乗り物速報

バイクと車のまとめ

    自転車ニュース

      このエントリーをはてなブックマークに追加 44コメント

    jitensya_mama_3nin_dendo

    1: 2021/06/03(木) 20:25:13.40 ID:Tp+wmeWT9

    https://news.yahoo.co.jp/articles/babe7b2003707c7b20fa055c19ee8c4be6aa7b97


    クルマをよく運転している読者であれば、街中で自転車の無謀運転にヒヤッとしたことは1度や2度では済まないのではないだろうか?

    そんな声が届いたのかはいざ知らず、警察庁が自転車に対する違反制度の創設を検討して言うという情報が入ってきた。

    対象は14歳以上を目安に検討し、運転免許証やマイナンバーカード、学生証といった身分証明書などで本人確認する見込みだという。
    少額の違反金となるようだが、現在のあいまいな取り締まりでなく、明確な取り締まりが行われれば、自動車側としてはありがたいことである。
    今回はこの違反金制度について斬っていきたい。

    大朗報である! 警察は自転車に対する違反金制度を創設する方向を打ち出した! 何度も書いてきたが、自転車の運転マナーって極めて悪い。

    考えていただきたい。
    クルマやバイクの信号無視、赤信号なのに突っ込む行為を意識的にやってる輩は超悪質だし極めて少ない。
    歩行者も反則金など取られないが、クルマのこない道であっても皆さん律儀に守る。
    なのに自転車だけデタラメだ。東京都内なんかクルマで走れば信号無視の自転車なんか当たり前。

    一時停止無視で大通りに飛び込んでくる自転車や、後方確認せず右に車線変更してくる自転車だって当たり前。
    さらに逆走車、並走車、スマホしながらの運転など枚挙に暇なし。自転車だと無法がまかり通る国である。

    警察は「やってるフリ」ということで3回違反したら講習という極めて緩い取り締まり制度を作ったが、現場の警察官からすれば手柄にならず(簡単に反則金を取れる道交法違反はノルマになるから頑張る)、ザル法のような状況だ。

    どうやら警察もやっと重い腰を上げる気になったようだ。
    もしかしたらマトモな人が警察の中枢になったのかもしれません。ついに違反金制度を導入する方向で動き出した模様。
    違反金を取る=取った金額に相当する年間予算を組むだろうから、当然ながら目標となる金額だって出てくるだろう。
    これがノルマ。反則金制度を立ち上げれば間違いなく無法自転車の取り締まりをキッチリするようになる。

    ■罰則と併せて、啓蒙活動も増やしてほしい!

    取り締まりの詳細などは検討中とのことだけれど、対象年齢を高校生以上にするらしい。
    私は中学生からでいいと思う。

    なぜかといえば命の価値は中学生も高校生も同じ。無謀運転防止の根っ子は事故対策だからだ。
    朝、元気よく家を出ていった子供が帰ってこなかった、といった悲しい事態を避けたいというのが私の願いだ。

    中学生以上対応としなければ、その年齢の事故は減らない。逆に中学生も捕まるとなれば、彼らもきっと法規を守るかと。

    同時に小学校や中学校で安全運転講習をしっかりやったらいい。
    調べてみたら最近、安全講習を行う小中学校が減っているという。罰則制度の導入と同時進行形で小中学校の啓蒙活動をすべきだ。

    罰則金のなかから活動予算を捻出し、警察のOBや安全協会などにお願いしたらよかろう。
    ちなみに反則金の金額だけれど、タバコのポイ捨てが2000円程度の過料。
    原付バイクの反則金は5000円からだから、中間取って3000~4000円くらいか? 違反する輩は多いから儲かると思う。

    違反の対象は警察の対応能力からすれば5つくらいじゃなかろうか。
    事故が多い信号無視と、飛び出し(一時停止違反)、逆送、傘持った運転、無灯火などでしょう。

    警察側からすれば動画を撮れば明確に違反を証明できる。
    実際、この5つを厳格に取り締まってもらえたら、自転車とクルマの事故は激減すると思う。
    後方確認なしでの進路変更もキッチリやってほしいけれど、こういった違反は立証が難しい。
    いずれにせよ1日でも早い施行をお願いしたい。



    【信号無視、逆走、無灯火… 自転車に「違反金制度」創設へ ついに警察も重い腰を上げる!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 56コメント

    66b7bf330fe2f60be8b16718fceb9521_t

    1: 2021/04/28(水) 06:25:25.24 ID:ElTGiTWI0● BE:896590257-PLT(21003)

    自転車部の新歓イベントで転倒し死亡 都立大の女子学生
    2021.4.27 20:56 産経新聞

    東京都立大は27日、体育会自転車部の課外活動中に、1年生の女子学生が自転車で転倒し、
    死亡したと発表した。都立大は調査委を設置し、事故原因の究明を急ぐ。

    都立大によると、自転車部は新人歓迎イベントで24日、南大沢キャンパス(八王子市)から
    神奈川県相模原市のキャンプ場に自転車で向かった。30人超の部員らが5~6人ずつの
    グループを作り、1年生を上級生が挟む形で走ったという。

