1: 2022/02/18(金) 08:37:01.51 ID:fD2nvy/W9

2022/02/17 07:40沖縄タイムス

 今後の旅行市場を牽引(けんいん)する10代後半~30代の世代(旅行牽引世代)は車離れが明確で、それが沖縄旅行の敬遠につながっている−。沖縄振興開発金融公庫と日本交通公社が16日発表した研究調査で、車やレンタカーが移動手段の主流になっている沖縄観光の課題が浮き彫りになった。また、沖縄に訪れた経験が修学旅行だけの場合は、観光目的で訪れた人より再訪意向が低いとの結果も出た。修学旅行だけではリピーターにつなげられておらず、公庫は旅行内容の工夫の必要性を指摘している。(政経部・川野百合子)

 昨年10月、オンラインで沖縄を除く全国の18~54歳の男女1800人に調査した。

 運転免許とレンタカーの利用について「運転免許があり、レンタカーの運転に抵抗がない」割合は、40歳以上では53・8%だったのに対し、30代までの旅行牽引世代は37・7%にとどまった。旅行牽引世代のうち、「Z世代」と呼ばれる18~25歳は「運転免許がなく、レンタカーを利用しない」が31・6%で最多だった。

 免許の有無やレンタカー運転に対する意識の差が、沖縄への旅行意向にも表れた。

 運転に自信があったり同行者が運転したりする場合は、半数以上が沖縄旅行に行きたいとするが、運転免許がない場合やレンタカーの運転に自信がない層は、「当分の間、沖縄へ旅行することはないと思う」の回答割合が高くなる。選択肢が限られる県内の交通手段がネックとなり、沖縄を旅行先に選ばない一因になっていると考えられる。
m_okinawa-20220217074000

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-20220217074000



3: 2022/02/18(金) 08:38:19.42 ID:Hs7GNcgu0

車なんて金食い虫だからいらね


758: 2022/02/18(金) 11:31:56.56 ID:a7f6Ubju0

>>3
いいよいいよ
そういう奴らが増えたら渋滞も減って助かるわ


4: 2022/02/18(金) 08:39:00.24 ID:fz6lYz2J0

スクーターでええやん
那覇で夜中に走るのも楽しいぞ


12: 2022/02/18(金) 08:43:45.30 ID:VvUb1xY10

>>4
空港付近から美ら海とかなんたら橋までスクーターとか地獄だろ…
沖縄行ったことあんの?


65: 2022/02/18(金) 08:58:48.33 ID:7d1PmV370

>>12
警察に眼球潰されると言いたいんだろ
察してやれよ


7: 2022/02/18(金) 08:40:39.29 ID:VvUb1xY10

貧乏人が増えすぎて運転免許証自体取得出来てない

6畳一間以下のウサギ小屋に文句も言わずに住んでるとか頭おかしいレベル


10: 2022/02/18(金) 08:43:00.96 ID:DqjLAIH50

>>7
そんなボロアパートに住みながら、クルマだけは他人よりいいものをと躍起になっていた時代の方が異常なんだよ
バブルの頃には家賃より駐車代の方が高いやつがいたりして笑いものになってたわ


32: 2022/02/18(金) 08:48:55.57 ID:VvUb1xY10

>>10
今のウサギ小屋ボロアパート住んでる連中には免許どころか月極すら借りる金なんて無いだろ
はっきり言って異常


378: 2022/02/18(金) 09:55:41.91 ID:WD18kGE30

>>32
こんだけバイト先に恵まれてて時給も段違いに高い
車買えないはずがない。つまり買わないだけ


15: 2022/02/18(金) 08:43:55.39 ID:uos8BiEH0

それ言ったら北海道なんて完全に旅行できないな。
北海道を公共交通機関だけで回るとか無理。


40: 2022/02/18(金) 08:50:50.65 ID:0sorwesb0

>>15
北海道は札幌小樽登別とか有名なとこだけなら列車とバスで充分に回れる

沖縄は電車だけだと国際通りと首里城見て終わりになる


49: 2022/02/18(金) 08:52:59.69 ID:fM8Nw2W90

>>15
札幌市内は地下鉄で移動できる。あとは札幌拠点で日帰りツアーで函館、美瑛なんかにいく感じかな。
知床はバスとかで行って着いてしまえばいろいろツアーはありそうだね。


