1: 2023/09/21(木) 22:41:43.27 ID:JJmu3I3i9

 信号待ちなどでクルマが停止したときに、エンジンを停止させる「アイドリングストップ」。停止中の燃料消費を抑えることで燃費を改善(=排出されるCO2を削減)するという低燃費技術だが、昨今はその効果に対して疑問視する声も多く、実際トヨタは、ガソリン車のアイドリングストップ機能を順次廃止している。
 そうはいってもすでにアイドリングストップが搭載されているクルマなら、多少でも燃費が改善するのだからお得でしょ?? と思うところだが、トータルで考えれば、アイドリングストップ非搭載車と比較して、決してお得とはいえない。

トヨタは「今後も採用しない方針」

 まず最初に、本稿で取り上げていくのは、純ガソリンエンジン車のアイドリングストップ機構であり、ハイブリッド車に搭載されるアイドリングストップ機構ではないことを、お伝えしておく。
 トヨタは、アイドリングストップをいち早く採用してきたメーカーだが、冒頭で紹介した通り、一部のガソリン車において、アイドリングストップ機構の搭載を廃止している。たとえば、カローラ1.8Lガソリン車(2018年デビュー)、RAV4 2.0Lガソリン車(2018年)、ヤリス1.5Lガソリン車(2020年)、ハリアー2.0Lガソリン車(2020年)などだ。2018年以降に登場したトヨタ製の純ガソリン車から外すようになったようで、2018年以前に登場したカローラフィルダーや、ライズ、ルーミーといったOEM車には、いまだにアイドリングストップが搭載されている。
 この理由について、トヨタ広報担当に取材したところ、「(燃費やCO2といった環境性能で)充分に競合性があることと、アイドリングストップ搭載車であっても、ユーザーが機能を停止させているケースが多い。」とし、「(ガソリン車へのアイドリングストップ機構搭載は)今後も採用しない方向で進めている」としていた。
 ただ他メーカーでは、いまも(ガソリン車に)アイドリングストップを搭載しているケースが多い。たとえば日産はセレナ、ルークス、デイズ、NV200バネットなど、ホンダはNシリーズ全種、ステップワゴン、フリード、VEZEL、シビックなど、スバルは最新のレヴォーグレイバックまで全て、などだ。わずかであっても、アイドリングストップによるCO2削減効果に期待したい、という考えなのだろう。ただし、スカイライン3LターボやZR-V、三菱のガソリン車(デリカD:5やエクリプスクロス等)など、アイドリングストップが付いていない車種もあるにはある。

※続きは以下ソースをご確認下さい

2023年9月21日
ベストカーWEB
67fd4e275c333a0aa8283cd4fe3c96a0-600x400

https://bestcarweb.jp/feature/column/704473



2: 2023/09/21(木) 22:42:36.46 ID:uHyQqM0H0

アイドリングストップは一時期のモード燃費の為に作られただけだからな
採用してたメーカーも今はもう新規は不採用車種ばかりだろ


6: 2023/09/21(木) 22:44:01.80 0

高いバッテリー交換になったわ

そして二年で寿命の純正品
(オートバックスで買った奴だと長持ちしてるフシギ)


10: 2023/09/21(木) 22:44:48.77 ID:L7WWz54g0

バッテリーをその分高性能にしないといけないんだっけ?


38: 2023/09/21(木) 22:51:41.25 ID:MtSWlOCI0

>>10
最近は充電制御車もあるから普通タイプは減ってるでしょ


40: 2023/09/21(木) 22:52:46.33 ID:+pret40/0

>>38
ダウト

IGSだけ


87: 2023/09/21(木) 22:59:18.59 ID:MtSWlOCI0

>>40

検索したら最近は殆ど充電制御車らしいですよ


13: 2023/09/21(木) 22:45:42.36 0

買い換えると今度はオートライトが自動オンらしい

消すのが大変とか聞いた


54: 2023/09/21(木) 22:55:55.86 ID:hnCoXUNf0

>>13
オートライトは停車時以外消せないよ


178: 2023/09/21(木) 23:19:49.17 ID:tmEcOV6R0

>>54
機械式駐車場に入れる時に「ライト消してくださーい」て言われるのに…


42: 2023/09/21(木) 22:53:30.66 ID:+3xO/bOL0

赤信号でちょっと止まっただけでストップとかいらんわ
この機能で「あっ!もぉぉぉ」ってなったことない奴いないだろ?


46: 2023/09/21(木) 22:54:13.99 ID:GXE9jLRF0

停止始動時に有害排気が多く出る
始動に余計な動力が必要
蓄電池の寿命が短くなる
など
短時間でアイドルストップは害の方が多い


53: 2023/09/21(木) 22:55:49.84 ID:+pret40/0

>>46
マフラー(三元触媒)な温度は高い

という設定


56: 2023/09/21(木) 22:56:16.36 ID:pC2kM7qy0

アイドリングストップ非搭載車の「3~4年に1度」に対し、
アイドリングストップ車用バッテリーは多くの場合「18か月または24か月」と、おおよそ「2分の1」程度の寿命。

そのうえ、アイドリングストップ車のバッテリーは非搭載車のそれよりも1.5倍ほど高価


63: 2023/09/21(木) 22:57:03.35 ID:+pret40/0

>>56
ディープサイクルバッテリー


69: 2023/09/21(木) 22:57:46.62 ID:QWKniiuv0

>>56
1度ディーラーで好感したら4万円したな。


72: 2023/09/21(木) 22:58:22.89 ID:OctNS/xi0

>>56
わりと長くもってるよ
今無交換6年経過


120: 2023/09/21(木) 23:04:21.37 ID:05joLYWg0

アイドリングストップは結局バッテリー消化早いしバッテリーの寿命も縮める
燃費良くする為に重いバッテリー積んでるのに
そのバッテリーダメにしたら意味ないからな


132: 2023/09/21(木) 23:07:44.49 ID:MtSWlOCI0

>>120
バッテリーの寿命はメンテ次第だよ
寿命と言うのは極板の劣化だから
減った状態で放置が一番悪い


129: 2023/09/21(木) 23:07:28.12 ID:eJ1KoQj30

寒冷地ではバッテリーが心配だ。迷惑なアイドリング
ストップだ。
あと自動的に前照灯がつく機能。充分に明るいのに
前照灯が点灯し消せないしくみになっている。迷惑な
機能だ。ライトくらい手動でつけるよ。


200: 2023/09/21(木) 23:23:03.98 ID:PVkQhVKc0

>>129
8時に持ち株上がるよね
アベノミクス成果なし。


149: 2023/09/21(木) 23:12:32.84 ID:VJpxD4vq0

誰がこんなの考えたの?文系のアホ?


154: 2023/09/21(木) 23:14:14.09 ID:qgzUglyU0

乗ってるとスゲー気になる
いつもスイッチ切ってた


164: 2023/09/21(木) 23:16:00.76 ID:dlmEaAEf0

採用しなくてもいいが勝手にONにするのやめろや
詐欺だろ


251: 2023/09/21(木) 23:35:13.91 ID:YF1Up2/30

でも俺の車はアイドリングストップやめるとわかるぐらい燃費落ちるよ
信号待ち静かでいいんだけどな


引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1695303703/

ワコーズ F-1 フューエルワン ガソリン(2サイクル・4サイクル)・ディーゼル兼用洗浄系燃料添加剤 200ml F101