1: 2024/05/20(月) 21:18:34.458 ID:284iq4iB0
教えて
3: 2024/05/20(月) 21:20:16.269 ID:yliEcJiP0
燃費が悪い
内装が古臭くて萎える
最新の便利な機能なのを使えない
音がうるさい
故障した時修理できない可能性
壊れやすい
7: 2024/05/20(月) 21:21:31.104 ID:284iq4iB0
>>3
それ設計関係ないの含まれてない?
10: 2024/05/20(月) 21:27:31.825 ID:excPEuanr
>>3
排ガス基準が違う世代だと燃費に関してはそうとも言えない
11: 2024/05/20(月) 21:28:32.568 ID:PK5dk0jj0
>>10
燃費悪くなってる車種あるの?
29: 2024/05/20(月) 22:01:37.027 ID:excPEuanr
>>11
定期的に燃費性能とか排ガス性能誤魔化す不祥事あるだろ
そのへん両立ってすごく難易度高いというか相反するんだよ
排ガスクリアしようとすると出力か燃費が犠牲になる
出力は踏んだ瞬間わかるけど燃費と排ガスは測らないとわからんから誤魔化される
4: 2024/05/20(月) 21:21:09.827 ID:K6tflKOQ0
ぶつかったとき死にやすい
5: 2024/05/20(月) 21:21:28.191 ID:0OeXUGEZ0
最新の電子制御が使えないとかか?
6: 2024/05/20(月) 21:21:28.343 ID:aTmrdrtJM
ユーザーでも修理ができてメーカーが困る
8: 2024/05/20(月) 21:22:32.794 ID:V0ULG47l0
鉄板がただの鉄板なんだよ
今流行りの超鋼板使ってないし
柔い、脆い、重いの3重苦
9: 2024/05/20(月) 21:23:18.635 ID:284iq4iB0
出来れば具体的な車種あげてほしい
12: 2024/05/20(月) 21:34:45.791 ID:bsNJAcTCd
新しいに越したことないだろうけど
古いのがダメって理由にはならんと思うんだよなぁ
15: 2024/05/20(月) 21:47:25.686 ID:xhZTHjzb0
質問が具体的じゃないしな
何を比べてるの?
安全性?強度?腐食耐性とか?
当時は計算されてなかった部分とかもあるだろうし今の素材に合わせた設計とかもあるだろうし
16: 2024/05/20(月) 21:49:15.169 ID:284iq4iB0
じゃあ具体的な車種あげたらいいか?
トヨタでハリアーとかプリウスでどう?
別の車種でもいいけど
型落ちのプラットフォームの良いとこ悪いとこ
現行、新型の良いとこ悪いとこ教えて欲しい
19: 2024/05/20(月) 21:52:39.161 ID:xhZTHjzb0
>>16
キーワード揃ってんなら自分で調べろよ
22: 2024/05/20(月) 21:55:31.664 ID:284iq4iB0
>>19
プラットフォームの比較ってなかなか出ない
詳しくは調べてないだけだけど
18: 2024/05/20(月) 21:50:44.742 ID:UDXdm/HAH
すべてが古いほうがいい
新しくて良いこと無い
法令遵守と環境配慮だけ
21: 2024/05/20(月) 21:54:40.630 ID:Ww8g6cmmM
>>18
これだな
今はデザイナーもエンジニアも作りたい物作れてないもん
まあ燃費しか見てないような奴に言う事は無いが
23: 2024/05/20(月) 21:55:37.451 ID:UDXdm/HAH
>>21
デザイナーもエンジニアも作りたくない物ってなんだよ
ゲテモノか?
