1: 2024/02/21(水) 20:57:34.631 ID:Y89WnNoU0
せめて880ccにしてほしい
3: 2024/02/21(水) 20:58:33.643 ID:i2PjEnImd
999ccまでになるって話があったけど無くなったな
4: 2024/02/21(水) 20:59:05.955 ID:Y89WnNoU0
>>3
トヨタに握り潰された?
15: 2024/02/21(水) 21:07:46.768 ID:qA/77VbN0
>>3
1000cc以下と統合して自動車税19500円
くらいに設定すれば良いと思うけどね
さすがに1480x3400mm制限では衝突安全性
かなりキビシイから欧州Aセグと同じにすべき
県税と市税どっちにするかの問題は残るけど
17: 2024/02/21(水) 21:11:05.183 ID:Y89WnNoU0
>>15
普通車サイズで1000cc以下だとパッソみたいに走行性能軽自動車以下の車になっちゃうじゃん
23: 2024/02/21(水) 21:15:45.153 ID:qA/77VbN0
>>17
そこはまあターボやハイブリッドを選ぶか
NAで十分とするかはユーザー次第
軽でも同じ事起こってるし問題視する意味なし
5: 2024/02/21(水) 20:59:25.002 ID:VgaOyziZ0
そもそも軽自動車っていう規格が不要
6: 2024/02/21(水) 21:00:53.159 ID:Y89WnNoU0
>>5
車庫証明いらなくていいじゃん
8: 2024/02/21(水) 21:01:46.392 ID:qA/77VbN0
>>6
田舎だけじゃね
11: 2024/02/21(水) 21:03:01.507 ID:Y89WnNoU0
>>8
都会もだよ
7: 2024/02/21(水) 21:01:35.964 ID:iH/Jmdv60
360→550→660と大型化するにつれて排気量も増やしたのに98年の新規格からは衝突安全で重くなったのに排気量は据え置きだった
10: 2024/02/21(水) 21:02:38.168 ID:Y89WnNoU0
>>7
それほんと意味分かんないわ
その流れなら1000ccになってても良い
22: 2024/02/21(水) 21:13:27.812 ID:i2PjEnImd
排気量辺りを変えようとするのは大概海外からの圧力だし
25: 2024/02/21(水) 21:19:36.094 ID:qA/77VbN0
>>22
660ccが結果的に良くも悪くも
非関税障壁になってる感はあるな
フィアットVWルノーにもまともな軽は作れん
24: 2024/02/21(水) 21:18:07.089 ID:3z+mC6jn0
「オレの“S660(ロクロクマル)“ “880cc(パッパー)”組んでんからよ?“軽”じゃねーんだよ」
26: 2024/02/21(水) 22:12:02.385 ID:ia/PYNjxM
現状の垣根は意味わからんけどなぁ
世界から見ても変だし
垣根の意味もわからんし
高速乗れないとか追い越し車線禁止とかでよくね?
27: 2024/02/21(水) 22:12:31.481 ID:QGeS7z2u0
昔は550ccだった
28: 2024/02/21(水) 22:51:59.211 ID:5dgSllQZ0
500とか1000とかにしろよ
なんだよ660ってきもちわりーな
29: 2024/02/21(水) 22:53:56.897 ID:XkE8nVJX0
燃費的には800ccがベストらしいよ
30: 2024/02/21(水) 22:55:43.071 ID:VgaOyziZ0
>>29
そんなことないよ
31: 2024/02/21(水) 22:55:58.602 ID:sRs6j1VM0
もう1000ccまでを軽にして欲しい
32: 2024/02/21(水) 23:12:28.289 ID:BnyJQxHi0
海外だと日本の軽自動車は1000cc~1300ccのエンジン積んでかなりの数走ってんねん
33: 2024/02/21(水) 23:45:30.221 ID:qA/77VbN0
>>32
1300は知らないがインド等では800ccの
ワゴンRやアルト(デザイン違い)がベストセラーだってね
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1708516654/
ワコーズ F-1 フューエルワン ガソリン(2サイクル・4サイクル)・ディーゼル兼用洗浄系燃料添加剤 200ml F101
コメント
コメント一覧 (125)
乗り物速報
が
しました
軽規格なんて作ったが、現実には貧民への救済措置だろ。800に上げるなら軽規格なんぞもういらんわ。999cc枠の中の800って扱いでいいだろ。軽規格なんてもういらんわ。
乗り物速報
が
しました
自動車税をぜんぶ下げる
重量税をもっと細分化して徴税
高速は重量計測で課金
コレで全部解決だね
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
軽自動車すら持てない底辺がコンプ拗らせてて草
乗り物速報
が
しました
パワーもあって良い車だった
乗り物速報
が
しました
サイズも値段も上がってるし、今さら軽の優遇とか不要じゃない?
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
普通車2000ccまでを優遇するべき
乗り物速報
が
しました
狭いから4人乗せることも少ないし、高速もほとんど乗らないから60km/hくらい普通に出せるくらいで十分
乗り物速報
が
しました
CO2排出量の観点からも良いんじゃね
乗り物速報
が
しました
問題は値段か
乗り物速報
が
しました
互いの権利を脅かすようなことになるから、下手なことできないわな
過給器付きでもOKってだけでも優遇されてるとも言える
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
クソ遅くてクソ邪魔なんだよ
乗り物速報
が
しました
軽トラに隼のエンジン積んどる変態おるぞ
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
こんなの通用しないことくらいガキンチョでもわかるだろ
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
おまけで二輪(250ccまで)にも乗れたらしい
乗り物速報
が
しました
ボディのボディ剛性高めれる
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
新規登録ラインの最小が幾つか知りませんが、維持継続は出来るから持ってられる。
だから、今の日本で800ccで登録しようとすると、非力な普通車 扱いですかね?
乗り物速報
が
しました
そんな歴史を知る欧州技術者が日本に来て驚くのは成功したミニカーたる軽自動車の姿と社会
乗り物速報
が
しました
軽自動車にだって車検はあるんですよ
乗り物速報
が
しました
1000ccと超小型電動自動車に分化してもいいだろうけど
農協需要の「年数回だけど田んぼのあぜ道に入る」「年数回だけど350キロどころじゃない荷物を積む」がネックになりそう
乗り物速報
が
しました
割り増し料金にすべき
乗り物速報
が
しました
さっさと廃止しろ
乗り物速報
が
しました
軽の規格って元々は普通車が気軽に買えない時代に作られたものだからもう終わりにしてもいいんだよね、
普通車の下に小型車ってして規格緩めて税金や保険料も普通車に近づけてね
乗り物速報
が
しました
普通に1000㏄とか乗ればいいじゃん
誰も買うなとか規制してないのに
しかもコンパクトの方が軽より安いのもいっぱいあるし
貨物系じゃなければ普通に100キロ以上簡単に出るのに何が不満なんだ?
貨物系でも出そうと思えば100キロ以上出ることは出るし
乗り物速報
が
しました
載せて出力を稼ぐだなんて、逆に凄い技術だと思うの
乗り物速報
が
しました
コメントする