乗り物速報

バイクと車のまとめ

    自動ブレーキ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 10コメント

    1: 2019/07/29(月) 17:46:13.99 ID:CAP_USER

    no title

    5代目ムーヴ(LA100S/L110S)
    no title

    初代ミラ イース(LA300/310S)
    no title

    つくつく防止ロゴ

    ダイハツは、ペダル踏み間違いによる急発進を抑制する後付け安全装置「つくつく防止(ぼうし)」の搭載対象車種を拡大し、7月29日から発売する。

    つくつく防止は、ペダルの踏み間違い事故による衝突被害を軽減することを目的に開発。現在乗っているクルマに対し、後付けでソナーセンサーやコントローラー、インジケーター等を装着することで、誤操作による重大事故の減少への貢献を目指す。

    ダイハツは、2018年12月に2代目タントを対象としてつくつく防止の販売を開始。その後、2019年4月までに対象車種を 6車種に拡大しており、今回の対象車種拡大で合計7車種8モデルが搭載対象となる。これにより、ダイハツ車の現保有台数(約970万台)のうち、約半数の車両が予防安全機能「スマートアシスト」搭載車、または後付け安全装置の対象車両となる。

    今回新たに対象として加わる車両は、5代目『ムーヴ』(LA100S/L110S)および、初代『ミライース』(LA300/310S)の2種類。価格は3万4560円。標準取付工賃込の場合は5万9508円。

    関連ページ
    ペダル踏み間違い時加速抑制装置「つくつく防止」|アクセサリー|軽自動車・エコカー・低燃費車【ダイハツ】
    https://www.daihatsu.co.jp/accessory/tsukutsukuboushi/index.htm

    2019年7月29日(月)17時30分
    レスポンス(Response.jp)
    https://response.jp/article/2019/07/29/324986.html


    【ダイハツ、後付け安全装置「つくつく防止」の対象車種拡大 5代目ムーヴと初代ミライース】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 19コメント

    20180510_autbrake_main

    1: 2019/07/02(火) 05:04:01.83 ID:GQu3xdc19

    高齢者ドライバーの事故が深刻な社会問題となる中、国土交通省は自動車の衝突被害を軽減させる自動ブレーキについて、新車への搭載を義務づけるかどうか、年内をめどに決定する方針です。

    自動車の衝突被害を軽減させる自動ブレーキをめぐっては、日本が議長国を務める国連の会議で国際的な基準作りが進められていて、このほどその基準がまとまりました。

    この中で、時速30キロで走行しても道路を横断する子どもにぶつからないことや、時速40キロの走行でも、止まっている車に追突しないことなどが盛り込まれています。

    これらは現在日本の車に搭載されている自動ブレーキでは、高い水準のレベルのものに当たるということです。

    自動ブレーキの国際的な基準は来年1月に発効される見込みで、これを受けて国土交通省は、成立した基準を基に国内での基準の策定を進め、新車への自動ブレーキ搭載を義務づけるかどうか、年内をめどに決定する方針です。

    国土交通省によりますと車の自動ブレーキをめぐっては、おととし国内で販売された新車の77%余りに搭載されているものの、メーカーや車種によって性能にばらつきがあり、統一的な基準はありませんでした。

    NHK NEWS WEB
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190702/k10011978281000.html


    【【高齢ドライバー事故】自動ブレーキ 新車への搭載義務化 国土交通省が年内判断へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 38コメント

    big_main10008357_20190226203835000000

    1: 2019/06/10(月) 18:04:34.26 ID:vKsLTd729

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45897580Q9A610C1MM8000/

    高齢者専用の運転免許創設 安全機能付き車に限定
    (イブニングスクープ)
    2019年6月10日 18:00 [有料会員限定]

    政府は高齢ドライバー専用の新しい運転免許をつくる方針だ。75歳以上を想定し、自動ブレーキなど安全機能がついた車種のみ運転できるようにする。高齢者の交通事故の多発が深刻な社会問題になっており、対策を急ぐ。ただ新たな免許は取得の義務付けを見送り、選択制を軸に検討する方針だ。実際に事故の削減につなげるには課題も多い。

    今月下旬に閣議決定する政府の成長戦略に新しい免許を創設する方針を盛り込む。警察
    (リンク先に続きあり、要会員登録)


    【高齢者専用の運転免許創設へ 安全機能付き車に限定】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 54コメント

    1: 2019/05/16(木) 17:39:14.643 ID:l9QMm6bEa

    no title

    no title


    【【悲報】園児が遊ぶ砂場に突っ込んだ老害プリウス「自動ブレーキ搭載車」だった(画像あり)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 33コメント

