1: 2025/01/01(水) 08:14:24.21 ID:F+3CA/qU

世界の自動車市場で内燃機関車と電気自動車(EV)の長所を両方兼ね備えたハイブリッド車の販売台数が急速に伸びている。これを受け、過去数年、EVではなくハイブリッド車の開発に力を入れてきた業界最大手のトヨタは、業績の改善が目立つ。現代自動車も米国でハイブリッド車の生産を増やすことを決めるなど、戦略の変更を模索している。

 米エネルギー情報局(EIA)はこのほど、2024年第3四半期に米国では乗用車と5トン以下小型トラックを指す軽車両(LDV)部門でEVとハイブリッド車、プラグインハイブリッド車が占める割合が前の四半期に比べ2.1ポイント上昇し、21.2%だった。

 ハイブリッド車の割合は過去最高の10.6%を記録した。2020年まではLDV部門でハイブリッド車の割合は2%前後にすぎなかったが、近年急速に上昇している。EVが占める割合も第2四半期の7.4%から第3四半期には8.9%に上昇したが、ハイブリッド車には及ばなかった。ハイブリッド車は一般的な内燃機関車よりも割高だが、燃料効率が高く静かで、内燃機関車かEVかで悩む消費者にとっての選択肢になっている。

 主な自動車メーカーのうち、ハイブリッド車成長の恩恵を最も受けているのはトヨタだ。サムスン証券によると、2024年1~10月の米国におけるハイブリッド車の販売台数は、前年同期比34%増の127万1000台を記録し、うちトヨタが58%のシェアを占めた。特に昨年発売した中型セダンのカムリがトヨタのハイブリッド車の販売をけん引している。トヨタは昨年から米国で販売するカムリをハイブリッド専用モデルに転換した。

 2010年代以降、世界の多くの自動車メーカーがEVの開発に参入したが、トヨタは頑なに内燃機関車とハイブリッド車にこだわってきた。2009年からトヨタを率いてきた豊田章男会長は代表的な「EV悲観論者」として挙げられる。豊田会長は何度もEVの成長が限界に直面すると予想した。昨年初めにも「EVのシェアを最大で30%とみている。内燃機関車も必ず生き残る」と述べた。

ハイブリッド車は内燃機関と電気モーターの両方を搭載しなければならず、要求される技術水準が高く、生産工程も複雑だ。トヨタは長期にわたり、EVではなくハイブリッド車に研究開発資源を投入し、ハイブリッド車分野で現在世界最高レベルの技術力を確保したと評価されている。

 現代自動車と起亜も最近、ハイブリッド車の販売台数が伸びている。昨年10月、米国で現代自動車・起亜によるハイブリッド車の販売台数は合計で過去最高の2万1679台を記録した。

 韓国国内でもハイブリッド車の人気が高まっている。現代自は近く発売する大型スポーツタイプ多目的車(SUV)「パリセード」のフルモデルチェンジモデルである「ジ・オールニュー・パリセード」の予約販売を開始したが、初日の契約者の約70%がハイブリッドモデルを選択した。ジ・オールニュー・パリセードのハイブリッドモデルは、ガソリンモデルに比べて価格が600万ウォン以上高い。

 世界市場でハイブリッド車の人気が続くと、現代自グループは最近、生産・販売戦略の修正を検討している。1月に発足する米国のトランプ政権2期目は、EVに対する優遇措置を縮小する方針であり、販売台数に占めるEVの割合は低下が避けられない状況だ。

 現代自グループは米ジョージア州に76億ドル(約1兆2000億円)を投資し、年産30万台規模のエコカー専用工場「メタプラント」を建設し、昨年10月から稼働している。当初メタプラントではEVを中心に生産する計画だったが、トランプ氏が米大統領選で勝利した後、ハイブリッド車の生産割合を増やすことを決めた。

チン・サンフン記者

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
10152018_199604

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/12/30/2024123080003.html



4: 2025/01/01(水) 08:17:44.83 ID:nQmAa5WQ

EVの世界シェアが一時期伸びてたのは電池市場握ってる中国がゴリ押ししてただけやしな。


13: 2025/01/01(水) 08:31:47.12 ID:CNqUg3kd

>>4
単純に各国の補助金の影響がでかかった。

あと純粋に技術だけで見れば完全なEVよりハイブリッドの方が複雑で難易度高いという当たり前の話がほとんどされないのが謎。


23: 2025/01/01(水) 08:55:17.48 ID:nQmAa5WQ

>>13
世界のEV新車販売台数の6割が中国やからな。今も多少伸びてるのは中国のおかげ


6: 2025/01/01(水) 08:21:05.13 ID:3ukjft8V

トヨタはずっと「EVは時期尚早」と言い続けてた
結局全方位戦略してるトヨタやヒュンダイが強かった


59: 2025/01/01(水) 09:38:41.24 ID:Or4H5W8h

>>6
バッテリー技術がまだまだ未熟だもんな


76: 2025/01/01(水) 10:04:03.49 ID:hQPdkXZ4

>>59
EVにはクソ重い電池を次の充電のために持ち帰らないといけないという本質的な欠点が有る
これは航続距離を延ばそうと電池をたくさん積めば積むほど顕著になる矛盾で、電池だけをエネルギー源にする限り電池性能をいくら改善しても超えられない本質的な壁だ


