額以上に辛いのが、充電にかかる時間的な損失です。HEVなら難なく走れてしまう航続距離をBEVの場合は何度も充電しなければいけません。

また1回の急速充電で最低30分以上はタイムロスしてしまうのも辛いです。充電スポットもまだまだ十分とはいえないので、数も充電量ももう少し向上してほしいです」(BEVオーナー Mさん)



5: 2022/01/30(日) 14:50:48.44 ID:lYOMxpqB0

充電費用たっか!
そんなにすんの?


188: 2022/01/30(日) 16:01:04.77 ID:FUpocOyP0

>>5
遊んでる時間(充電してない時間)が結構あるからな
これでも充電スタンド側は利益ほぼなしで設置してる


557: 2022/01/30(日) 17:38:10.54 ID:vc5DkhP/0

>>5
1650円でスペック通り400km走ったとして、1650円だとガソリンなら9.3リットル(今日の岡崎SAはリッター177円)だからリッター43km走れなきゃ、電気のほうが安い。
寒くて半分しか走れない、って場合でまあガソリンとトントンだ。


568: 2022/01/30(日) 17:41:43.73 ID:wbVDBmGK0

>>557
金額だけでしかみないはさすがにアホだろ
EVは充電時間が長い、寒いとバッテリーの劣化で航続距離が落ちる
暖房を入れるともっとバッテリーが減る


13: 2022/01/30(日) 14:57:39.50 ID:OLg50HsX0

ノートe-POWERも冬はエンジン掛かりっぱなしとか言ってたな


181: 2022/01/30(日) 15:59:41.90 ID:AeRtCvhL0

>>13
んなことは無い
オートエアコンさえ切っとけばある程度車内が暖まったらかかる頻度も時間も減る
ノートはエアコンとファンコントロールが別個になってるからファンコンだけにしとくのが肝


21: 2022/01/30(日) 15:00:22.89 ID:6TwyRSPN0

ノルウェーはどうなってるんだろう?
長距離でなければ問題なのか?


35: 2022/01/30(日) 15:04:19.39 ID:RMm9sz4z0

>>21
冬に長距離運転して遊びに行く国民性じゃない


23: 2022/01/30(日) 15:01:29.11 ID:KSD+Mj9r0

おじいちゃん達がEVはーって騒いでも、もうどうにもならない流れなんでしょ?


47: 2022/01/30(日) 15:08:17.04 ID:RVs0YRxE0

>>23
新しいものが全て良いものと思ってるうちは幼児と変わらんぞ


49: 2022/01/30(日) 15:08:22.35 ID:mie1JcdE0

>>23
高速ならSAに来るEV全部が一度に充電出来きるぐらい、一般道ならいまのガソスタと同じぐらいに充電ポストが充足して、バッテリー容量が今の倍ぐらいになって、高速充電で時間が半分になればまあまあ問題なく移行できるぞ。


117: 2022/01/30(日) 15:38:41.45 ID:PSqEGzHm0

>>49
何れ劣化して交換するバッテリー代の請求書を見て引き付けを起こす
者が続出w


24: 2022/01/30(日) 15:01:38.38 ID:d//JE7nm0

いいこと思いついた!
高速道路の上に電線を引いて、そこから電気を取ればいいじゃん!
俺って天才w


39: 2022/01/30(日) 15:05:21.55 ID:RMm9sz4z0

>>24
それ専用の道路作って鉄輪で走れるようにしたら燃費すごそうじゃね?


44: 2022/01/30(日) 15:07:04.12 ID:g0vCdzDS0

>>39
残念ながらそれでは永遠にお家に帰れない


34: 2022/01/30(日) 15:03:41.17 ID:umiGUCMd0

走ってる時に充電できないのか?


135: 2022/01/30(日) 15:45:20.46 ID:6ZK8Kvh00

>>34
ワイヤレス給電
少し前の 日経エレクトロニクス に掲載されていた
研究はされている


164: 2022/01/30(日) 15:54:45.42 ID:Ak4y91bn0

>>34
走行中給電が出来れば電欠の恐怖から逃れることが出来る
技術的には可能だけどだれがインフラ整備の金を出すのかが最大の問題
規格を世界で統一しないといけないがだれがとりまとめやるのかとかも問題
まあ10年やそこらでは実用化は無理だな


63: 2022/01/30(日) 15:14:26.73 ID:Abd01Ypp0

内蔵固定式じゃ無くて中国みたいにカートリッジタイプなら良かったのにね


216: 2022/01/30(日) 16:09:26.21 ID:m+eSIMeT0

>>63
交換したバッテリーが初期不良は抜きにしても、劣化や雑に扱って破損してると発火するだろな
カートリッジ式はカートリッジ式で点検する人が必要だろな


92: 2022/01/30(日) 15:26:21.96 ID:YnIVSTfi0

バッテリーの交換に250万かかるんだろ?www


103: 2022/01/30(日) 15:33:04.11 ID:fz9220At0

>>92
リーフの標準モデルで新品電池が70何万だったと思うで
リチウムイオン電池は10年で半値以下になっとる


116: 2022/01/30(日) 15:38:17.72 ID:gW6gEkwt0

単にEVインフラの整備が諸外国に比べて遅れてるだけの話でしょ
エンジンにこだわる日本の業界が日本をダメにする

とうとう中国に追い越されて追い付けなくなったね


122: 2022/01/30(日) 15:40:00.91 ID:TTAQ368j0

>>116
じゃあお前は国に帰れよ


132: 2022/01/30(日) 15:45:10.44 ID:6TmeJhH/0

>>116
日本は資源が乏しく、おまけに地震大国 かの震災で原発の新規建設は絶望的
島国で他国からの電力融通も効かない
EV普及のハードル(インフラ整備拡充)が諸外国に比べてとんでもなく高いのよ

日本を終わった国扱いするのは簡単だが、じゃあどうすればいいの?と問うとEV厨は口を閉ざすか
ひ〇ゆきばりの詭弁で逃げるんだよ


218: 2022/01/30(日) 16:09:31.93 ID:nYxx9fWG0

出川みたいに一般の人に充電させて貰えば良い


310: 2022/01/30(日) 16:31:02.36 ID:PSqEGzHm0

>>218
スクーターなら可能だがEVでそれをやるとその家のブレーカーが飛ぶ


引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643521632/