24: 2022/02/18(金) 08:46:47.42 ID:fd6R33Af0

なぜ車から若者が離れているか
金が無いのとそれなのに車が値上がりし続けていること
みんな分かっているのにメーカーと経団連は目をそらし続けて給料もあげず「若者の○○離れ」「若者はだらしがない」「俺の若い頃は借金してでも」と何も解決しない責任転嫁をしているだけ


181: 2022/02/18(金) 09:25:06.46 ID:f38si1NI0

>>24
田舎は昔から所有率はほぼ変わってない、生活必需品1人1台が当たり前。公共交通機関が発達してる場所に行くほど所有率が減っていく。つまり生活必需品じゃないって事よ


25: 2022/02/18(金) 08:46:50.35 ID:yht6d9/70

名店とされているところは辺ぴな場所にあるからな
車じゃないとまず沖縄は楽しめない
国際通り周辺を回るだけなら行くだけ金と時間の無駄


161: 2022/02/18(金) 09:21:28.97 ID:e5bh8yIt0

>>25 名店かなんか知らないけれど、そんな辺鄙な場所にある店は観光客をターゲットにしたお店
地元民はそんなところには行かない


183: 2022/02/18(金) 09:25:36.21 ID:mgN1hF+L0

>>25
辺ぴなとこには店も無いのがおきなわ
観光にはモノレールとバスがあれば足りる
現地人の半数は強制保険にさえ入っていないから事故ると面倒(実話)


35: 2022/02/18(金) 08:49:27.42 ID:p1iUjcq70

バーチャルの方に生活圏が移ってるから
ということがあるんじゃないかな


39: 2022/02/18(金) 08:50:28.31 ID:yEjS4lVx0

>>35
旅行という文化も無くなってしまうのかもな


52: 2022/02/18(金) 08:54:43.48 ID:78SF/JCF0

>>35
金がなくて彼女も車も持てないから月に2~3万のスパチャやガチャで満足してる奴が多くなったイメージ


79: 2022/02/18(金) 09:06:35.79 ID:BvPeJChX0

>>52
自分ならガチャとかスパチャとかするお金あるのなら毎月そのお金貯めてちょっと良い自転車とかPCやスマホ買うわ......。ああいうのはお金に余裕がある人がする遊びだろう


54: 2022/02/18(金) 08:55:25.98 ID:DpTqaVow0

石垣島の電動スクーターは良かった


58: 2022/02/18(金) 08:56:45.59 ID:b04Jbi5p0

免許も持ってないのかよ


73: 2022/02/18(金) 09:03:57.77 ID:/Lpfzsly0

レンタカーっても自分で運転しなきゃだし寝れないもんな


95: 2022/02/18(金) 09:11:08.68 ID:FB6IdhyH0

>>73
沖縄は寝るのを我慢しなきゃいけないほど
時間かかるとこないけどw


88: 2022/02/18(金) 09:08:55.20 ID:A+AzOwsR0

沖縄の離島で原チャリ乗り回すのはめっちゃ楽しい
信号が1つしかない島とか最高だったわ


102: 2022/02/18(金) 09:12:55.96 ID:0sorwesb0

>>88
タイの離島とか行ってスクーター借りると最高だぞ
サムイ島とかパンガン島とか


135: 2022/02/18(金) 09:17:57.21 ID:6oOG8AC50

>>102
パンガンてハードリンの近くの坂道スクーターキツくねw


169: 2022/02/18(金) 09:22:54.19 ID:0sorwesb0

>>135
知ってる人いたか

あれは怖いよなw
でもそれも楽しい

そこさえ超えれば綺麗な海外沿いずっとだから最高


引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1645141021/