26: 2024/05/20(月) 21:56:22.810 ID:Ww8g6cmmM
>>23
今のトヨタ見ろよ
紛れもなくゲテモノだろ
28: 2024/05/20(月) 21:57:30.685 ID:UDXdm/HAH
>>26
ゲテモノさは感じないな
古の未来に囚われてる感はある
20: 2024/05/20(月) 21:53:22.518 ID:284iq4iB0
よく車スレで
設計古いからやめとけ的な意見よく見るんだよ
そのわりに具体的なメリットデメリットは出ないんだよなぁ
大して知りもしないけど
とりあえず叩いてると感じる
27: 2024/05/20(月) 21:57:27.067 ID:Ww8g6cmmM
んで見えない所はコストカットコストカット
一体何がいいんだろうね
30: 2024/05/20(月) 22:27:59.089 ID:ihK+bTyyM
修理屋の動画が面白いよ
モデルチェンジ前後で部品比較して
メーカーが不具合をどう認識しているか考える
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1716207514/
ワコーズ F-1 フューエルワン ガソリン(2サイクル・4サイクル)・ディーゼル兼用洗浄系燃料添加剤 200ml F101
コメント
コメント一覧 (98)
つまり古い方は不具合が出るってことだわな
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
今>20年前>10年前な感じがする
10年前の車は燃費性能にこだわりすぎて乗っていて無理な軽量化をしすぎな感じ
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
剛性は板厚に比例するので旧来の鋼材でも厚い方が高め安い。
ドイツ車なんかそのパターンだな。
高張力鋼板は強度が高いので薄くして軽量化をするために使う。
ただし、ねじり剛性や剛性感は薄さの分だけ下がる。
最近の車が高剛性に感じるのは設計の進化であって、素材の進化とは別やね。
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
自転車だけど一昔前のパーツ類は廃盤になるから知人や中古屋頼りになるし、そこまでして乗り続けたいかって話しになる
金があるなら新規格になったら乗り換えた方が苦労はない
乗り物速報
が
しました
またユーザーもどんどん贅沢慣れしててちょっとしたことにイヤイヤ言うからそのニーズにも応えようとしてる
なので基本的には新しいモデルほど事故等衝撃に強く、空力性能が良く、キャビンが広い
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
アクアとかスイフトはこのパターン。
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
若者が思う古い車のイメージ(ミラー) 手動操作が必要なドアミラー
乗り物速報
が
しました
ただその分軽い
乗り物速報
が
しました
メーカー純正の固定ナビ(交換不可)とか最悪やで
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
後は制御系。
30年落ちの俺の車も最新のフルコンで制御すれば、今の車の7割位の性能になると思う。
でも、ボディはどうにもならない。
乗り物速報
が
しました
俺は新しいのに乗る
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
デザインとか当時の価格とか除いて古い車が勝る点だと
規制や燃費、環境面を考慮してないパワー面位じゃね?
たまに古い車を乗る時があるけど
セルシオとか当時のSクラスとか乗ると遮音や内装、快適さは現行モデルと比較にならん位劣ってる
まぁ劣化もあるけどな
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
考えうる不具合が全て解消されて対策されている
乗り物速報
が
しました
吸気バルブにスス溜まりにくいポート噴射とかEGR無しとか、
古い設計のほうが好みの部分もあるな。
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
そして、古いシャシーを使い回して新型ですと販売するような厳しい業績の会社の車が他のところでも他社より金かけた良いものを使うことは基本的に無いから良い車である可能性は限りなく低い
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
乗車姿勢も直立スタイルで前後の座席間にゆとりがあった。
まあこれはいい悪いじゃなくてトレンドやね。
乗り物速報
が
しました
素材も搭載する部品もタイヤも年々進化してるんだからそれらがある前提で設計してるだけ優れているといえる
古いバイクにハイグリップタイヤ履かせると変な挙動起こしたりするしな
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
モデルチェンジ後すぐ飛びつくんじゃなくて2〜3年様子を見るのが良い場合もある
スズキの先代スペーシアだかソリオだかで、モデルチェンジの時に吸気効率の改善か何かのために吸気口の位置を変更した所、
グリル内部の形状のせいで冠水路を走ると水が吸気口付近にバシャバシャかかる設計になってしまって
他の車が問題なく走れる程度の浅い冠水路で水を吸い込んでエンジン水没ってケースがあった
乗り物速報
が
しました
運転しててもゲーム感覚でつまらない車ばかりなんだよなあ
「乗りこなす」っていう達成感が無いというか…
乗り物速報
が
しました
プラットフォーム一新したところで今の車ユーザーなんてガワしか見てないでしょうし....
