1: イス攻撃(千葉県) 2013/08/17 08:27:48 ID:KrHvqVC90
日本経済を揺るがす非常事態だ
価格が下がらない!?軽油高止まりのナゼ?
09年度の税制改正で軽油引取税は一般財源化され普通税となった。道路特定財源であったから、道路を走行するディーゼルエンジン車両の燃料だけに課税され、
船舶や鉄道、農林業車両、漁船は課税を免除されていたのだが、一般財源化されても相変わらず道路を走るディーゼル燃料だけに課税されている。この格差是正を、輸送業界は強く要望している。
軽油とレギュラーガソリンを比べると、今年の最高値から5月下旬までの下がり幅が、レギュラー4円50銭なのに軽油は3円60銭となった。その差90銭、わずかではあるが少々、気になるところだ。
レギュラーガソリンと軽油の価格差縮小
ディーゼルはあまりトクじゃない時代だ
軽油の価格をチェックしていて気になったのは、レギュラーガソリンとの価格差。なんか、軽油ってレギュラーに比べ割高じゃないだろうか。

話を総合すると、現状よりもっと価格差があってもいいはず。1lあたり30円以上の差があればディーゼル車のメリットは増し、販売台数も伸びるだろう。そういう意味ではディーゼルオーナー受難の時代かもしれない。
例えば、新型アコードハイブリッドの燃費は30・0km/lと発表されている。対してディーゼルのアテンザのSKYACTIV-D搭載セダンは20・0km/lでその差は1・5倍。燃料代だけで比べるとしたら、圧倒的にアコードが有利だろう。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36700
価格が下がらない!?軽油高止まりのナゼ?
09年度の税制改正で軽油引取税は一般財源化され普通税となった。道路特定財源であったから、道路を走行するディーゼルエンジン車両の燃料だけに課税され、
船舶や鉄道、農林業車両、漁船は課税を免除されていたのだが、一般財源化されても相変わらず道路を走るディーゼル燃料だけに課税されている。この格差是正を、輸送業界は強く要望している。
軽油とレギュラーガソリンを比べると、今年の最高値から5月下旬までの下がり幅が、レギュラー4円50銭なのに軽油は3円60銭となった。その差90銭、わずかではあるが少々、気になるところだ。
レギュラーガソリンと軽油の価格差縮小
ディーゼルはあまりトクじゃない時代だ
軽油の価格をチェックしていて気になったのは、レギュラーガソリンとの価格差。なんか、軽油ってレギュラーに比べ割高じゃないだろうか。

話を総合すると、現状よりもっと価格差があってもいいはず。1lあたり30円以上の差があればディーゼル車のメリットは増し、販売台数も伸びるだろう。そういう意味ではディーゼルオーナー受難の時代かもしれない。
例えば、新型アコードハイブリッドの燃費は30・0km/lと発表されている。対してディーゼルのアテンザのSKYACTIV-D搭載セダンは20・0km/lでその差は1・5倍。燃料代だけで比べるとしたら、圧倒的にアコードが有利だろう。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36700