    24日昼ごろ、相模原市内の路上で下りのカーブに差し掛かったときに、女子学生は自転車
    ごと道路脇の茂みに突っ込み、意識不明になった。病院に搬送されたが26日に死亡した。

    https://www.sankei.com/affairs/news/210427/afr2104270037-n1.html



    【新歓ツーリングで新入の1年生女子が転倒。死亡】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 28コメント

    4082478_s

    1: 2021/04/18(日) 16:48:06.75 ID:wrv8P8Xk9

    警察庁の有識者検討会が4月15日にまとめた中間報告書で、自転車の運転者への新たな違反金制度の創設を求めることが明らかになりました。

    これまでは、自転車の交通違反が摘発されても起訴されにくかったため、少額の違反金で責任を問うことを求めています。

    新制度では自転車の交通違反に違反金の支払いを求めますが、刑事罰ではなく前科はつきません。対象は14歳以上とし、運転免許証や学生証などで本人確認する見込み。また免許制度がないため、自動車のような点数制度は導入しません。

    現状では自転車の交通違反が摘発されると刑事手続きに入る「交通切符」(赤切符)を交付し、起訴されれば罰金などの刑事罰が科されて前科が付きます。ですが実際に起訴されるのは1~2%程度です。

    そのため報告書では「刑罰的な責任追及が著しく不十分なものにとどまっている」と指摘。


    新制度は自動車の「交通反則切符」(青切符)に相当するもの。比較的軽い違反に青切符が切られて違反金を求められますが、刑事罰ではないため納付すれば前科はつきません。

    これにより、違反の摘発が「罰金」という「違反の抑止のために実効性のある方法」に直結することになると報告書は指摘しています。
    全文
    https://buzzap.jp/news/20210415-bicycle-fine/



    【自転車の交通違反からも「罰金」徴収へ、青切符相当で納付すれば前科にはならず】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 29コメント

    smartphone_jitensya_man

    1: 2021/04/16(金) 19:33:50.12 ID:vNAD7Dvt0 BE:844628612-PLT(14990)

    自転車に少額違反金 取り締まりの新制度創設へ 14歳以上検討(毎日新聞)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6690255cd50aba71fa99121fb4b996c024506a8c

    警察庁の有識者検討会は15日、自転車運転の取り締まりについて、新たな違反金制度の創設を求める中間報告書をまとめた。 自転車運転が摘発されても起訴される割合が極めて低い現状を踏まえ、少額の違反金を支払わせる枠組みを作ることで、多くの違反者の責任を問うことを求めた。

    警察庁は新制度の創設に向け、道路交通法の改正を視野に検討を始める。検討会は立ち乗り二輪車「電動キックスケーター」
    などの普及で交通環境が複雑になることを見据え、自転車の違反者に対する取り締まり強化の必要性を指摘した。

    新制度では交通違反をした自転車の運転者に違反金の支払いを求める。刑事罰とはせず、前科はつかない。対象は14歳以上を目安に検討し、運転免許証やマイナンバーカード、
    学生証といった身分証明書などで本人確認する見込みだ。自転車には運転免許制度がないため、車やバイクのような点数制度は作らない。

    警察は2006年以降、信号無視など悪質な自転車運転の摘発を強化しており、20年の摘発は2万5465件で06年と比べて40倍超に増えた。
    摘発の際は大半のケースで刑事手続きに入ることを示す「交通切符」(赤切符)を交付。検察が略式起訴すれば裁判所が罰金などを科している。
    しかし、道交法違反罪で実際に起訴されるのは1~2%にとどまる。

    罰金となれば前科として残るため、検察側は極めて悪質な違反以外は他の犯罪とのバランスを考慮し、起訴することに消極的になっているとみられる。

    車やバイクと異なり、自転車には「交通反則切符」(青切符)の制度がない。車やバイクの場合、一時停止をしないなど比較的軽い違反をすれば、青切符を切られて反則金の納付を求められる。
    しかし、刑事罰ではないため納付すれば前科はつかない仕組みになっている。

    報告書は赤切符の制度による自転車の取り締まりについて「刑罰的な責任追及が著しく不十分なものにとどまっている」と指摘。
    現在の制度に代わるものとして「少額の違反金など、違反の抑止のために実効性のある方法を検討すべきだ」と訴えている。



    【【朗報】自転車乗りのマナーが悪過ぎるので違反金制度創設へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 20コメント

    d466e00c351e6dd63cc4ac590417badd_t

    1: 2021/04/05(月) 23:37:04.78 ID:8a2m8UBI0 BE:422186189-PLT(12015)

    自転車販売のあさひ 税引き益84%増47億円 21年2月期最高益
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF0568C0V00C21A4000000/

    自転車販売のあさひが5日発表した2021年2月期の単独決算は、税引き利益が前の期比84%増の47億円と過去最高益を更新した。密を避けられる移動手段として通勤・通学などで電動アシスト自転車の需要が高まったほか、運動不足を解消する手段としてスポーツサイクルの引き合いが増えた。



    【自転車がバカ売れ、コロナより危険なレベルに激増】の続きを読む

    このページのトップヘ