    1: 2019/05/14(火) 10:28:15.45 ID:X5pTbB6n9


    国産車の安全装備を一挙比較…レクサスLSは最も先進的、スバルは専門機関が高評価



    ■トヨタ「レクサスLSに搭載のシステムは、国産車でもっとも先進的」
     

    まずトヨタ自動車からだが、実は安全装備についてもっとも複雑なのがトヨタだ。
    トヨタの先進予防安全パッケージは「トヨタセーフティセンス」と呼ばれている。

    以前はトヨタセーフティセンスCとトヨタセーフティセンスPとがあり、搭載される車種によって分けられていたのだが、いつの間にかトヨタセーフティセンスで統一されているのだ。
    また、ダイハツからOEM供給を受けているモデルは、ダイハツ独自の衝突顔被支援システム「スマートアシスト3」となっている。

    しかし、もちろん以前のCとPは継続されていて、それぞれ性能が異なるので注意したい。

     
    以前、セーフティセンスCと呼ばれていた安全装備パッケージを搭載しているのは、コンパクトカーではアクアやヴィッツ。

    ミニバンでは売れ筋のシエンタ、ヴォクシー/ノアなどだ。
    これらのモデルには、自動(被害軽減)ブレーキ(対歩行者[昼]・対車両)をはじめ、踏み間違い時サポートブレーキのインテリジェントクリアランスソナー、車線をはみ出したときに警告するレーンディパーチャーアラート、そして、ヘッドライトのハイ/ローを自動で切り替えてくれるオートマチックハイビームシステムを搭載している。

     

    カローラスポーツやクラウン、アルファード/ヴェルファイアなどはより高性能なパッケージとなり、自動(被害軽減)ブレーキの検知対象が昼間の対自転車運転者・昼夜の対歩行者・対車両と拡大。
    車線をはみ出しそうになると、ハンドルを操作して修正するレーントレーシングアシスト、ハイとローの切り替えだけでなく、ハンドルを切ると、切った方向に照射方向が変わるアダプティブハイビームシステム。

    そして高速道路などで疲労軽減してくれる追従ドライブ支援のレーダークルーズコントロール。
    標識をカメラで読み取り、ディスプレイに表示して、ドライバーに注意を促すロードサインアシストなどが装備されている。



    現在ダイハツ車の多くに搭載され、トヨタにOEM供給されているパッソ、ルーミー/タンク、そして軽自動車に採用されているのが、スマートアシスト3と呼ばれる衝突回避支援システム。このシステムは、対車両・対歩行者を検知して万が一の場合に作動する衝突警報機能そして衝突回避支援ブレーキ機能をはじめ、高速道路などで起こりやすい車線からのはみ出しを防ぐ、車線逸脱警報機能、駐車場などでペダルを踏み間違えたときの急発進を抑制するAT誤発進抑制制御機能(前後)、信号待ちなどでのうっかりミスを防止する先行車発進お知らせ機能、そしてヘッドライトのハイとローを自動で切り替えるオートハイビームの5つの運転支援機能がセットになっている。

     
    トヨタのプレミアムブランドであるレクサスは、レクサスセーフティシステム+と、フラッグシップセダンに搭載されているレクサスセーフティシステム+Aの2種類があり、レクサスセーフティシステム+は、クラウンなどに搭載されているトヨタセーフティセンスと同じ機能となっている。

    そしてレクサスセーフティシステム+Aは、衝突回避支援ブレーキのプリクラッシュセーフティに、ハンドルを操作して回避を支援する機能が追加されている。
    また、交差点に進入する際など、前後左右から接近する車両を検知すると、大型ヘッドアップディスプレイで車両が近づいてくる方向をアニメーションで表示ドライバーに注意喚起を行うフロントクロストラフィックアラートを設定している。
    レクサスLSに搭載されているレクサスセーフティシステム+Aは、国産車でもっとも進んだ運転支援システムともいわれている。



    ■スバル「“ぶつからないクルマ”アイサイトは高評価」
     

    スバルは、「ぶつからないクルマ」で一躍安全装備に脚光を当てたアイサイトによる運転支援システムを搭載。
    ただし、トヨタやダイハツからのOEM供給車にはこのアイサイトは搭載されていないので、注意が必要となる。
    機能は衝突被害軽減ブレーキをはじめ、全車速追従機能などがセットになっているが、他社に先駆けて安全装備を装着したため、専門機関のテストにおいても高い評価が与えられており、安全性の高さを誇っているのがスバルのアイサイトなのだ。


    post_27852_3

    ※記事を一部引用しました。全文はソースでご覧下さい。

    ビジネスジャーナル 2019.05.12
    https://biz-journal.jp/2019/05/post_27852.html


    【国産車の安全装備を一挙比較…レクサスLSは最も先進的、スバルは専門機関が高評価】の続きを読む

    このページのトップヘ