乗り物速報
が
しました
TNGAとかSPGなどとそれ以前はまじで全く違う
車体が計算どおりに動くからサスペンションもちゃんと設計通り計算どおりに動くから乗り心地や安定性に効く
古い車体ってのは計算外に車体が動くから設計以下の性能しか発揮できない
R35GTRが終わってるのはスポット溶接や補強を繰り返してももはやタイヤの進化に追いつけないからデビュー当時の性能の劣る古いタイヤとのマッチングが一番安全になってしまっていることだな
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
わざわざ金かけて改悪しようという気はない
意図しない不具合の発生はともかく良くしようとして再設計は行っているはずではある
乗り物速報
が
しました
100年でどれだけ進化したか判るぞ
乗り物速報
が
しました
ただそのデザインも機能的には時代遅れだったりもするしその辺わかってて買うならいいんじゃない?って感じだね
乗り物速報
が
しました
それが適応されてないのが古い奴ってわけで
乗り物速報
が
しました
「新しい」ってのが現行のみを指すのであれば、一世代前でも「古い」って言えるし、
ここ10年くらいのを「新しい」ってして、それ以前のを「古い」って言うこともできるしなぁ
乗り物速報
が
しました
他の人はもっと安全で快適なドライブを楽しんでるだけのことで自称カーマニア以外はその違いにすら気がつかないぞ
乗り物速報
が
しました
それでも最新のトレンドを盛り込んでくるあたり設計の自由度が高いと言えるのかもしれん。
マツダは第六世代まではうまく行ってたのに
第七世代以降は開発にAI活用だのシミュレーションだけで実物チェックしなかっただので
CX-60は大惨事になってる。規模が小さいメーカーが開発費を抑えようとした結果だけに笑えない。
乗り物速報
が
しました
乗り物速報
が
しました
Cセグでドイツ車選ぶ理由が減った
乗り物速報
が
しました
内装が古臭くて萎える → いい悪いの問題ではなく趣味・流行りの問題。
最新の便利な機能なのを使えない → 新車時につけなければ、最新の車でも使えない。後付けで「新車なら使えるけど骨董品は使えない」って何かあるかな?逆に、、仮にメーカーが20年前の設計の車にアイサイトつけようと思えば、ABS、EFIが付いていれば付けられる。
音がうるさい → これはあるな。メカノイズは明らかに減ってる。メカノイズの最大の発生源である歯車の設計、加工精度は日進月歩。
故障した時修理できない可能性 → 設計の新旧と部品の供給は、無関係。
壊れやすい → 設計の新旧には関係ない。その個体が古いか新しいかの問題。
乗り物速報
が
しました
安全面、快適面の進歩が著しい
乗り物速報
が
しました
いわゆる「枯れている」って言い方される
乗り物速報
が
しました
ボディサイズを膨らませただけのシーマは見た目は大きいけど室内の広さはセドリックと同じというガッカリ仕様だった。
乗り物速報
が
しました
ダメな部分をマイナーチェンジのようにちょこっと直せる場合もあれば、根本的に変えないとダメな部分もある、
フルモデルチェンジというのはそういう事ができるって事だ、
よくモデル末期は熟成が進んで完成度が高い車になっているというけれどそれも正解なんだけどそのモデルでは直しきれない事や新しい機構を組み込みたいので新型になる、
例えば20年前の車では今の運転支援システムなんか付けられない、あれはそういうのが付いている事を想定して設計しているからこそのもの、
別に古い車を否定はしない、その車の良さはあるから
乗り物速報
が
しました
40年前の車を新車で乗れるなんてなかなかないから自分は楽しみ。家族は絶句してたけど。
早く納車されないかな。
乗り物速報
が
しました
デザイン上の自由度はどんどん低くなっていってるよな
逆にエアコンとか室内の快適環境は向上してるんだろうけど・・
乗り物速報
が
しました
コメントする