1: 2024/02/28(水) 09:05:54.829 ID:o5uelfD2d
それとも電気自動車シフト失敗した日本の自動車業界によるネガキャンなの?
2: 2024/02/28(水) 09:06:54.419 ID:TQhrWGYS0
電気自動車てめっちゃ重いらしいね
3: 2024/02/28(水) 09:07:01.499 ID:EhLyS8l00
化石燃料使えるうちはEVじゃなくていいや
4: 2024/02/28(水) 09:07:03.267 ID:HrlCV10O0
オワコンではないが
増えたら増えたで困るかもしれないってのが現状
5: 2024/02/28(水) 09:08:08.481 ID:JOrIwMjB0
厳しい展開ではあるな
6: 2024/02/28(水) 09:08:14.445 ID:JgnepKcg0
・充電インフラ
・寒冷地で動かない
・バッテリー重量(タイヤ5倍でチビる)
・バッテリー寿命(10年持たない)
・バッテリー価格
・全固体電池の量産目途、コスト低減
・保険料高過ぎ
13: 2024/02/28(水) 09:09:53.021 ID:B9EQdaoD0
>>6
寒冷地と寿命は嘘
補助金でちびちびやる分にはよかったがすべての車がEVになったときのことを全く考えてなかったから
18: 2024/02/28(水) 09:11:42.080 ID:JgnepKcg0
>>13
嘘ではないで
もちろん対策昨日はあるけどそんなもん知らんユーザーがシカゴで大量にEV動かせなくなったから
24: 2024/02/28(水) 09:15:06.295 ID:B9EQdaoD0
>>18
ヒーターのせいで減りやすくなるが動かないわけではない
27: 2024/02/28(水) 09:16:56.639 ID:EhLyS8l00
>>24
氷点下がすぎると充電できなくなる話でしょ
31: 2024/02/28(水) 09:18:51.664 ID:B9EQdaoD0
>>27
それはヒーターつければすむ話
33: 2024/02/28(水) 09:20:38.628 ID:EhLyS8l00
>>31
シカゴとか寒そうなのになんで付けなかったんだろうね
日本でも付いてるのかな
35: 2024/02/28(水) 09:22:25.364 ID:B9EQdaoD0
>>33
テスラならついてるらしいけどね
日本だと昼でもそんなに寒くなるところはまれだし気にすることじゃない
7: 2024/02/28(水) 09:08:22.798 ID:aGAY1S860
給油が数分で400km走れるガソリン車
充電が8時間で400km走れる電気自動車
8: 2024/02/28(水) 09:08:44.138 ID:2BmN0YDX0
全固体電池の実用化→商品化→低価格化
10: 2024/02/28(水) 09:09:13.120 ID:7vjCqmeg0
日本を侵略したいev勢力と新技術に対応できないオワコン日本車勢力の争い
14: 2024/02/28(水) 09:10:23.816 ID:B9EQdaoD0
>>10
日産もトヨタも余裕で対応してる
12: 2024/02/28(水) 09:09:27.586 ID:N9IKbx420
昔内燃機関の研究してる教授が「エンジン無くせるもんなら無くしてみろ」って言ってたけど本当にその通りになりそうだわ
17: 2024/02/28(水) 09:11:25.948 ID:B9EQdaoD0
>>12
なくすのは可能
ただそれには原発のフル稼働と送電網を数十倍にしないと無理で、場所によっては物理的に不可能
16: 2024/02/28(水) 09:11:17.738 ID:diw0gpQi0
終わっちゃいないが、寒さに強くて充電の早い新しいバッテリーが開発されないと車としては普及しないんじゃないか?
そもそも何故車のエンジンだけコレを普及させようとしているのか?が全く意味不明。
19: 2024/02/28(水) 09:11:55.650 ID:B9EQdaoD0
>>16
エコ界隈の人は論理より理想を先に考えるから
20: 2024/02/28(水) 09:12:39.676 ID:JgnepKcg0
逆にEV流行ると思ってんなら全固体電池株に全額突っ込めよ
21: 2024/02/28(水) 09:13:01.486 ID:rr0yIslS0
瞬間的に満タンにできるバッテリが出来たとしても
ぶっとい送電設備がいるという無理ゲー
22: 2024/02/28(水) 09:13:07.385 ID:DDkZv16Va
テスラなんかはバッテリーヒーター付いてて走っても無いのにエネルギー消費するんだぜ
23: 2024/02/28(水) 09:13:14.257 ID:tFlnky8I0
電気自動車は都度充電じゃなくて充電済バッテリー交換で即座にフル充電に持っていける形式じゃないといかんよな
ガソリンスタンドが充電済バッテリーを即座に入れ替えるとかさ
そういうの無いとダメよ
25: 2024/02/28(水) 09:15:50.460 ID:B9EQdaoD0
>>23
その規格を1から作るくらいなら水素にしたほうがマシ
32: 2024/02/28(水) 09:19:33.779 ID:uvRTSjRza
まず戸建て駐車場持ち前提なのがな
38: 2024/02/28(水) 09:23:31.082 ID:2N/nXzJJa
言ってみればSAPAで男トイレだけ空いてて
女トイレだけ混んでいるみたいなあんな感じだろうな
53: 2024/02/28(水) 09:42:27.427 ID:rmYmIRra0
結局欧米もまたガソリンにシフトしそうになってるじゃん
58: 2024/02/28(水) 09:50:53.294 ID:Ad8+H2xG0
当時のプリウスのオーパーツ感がすごい
62: 2024/02/28(水) 10:11:03.437 ID:gL3eb9NZ0
現実性の問題だよ
災害だらけの日本で電気自動車ゴリ押しする方がどうかしてる
世界でもオワコンの流れだしざまぁとしか思わん
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1709078754/
