1: 2024/05/15(水) 19:58:01.87 ID:dkhdQ9R80 BE:279771991-2BP(1500)
ロービーム検査って何?
クルマのヘッドライトは、遠くを照らす通称「ハイビーム」と、近くを照らす「ロービーム」で構成されています。
法令では通常時はハイビームで走行し、前にクルマがいたり対向車がいるときのみロービームに切り替え、それ以外の時はハイビームで走行するように定められています。
【画像】「えっ…!」これがヘッドライトの「黄ばみを取る」方法です(13枚)
近頃はハイビームとロービームを自動で切換えるクルマが出てきていますが、まだ多くのクルマではドライバー自身がヘッドライトのレバースイッチを中立位置にしておくとロービーム、レバースイッチを奥側に倒すとハイビームに切り替えられるようになっています。
走行時の基本はハイビームであることから、これまでのヘッドライトの明るさ検査はハイビームの状態で行っていました。
しかしこの法令は自動車の台数が少ない時代に定められたものであり、自動車台数が増えた現代では、ロービームで走行する時間の方が圧倒的に長くなっています。
そこで使用の実状に合わせて、2015年9月1日から、「平成10年(1998年)9月1日以降に生産された車は、検査を原則としてロービームで行う」ことに改正されました。
しかし、試験する機械の都合や一部の測定困難な車両では、ハイビームで試験をしてもかまわないとの経過措置が付け加えられていたのです。
それから約9年間が経過、検査方法改正の周知や機械の準備が整い、2024年8月1日以降はロービームによる検査を開始することになりました(10運輸局のうち、6運輸局では延期、4運輸局「北海道・東北・北陸信越・中国」では実施)。
「ヘッドライトの明るさの規制が厳しくなるならともかく、ハイとローなど検査する向きが変わるだけで何か問題があるの?」と思えるかもしれません。
しかしこれが大ありなのです。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8faa74d6d9a13eb9261e4ba7f310f890b9fed9fb
3: 2024/05/15(水) 19:59:59.10 ID:TKEQ6avd0
光軸めちゃくちゃのダイハツオワタ
13: 2024/05/15(水) 20:07:41.49 ID:3kGbBvCt0
>>3
眩しい!と思ったら高確率でダイハツ車だよな
なぜなんだ?
19: 2024/05/15(水) 20:12:27.29 ID:EpU5By5l0
>>3
右側のライトだけ眩しいのな なんなのダイハツ
63: 2024/05/15(水) 20:34:23.53 ID:vs/saZHP0
>>19
最近の車は
右側だけ下げていたりするっけ
(昔は知らん)
7: 2024/05/15(水) 20:02:05.65 ID:IO6yNMiC0
目潰しLED何とかしろよ
154: 2024/05/15(水) 21:47:37.03 ID:/0fuxQFM0
>>7
禿同
車のヘッドライトにLEDつけること考えたやつは銃殺刑にするべきだと思う
191: 2024/05/15(水) 22:29:10.49 ID:ADU7T1Yt0
>>154
ちゃうねんミニバンや軽ワゴンの一部は車高高いからどうしようもなく高い位置にあんだよ
目潰しにはなるから思わずパッシングしたくなるけどハイビームにしてるわけじゃねんだよなムカつくけどな
11: 2024/05/15(水) 20:04:21.89
25年目のオンボロだけど
ロービーム余裕で通ったよ
おふろのルックみがき洗い使うといいよ
12: 2024/05/15(水) 20:06:01.68 ID:R392yGz20
>>11
重課税いくら取られんのよ…
26: 2024/05/15(水) 20:16:54.63 ID:ZMX1Ev+00
昔はロービームだったの忘れたか
39: 2024/05/15(水) 20:22:02.45 ID:yy05MXK30
トヨタの古いクルマの黄ばみ率は異常
103: 2024/05/15(水) 20:58:39.31 ID:GOiTyjaC0
>>39
洗車機で傷入れたら黄ばみ加速するな
紫外線と熱でどうしても劣化する
左右ユニット交換したら10万ぐらいする
わざと事故してパンパーと一緒に交換する猛者いる藁
121: 2024/05/15(水) 21:14:58.89 ID:IklGMTYQ0
>>103
俺の21年目のヴォクシーはヘッドライトケースの片側だけ曇ってしまったんだが、どうすればいいんだ?
49: 2024/05/15(水) 20:28:34.07 ID:gTzLaw0z0
LEDランプなら黄ばまないだろ?
52: 2024/05/15(水) 20:29:25.42 ID:tYkgG31t0
>>49
ライトカウルは外の紫外線で同じように黄色くなるよ
57: 2024/05/15(水) 20:30:50.61 ID:gTzLaw0z0
>>52
んじゃトヨタ(小糸工業)が悪いのかな
85: 2024/05/15(水) 20:50:29.03 ID:5wk0oBHq0
研磨→脱脂→ウレタンクリア→磨き
変な小細工しないで普通に塗装しようよ
117: 2024/05/15(水) 21:11:51.52 ID:cmr3GnVz0
車検場傍にあるテスター屋が儲かるかな
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1715770681/
ワコーズ F-1 フューエルワン ガソリン(2サイクル・4サイクル)・ディーゼル兼用洗浄系燃料添加剤 200ml F101
コメント
コメント一覧 (34)
ガラスなら黄ばまないけど人跳ねた時に割れて歩行者にぶっ刺さるからポリカーボネートに変えた代わりに黄ばむ弱点が出来てしまった
乗り物速報
がしました
てか既存車両に適用するなんてありえないし、そもそもの発端は「世界的にはロー検査が主だから揃えましょう」ってことだから遡ることはできない。
なんで遡ろうとしているかというと、単に検査機材を揃えたいからじゃないかな。
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
行き成り間違えてるよ。普段はロービームで運転してハイビーム天候が悪いときとか特別なときだけだよ
乗り物速報
がしました
今まではHiでしか検査してなかったからロー軸高くても不問やった
乗り物速報
がしました
雨の日とか〇す気かってくらい何も見えなくなるしあれ何考えて設計されてんだ?
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
明るけりゃ良いってもんでもないからな。
まずは光軸だろ。
乗り物速報
がしました
左右で劣化の仕方が違うし厄介
乗り物速報
がしました
新車買って5年で乗り換える俺らは別に気にならなくない?
乗り物速報
がしました
HIDの頃はそこまで眩しくなかったし、LED光の拡散しにくい特性が問題だと思うのん
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
2年延長とか甘えんなどうせまたその先で2年延長しますとか言うんだろクソ役人
乗り物速報
がしました
ホンダも目つぶししてくるぞ
乗り物速報
がしました
この部分は眩しくならない様に上限値が制限されてんだ。
それがレンズの曇りやハロゲンを中華LED・HIDに入れ替えると上限値を超えてしまうんや。
こうなると正規の光軸に合わせてもダメよ、そもそも配光が狂ってんだから。
乗り物速報
がしました
ライトの位置が高いだけかと思ったらかなり離れた場所からでも眩しいし光軸おかしいだろ
老眼がどうとか言ってる奴は他のLED車も全部眩しいのか?
乗り物速報
がしました
異常だろアレ
乗り物速報
がしました
乗り物速報
がしました
DIYで取り付けたような眩しいフォグも取り締まれ。
乗り物速報
がしました
コメントする