80: 2025/01/01(水) 10:13:14.67 ID:IBMJ7T1b

>>76
長い充電時間がクソ不便すぎるわな
契約制で拠点バッテリー交換方式にできないのか


16: 2025/01/01(水) 08:42:57.20 ID:V/Vc4xMp

全固体電池が実用域にならないとEVは無理だと思う


128: 2025/01/01(水) 11:23:21.09 ID:sQx8sSWO

>>16
その言説は古い。固くなく燃えない効率的な電池が主柱になりそう。


17: 2025/01/01(水) 08:44:04.98 ID:cJTwGIjj

お前らEV乗ったことある?
充電の残り1/3からのプレッシャーってハンパなくて、二度と乗るか!って思ったわ


18: 2025/01/01(水) 08:46:11.17 ID:pjx7ub7u

>>17
発電機引っ張れー


19: 2025/01/01(水) 08:47:20.40 ID:uL1WvGYq

結局、EVの環境への負荷はハイブリッドと比べてどうなんだよ?

もちろん生産からリユース、リサイクルまで含めてね


20: 2025/01/01(水) 08:49:51.18 ID:evAMXfAs

>>19
HVどころか10万キロ走らないとガソリン車にも負けるわ、製造過程の負荷がでかいから


48: 2025/01/01(水) 09:25:30.84 ID:uL1WvGYq

>>20
確かリチウムもかなり限られた資源と聞いたことあるが、今のところ簡易なリサイクル方法は出来てないみたいだしね

10万キロってEVのバッテリーは持つのかな?


29: 2025/01/01(水) 09:03:10.50 ID:CNqUg3kd

>>19
まず発電は原発ガンガン増設してフル稼働が前提。
それで電気の余り気味の深夜にEV充電が徹底出来るならかなりいい線行くと思う。

自然エネルギーは不安定な時点で現状だと環境負荷とか以前に落第。


51: 2025/01/01(水) 09:28:13.41 ID:uL1WvGYq

>>29
自然エネはスマートグリッドで原発の代替案になる!とか言ってたドイツがアレだからなぁ

原発は反対派とかではないが、事故が起こったときのデメリットがデカいのがね
けど作ってしまったものは使わないとね


31: 2025/01/01(水) 09:06:41.45 ID:sdJfz6Dj

・バッテリー材料の資源問題
・バッテリーの寿命
・バッテリーの充電時間
・バッテリーの重量で車重が重くなる
・バッテリーのリサイクル・廃棄処分問題
・走行距離
・発電、送配電網に問題

思いつくだけでも解決出来ない問題が山積み
当たり前に失敗しますがね


37: 2025/01/01(水) 09:14:30.63 ID:IWdzILTq

>>31
車重によるタイヤ負荷

も追加で


43: 2025/01/01(水) 09:20:15.29 ID:6P3Vf+4a

結局EVの問題点って充電回りだろ
マンションや団地の駐車場にも充電設備作らなきゃならない
それかバッテリー持ち帰ってコンセントで充電するようにするとか
そうならないと使えないよな


47: 2025/01/01(水) 09:23:01.52 ID:cYJwNovD

>>43
バッテリー持ち帰って充電ならアシスト自転車か、
EVスクーターが限界だな。
(EVが普及すればするほど給電問題が深刻化)


82: 2025/01/01(水) 10:15:56.65 ID:IZywpumG

EV大倒産時代よ。補助金乞食だもん。


90: 2025/01/01(水) 10:24:53.83 ID:IZywpumG

欧米でも、中小のエンジン部品メーカーは潰しまくってるだろうからな。
豊田会長が、日本の雇用を守れと政府に言ってたのはそういう事も大きい。
なのに、日本政府はアホ。アホを演じてるかは知らんが、豊田会長の話はしっかりと聞くべきだろう。
大きな船ほど、急旋回はできない。日産が傾いたように車会社は世界的に激変期が来てる。


93: 2025/01/01(水) 10:27:05.79 ID:xL/+dgzM

>>90
トヨタは鉄道にも技術協力してるんだよなぁ
水素エンジンとか

水素エンジンなら内燃機関だから技術継承必要だし


131: 2025/01/01(水) 11:26:16.65 ID:pjx7ub7u

寒冷地では充電もできない事を去年知った
あの騒ぎまでは充電はできるだろって思ってた


133: 2025/01/01(水) 11:28:14.30 ID:cYJwNovD

>>131
低温で化学反応が弱い=充放電も弱いだもんな。


134: 2025/01/01(水) 11:31:00.91 ID:XM9iybVv

でもこれからどうするんだろ
欧州は恥も外聞もなくテヘペロだろうけど
中国はずっと続けるんだろうか


引用元:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1735686864/

ワコーズ F-1 フューエルワン ガソリン(2サイクル・4サイクル)・ディーゼル兼用洗浄系燃料添加剤 200ml F101