ワコーズ F-1 フューエルワン ガソリン(2サイクル・4サイクル)・ディーゼル兼用洗浄系燃料添加剤 200ml F101
コメント
コメント一覧 (58)
乗り物速報
が
しました
ただ、今囃し立てている連中がな…
乗り物速報
が
しました
>>まず戸建て駐車場持ち前提
これなんだよなー、うち戸建だけど駐車場が離れたところにあって、電線引くとこからスタートだから無理ゲー
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
そういうのを
不可能
というんだがな
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
物理的にも環境負荷的にも重いのは今後いろいろ迷惑かけそうだと思う
乗り物速報
が
しました
EV普及させるのならまずEVよりも簡単なこっちのほうを手掛けないとそら信用できませんって
理系から見ると合成燃料の開発、メカニック目線からだと燃料消化率100%のロス0内燃発動機の開発を続けるほうが現実的だと思うよ
EV押しは環境の一点張りでしょ、エンジン車が環境に相反してると思い込んでる時点で何の知恵もないって断言します
乗り物速報
が
しました
課題が解決するまでの間は伸び悩むしかないだろう
乗り物速報
が
しました
でも今のEVの課題が、課題にならない使い方をする人or企業のなかでは広まってはいくと思う。
航続距離がとか暖房がとかいってEV全否定する人もいるけど、そういうのが問題になる人はエンジン載った車を使えばいいだけで0or100で考える必要はない。
乗り物速報
が
しました
それでもまだ自動車電気税とかかかっていないんだよ
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
今までだって、ガソリンとディーゼルとLPガスの3種あったんだから。
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
逆に言えばファーストカーには向いてないと
これからEVが普及するにしても用途に合わせた棲み分けになるんじゃないかな
乗り物速報
が
しました
功を焦って内燃機関車の販売を早々に禁止したカリフォルニアのニューサム知事はそれを上回るアホ
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
ここであがってる問題点はそもそも分かってた所で要するに改善されてない所、新たに分かった問題点なんて無い
乗り物速報
が
しました
当然使い物にならんゴミだった
ただそれだけの話
乗り物速報
が
しました
充電時間1時間で200キロも走れない
バッテリークソ重でガソリンより500キロ重い
リセール安い
整備できるところがない
障率高い上に修理費も高い
電気切れたらレッカー移動しかないから最悪死ぬ
何のメリットもないポンコツなのに流行るわけがないだろ
日本人は買わんかったけど欧米中が予想よりバカでEV詐欺に騙されただけ
乗り物速報
が
しました
日本みたいに
そのうちもっといいものが登場するかもしれないしね
乗り物速報
が
しました
充電インフラが整っていないことに尽きる
ガソリンスタンド並に充電スタンドがあって
ガソリンの給油みたいに数分で満タンになるか
でもしないと流行らないよ
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
早くも現実に直面したのなw
出遅れてるも何も、日本の消費者は
i-MiEVやLEAFでBEVの現実をとっくに知ってた
というだけ。
やっと世界の消費者の認識が日本に追いついてきたw
乗り物速報
が
しました
FBの竹田○泰の動画チャンネルでは、「なんで皆買わないんだ!最新技術の開発を止めるな」とか騒いで、レスにもいちいち噛みついて「誰も私が納得できるコメントができないドヤァ」てなってる奴がいた。
憐れなもんだよ。やっと世界中の人々がEVは時期尚早だって分かってきてるんだから、見ず知らずの頑固者ひとりの納得なんてどうでもいいんだよ。
乗り物速報
が
しました
ガンガン暖房をかけないと車内は氷がはる可能性はあると言うより
フロントガラスの内側には氷がはるそうだ。
モータールーム内も暖かくないのでボンネットの雪は解けない大雪などはやばいだろ、
EVは車体を温めないので何が起こるかわからんよ。
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
・政府がインフラ普及に本気になる
これが実現するまでは金持ちアーリーアダプタの玩具
一般庶民はまだまだ手を出したら負け
乗り物速報
が
しました
謎のごり押し、補助金で人気偽装、カルト的な持ち上げ
乗り物速報
が
しました
急速充電なんかしたら発熱で低性能になった状態で充電する事になるから無駄が大きいんだよな
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
今の所EVに何一つ選ぶ理由が無いからな
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
徐々に発展するのを見守ってりゃいいものを、今すぐエンジンを駆逐できるとか思い上がりも甚だしいよ
乗り物速報
が
しました
最近まであまりにも持ち上げられすぎてた、というだけの話
現実問題として、ガソリン車に取って代わるまでには至ってなかったのが露呈した、と。
中期的にはどうなるだろうね?どちらに転んでも良いようにトヨタなんかは準備万端にしてるみたいだけど。
乗り物速報
が
しました
ってのがEV
電池が実用レベルに達していないのは技術者なら誰もが判っていた事
そして充電を支える発電社会体制とそれに見合う使用法もEV推しのカルト共は無視
だから結局社会に適合しないとしてハネられる
本来適材適所な使い方もあった筈なのにEVカルトの「100%EVにするんだーい!」ってヒステリー政策の反動で滅びる
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗ってないけど
乗り物速報
が
しました
コメントする